メイン

ひとりごと アーカイブ

2008年8月 2日

七夕カウントダウン

もうすぐ仙台七夕の季節がやってきますね。
街にもちらほら笹飾りと吹流しが飾られています。
これまでわりと過ごしやすい夏だったけど、
来週はさすがにぐっと暑くなるのでしょうか。
気温と、そして人の熱気でさらに暑くなるアーケードですが、
色とりどりの吹流しの間をくぐるその瞬間だけは
不思議と涼しく感じる気がします。
吹流しの和紙がふんわりと顔をなでていく瞬間まで・・・あと少し。

どこで待ち合わせする?
何着て行く?
やっぱり浴衣にする?

そんな祭り前の会話が、大好きです。

2008年8月 9日

自転車

今日は少し涼しくなったので
5年ぶりくらいに自転車に乗ってみました。

行き先は10分ほどこいだところにある友達の家。
久しぶりだからとはいえ
けっこう、ヨタヨタしているではないか・・・

道がかわっていたり通り抜けできた駐車場が
出来なくなっていたり・・
街の変化にはおどろきつつ、
相変わらず迷子になる自分にはがっかりしつつ、
でも気持ちいいなぁ~!

エコやダイエットやガソリンが高いからなど
それぞれの理由で
自転車ライフに切り替えた友人たちが
楽しそうに自転車ライフを送っているのは
この爽快感からでしょう。
自転車そのものやファッション、アイテム
日焼け止めグッズなど工夫をして
おしゃれ自転車ライフを送る人も多いなか・・・
たどり着いた先で友達に言われました。

「久子ちゃん、みかんは箱で買うの?」
「え???・・・・あ~!」

荷台には荷物を留めることが
できる地味なベルトが無造作に巻かれていました。

おしゃれ自転車ライフにはほど遠いようです~。

2008年8月10日

DANCE, TONIGHT!

年齢関係なく教えられることがいっぱいあります。
「ひたむき」もそのひとつ。
アクターズインターナショナル仙台のステージでMCを担当しました。
Zepp仙台の広いステージに咲く笑顔の花々!
キレのあるダンスにしばし見とれていると、あっという間に
次のパフォーマーの紹介がやってきて・・・
そんな息つく暇のない2時間でした。

ラジオのDJ風に、というオーダーのもと、ちょっぴり声を
作ってお届け。音楽のテンポ、演出で作りあげるテンポ、
日本語・英語mixで作る言葉のテンポも・・・
緩急のテンポがうまく出会うとステージは気持ちよく
なるのだなぁ、ということをイベントのプロから教わった
一日でした。

サックス奏者のTagさんのファンキーでいて艶々した音に合わせて踊る、
インストラクター陣の即興ダンスが圧巻。
スクール生のみなさんのはじけるエネルギーに心動かされ、
スクールに通うキッズダンサーたちのキュートさに心奪われて。

アクターズインターナショナル仙台の関係者のみなさん、
お世話になったイベンターのみなさん、
一緒にMCを担当したBrettにTHANK YOU!
遊びにきてくださったたくさんのオーディエンスのみなさんに、感謝!

2008年8月16日

Dream Stage

楽楽楽ホールで行われた高校生が主役の音楽祭、
「Coca-Cola Dream Stage」に行ってきました。

Date fmではロジャー大葉さんの
「Coca-Cola Dream Stage Radio」がオンエア中です。
毎回高校生によるフレッシュな音がオンエアされていますが、
こんな番組に他にありません!
宮城の高校生はラッキーですよぉ~。ぜひ
チャンスを活かしてほしいものです♪
そして高校生の奔放な発言をふくらませながら
楽しく番組をすすめていく
ロジャーさんのトークを尊敬の耳で聞いている私です。

今日の出演バンドは13組。今回わたしは
なんと審査員として参加させていただきました。

両隣を宮城音楽界の重要人物にはさまれたDJは
キリッとした表情で審査。
の、つもりが、おんがく、楽しんじゃいました。
優勝バンドのSA-Dなんて
かっこよくて思わず腕をあげたくなりました。

そのほかにもソングライターとしての力量を
感じさせる人、ギターもさることながらプログラミングで
おもしろいことやっていけそうな人、
とにかくフロントとしての華のあるピアノボーカルなど、
可能性を感じさせる13組の出演者のみなさんに
出会いました。

これからますます、ライブハウス通いが楽しくなりそうです。

2008年8月18日

メンテナンス

今日は、体のメンテナンス!
朝起きてふとそんなことを思い、
思うがままプールへ。

ゆ~ったりと30分ほど泳いで
10分くらいウォーキング(浮いてるだけかも?)して
また20分くらい泳いですっきりしました。
連日オリンピックの競泳を見ていたからか
フォームが良くなったかも~なぁんて平和に
自画自賛しながらのリラックスタイム。

そのあと、マッサージに行き
コリコリ凝り固まった肩をもみほぐしてもらいました。

これまでにマッサージに行ったところでは
けっこう厳しい言葉をいただいてきました。

「完璧な、運動不足です」
「体、冷やしてますよね」
「こんなに硬くなる前に来てください」

私の体を思って言ってくれていることは
分かっているけど謝るしかありません。
「は、は・・・い。すみません・・・」

でも今行っているところはスタッフの方が
優しくて癒されます。

「忙しかったんですか~?お久しぶり~」
「ややっ。だいぶ硬くなっゃいましたね。
ゆ~っくりほぐしていきましょう♪」

ゆるゆるとほぐされていく筋肉を感じながら
よだれをたらしそうになって
寝そべっている時間は極楽です。

どのくらい時間がたったか、
お姉さんが声をかけてくれました。

「はい、庄子さん。おしまいですよ~。
また次回ですね。
24時間テレビもお忙しいでしょうね!」

「・・・・?」

メディアの仕事をしているということを
頭の片隅で覚えていたのでしょう、
確かに私は24時間テレビ色のTシャツを
着ていました。
アメリカで買ったややゆったりしたサイズの
黄色いTシャツ・・・・

「いえ、24時間テレビは茶の間で見るだけです・・・」

24時間テレビのスタッフがプライベートでも
あのTシャツを着るとはあまり思えなかったりしますが、
ちょっと天然なお姉さんの発言にも
こころほぐされました(笑)

2008年8月20日

夏休みの宿題

今日カフェに入ったら
やたら禁煙席が込んでいて、よく見たら
中学生や高校生がノートを広げて課題に
取り組んでいるようでした。
中には受験生もいたのでしょうが、
そろそろみんな宿題も追い込みなんでしょうね。

8月になるとなぜ急に夏休みのスピードが
早まるんだろうなぁ~と
思いながら過ごした学生時代の記憶は
少しずつ遠のいていますが、それでも
宿題で苦しんだ夏休み後半は
今でも鮮明に覚えてます。

「終わったらガリガリ君買ってあげるから
がんばりなさい!」と親に励まされ
泣きながら絵日記を書いた小学生時代。

日にちが迫りに迫ったので仕方なく
実験結果が分かるような「かいわれ大根の研究」を
提出して最悪な評価をもらった中学。

それでも人間、なんとかなるものですな!!(笑)

社会人になれば、優先順位を見極め
期日までに間に合わせなくてはなりません。
その練習だったのかもしれない、宿題をさばくのは。
そんなことを思ったりなんかして。

宿題といえば、
先日、母校・宮城学院高校の後輩がDate fmに問い合わせてくれて
お仕事訪問にやってきました。
自分がなりたい職業の先輩を訪ね、
インタビューしてくるという夏休みの宿題が
出たそうです。

インタビューすることに生きがいを感じていますが、
インタビューされるのはとっても、苦手だったりします(汗)

「なぜ、今の仕事を選んだのですか?」
「大変なことは?」
「社会とのつながりを感じることはどんなときですか?」
「一番楽しかったことは?」

丁寧なことばでインタビューしてくれて
一生懸命メモを取る後輩・みずきちゃん。
話すことで、私自身も自分の思いを確認した
ような気持ちでした。
スタジオ見学ではディレクターやADさんの説明を
真剣に聞いていた彼女。

のちに、感想をつたえてくれました。
「生放送を聞いて、見て、ラジオってこんな
作られてるんだなぁって思いました。
しゃべる人だけでなく見えない、聞こえないところで
ディレクターさんとかいろいろしている人がいるって
いうのが分かりました!!そんなことがわかって
しまった私はラジオの聞き方が変わりますね♪
本気で友達にラジオのことを広めたいと思います。」

くぅ~うれしいこといってくれるじゃないの!!
さすが、私のかわいい後輩だわ♪
なんて思ってたら続きがあって・・・・

「あの中(スタッフ)で誰が一番若いのか少し気になりました」

ふふふ・・・
この業界、年齢不詳がものすごく多いのだよ・・・
ご想像にお任せしまぁす・・・

2008年8月24日

リーダー

イベントでプロレーサーの
松永まさひこさん、影山正彦さんへインタビューしました。
スラローム体験走行会をしながら、
解説とインタビューという形でお話を伺う
イベントでした。何度かご一緒させていただいている
おふたり、「庄ちゃん」というニックネームまで
いつの間にかつけていただき、
いじられながらの楽しい時間でした。

最初はF3もGTもSTも何がなんだか分からないという
レベルの私でしたが、お二人の巧みな解説のおかげで
興味をもち、いろいろ勉強していくうちに
レースを近くで見てみたいと思うようになりました。
今年中に実現できるといいなぁ!

このイベントを行うお店のスタッフのみなさんも
すてきな方々で、店長さんをはじめ
ものすごく気持ちのいい挨拶をしてくださいます。

4月にはじめてお会いしたとき、そのすがすがしさに
心底感動した私です。
リーダーである店長さんがあれだけ明るくて
大きな声と笑顔だったら、きっとまわりはいいエネルギーに
ひっぱられます。よくスタッフのみなさんに声をかけ、
褒め、ありがとうをたくさん口にされているのですから。
そしてセクションごとのリーダーであるスタッフの方々も
きびきびとされていて、こっちまでいいエネルギーで
満たされてくるのを感じます。

イベントのスタッフとして加わることで
お店の表も裏ものぞいていますが、どちらも
ほんとうに、いい時間と空気が流れているのです。

また、すてきなリーダーに出会いました。
「会うのがたのしみ」と言われるひとに
なりたいと、お店のみなさんに会うたび思います。

2008年8月26日

DMC

松山ケンイチさんのふりきれ具合が最高でした。

映画館を出るときに、
"くねくねした動きや走り方が焼きついて
離れないのは私だけではないはず・・・"
と思って周りをみたら、案の定、
走り方を真似してる女の子2人組がいました。

週末から公開が始まった映画
「デトロイトメタルシティ」を見ました。

キャスティングもハマっていると評されてますし、
原作ファンも音楽ファンも満足なのでは
ないでしょうか。

本当はいわゆる渋谷系ポップスをやりたくて
上京した青年の根岸君がひょんなことから
デスメタルバンドのVocalクラウザーII世にまつりたてられ
望んでいないのにカリスマ的人気を得るというストーリーです。

松山ケンイチさんの演技と共に
松雪泰子さんの女社長っぷりもすさまじいものがありました。
演技のすごさで引き連れているドーベルマンが怯んでしまった
という撮影エピソードもあったようで。

そして出演者といえば、ちょこちょこっとカジヒデキさんが
出ているではないですか~♪♪♪

スィートとデスメタルの幅を行ったり来たりしながら
夢を与えてくれる一本でした。
根岸君のお母さんも、いい事言うわぁ~。

2008年9月 1日

夏のおもひで

%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%86%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%BC.JPG

たった一日、日付がかわるだけなのですが。
9月の声を聞いただけで、
夏がぐーんと遠ざかったような気持ちになります。

午前中Date fmをつけたとたん
夏の終わりのハーモニーが流れていました。
うぅ・・・サミシイ・・・。

慌ててこの夏やり残したことはないか、考えてしまう私。
う~ん、たしかに、やり残したことはいくつかあるけど~・・・

でも、この夏は充実していました!
ちょうど今日写真をアップできるようになったので
ちょっとずつさかのぼってアップしていきます(予定)
上の写真は仲間たちとのバーベキューパーティー!
・・・の、デザートを川で冷やすの図です。
秋保の木陰ですずし&うれし&おいし♪な一日でした。
はぁ~たのしかったなぁ~♪

そのほかにも山形湯野浜海水浴場でのイベント、
仙台七夕と前夜祭の花火、
温泉にも行ったし、
フェスには行けなかったけどライブ三昧だったし・・・♪
気の合う仲間や大好きな先輩とたくさん飲んで
たくさんおしゃべりした夏でもありました。

そしてこの夏をしめくくる
8月最後の週末はこどもたちや家族連れでにぎわう
ENEOSふれあいフェスティバルにMCとして参加してきました。

"こども時代に、どれだけいろいろな経験をして
いろいろな人とのコミュニケーションを学べるか、
それが大事なんだよね。"

イベントをプロデュースするディレクターさんの
言葉どおり、フェスティバルのステージでも
こども達が主役となる場面が多く、
キラキラした汗を見ました。

大抽選会の豪華景品がハズれてマジ泣きしてるちびっこや
ステージでしゃべり出しているのに「ねぇねぇ~これ見て~」と
なにやらカードを見せてくれた男の子もいたり。
こども達の素直な反応に驚いたりウキウキしたり二度見して
しまったり。
あっという間の時間でした。遊びにきてくだった
みなさん、ありがとうございました。

夏アルバムにもう一ページ、笑顔が増えました。

前日の雷雨で製油所が一時停電し、中には
夜中に作業していたスタッフの方も多くいらしたようで。
ENEOSの関係者のみなさん、
イベントスタッフのみなさん、大変お疲れ様でした!

2008年9月26日

ガチャガチャ

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%A0.jpg

駆けつけたけれど・・・
ライブに間に合いませんでした~。
お客さんがいい顔してMACANAから出てきてたなぁ~!

せっかく来たのでせめて
ガチャガチャでゲット!

2008年9月27日

半年。

仙台に来て半年。
たくさんの人に出逢い、お世話になり、
仲良くしていただきました。
一方で夢中で走ってきた半年でもあったので
会いたい人たちになかなか会いに行けずに時間が経ってしまいました。
秋は、ゆっくり会いにいけたらいいなぁ、と思っています。

そんな半年をしめくくるお仕事では
エフエム石川時代の先輩であり、アナウンサーのボス
木村さんの言葉を思い出していました。
寄せ書きに書いてくださったことば。
ニュース室で話してくださったこと。

「丁寧なアナウンスを」

今日の場合は、
広い会場で聞きやすいこと。
ざわついていても耳を傾けていただけること。
クリアであること。
わかりやすいこと。

基本が、大事。
初心に帰って秋からの仕事をしていこうと思いました。
木村さんの言葉は、間違いなく今の私を支えてくれている
言葉です。

今日は、そんなわけで特に特にいろいろと
金沢を思い出す一日でした。

金沢時代からお世話になっている方が
新潟からPIECE_PILESを引き連れて仙台HOOKに
やってきたこともあり。
(ますますとがった演奏で、ほんと良いライブでした!)

家に帰ったら富山の鱒寿司があったり。
(スーパーで駅弁フェアがあったようです。
金沢の笹寿司と並んで私がよく帰省するときの
おみやげにしていたので、家族も久しぶりに食べたかった模様)

昨日お誕生日だったDJ KOJIにメールしたら
酔っ払って電話をかけてきてくれたり(笑)

あ~金沢のみんなの顔が見たくなった!
カニの解禁を待って(笑)金沢にもゆっくり会いに行くよ~!!

2008年10月 6日

街のシンボル

宇都宮駅の「餃子の像」が移転作業中に倒れて
胴体がふたつに割れてしまったそうです。
なんだか痛々しい写真がネットのニュースにも掲載されていました。

新しく設置するか修復を検討する方針とか。

↓↓私も以前行ったことがあります。

%E9%A4%83%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%83%8F.jpg

街のシンボルはなくなってはじめてその存在感を感じたりします。

3月に有備館駅にお引越しした伊達政宗の騎馬像は
かつて、仙台駅のシンボルであり、待ち合わせスポットでした。
以前オンエアでも言ったけど、いろいろ呼び方もありましたねぇ。

スタンダードに「馬前」
親しみを込めて「マー君前(政宗前)」
ラルフローレンのセーターが流行った頃「ラルフ前」
お行儀悪いけど騎馬像の後方という意味で「馬ケツ前」

DCがはじまって飾りつけも美しいですが、
やはり騎馬像のない仙台駅に慣れることができない私です。

2008年10月 7日

CDとあんみつと私

%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BF%E3%81%A4.jpg
親友のけいちゃまと1時間のランチデート。
あんみつ付きです♪
さ、パワー補給したところでお知らせです!

10月11月は番組にいつも以上にゲストをお迎えしますよ!
今週は水曜日あみんのおふたりとthe GazettEがスタジオに。
そして明日は仙台貨物がアッパーな問題作(笑)をひっさげやってきます。

さらには後日オンエア予定のインタビュー収録に
奔走中!オンエア時間には限りがありますが、
その分、中身の濃い~時間になったらいいな!

ぜひ、Be-POP♪ゲストスケジュールもチェックしてくださいね!

2008年10月19日

荷物が多い

友達や仕事仲間に自分のイメージを聞いてみたら、
どんなことを言われるのでしょう?

たぶん、私は何人かにこう言われるでしょう。
『荷物が多い人』

先日もライブ会場で会った
番組のディレクターに言われてしまいました。

「あれっ?今日は荷物それだけ?」

仕事帰りではなく休日にライブに行くときは
斜めがけの身軽なバッグででかけています。

『荷物が多い』イメージなんて・・・・・

いやだーーーー。

この前なんて荷物があまりにも重過ぎて
頭にきて(自分が悪いのですが)
体重計にのせてみたら9キロもありました。(笑)


先日、光野桃さんのコラムを読みました。
それは「バッグは女の小宇宙」という
タイトルがついていました。

コラムでは光野桃さんが影響を受けた
バッグ遣いのエピソードも載っていたんです。

『パリで出会ったある初老のマダム。
(中略)仕事柄、書類や大きな荷物を
持つことも多いはずだが、そんな仕事の
ハードさをひとには見せず、
いつも優雅に微笑んでいた。
大きなアンティークの机の上に
ぽんと置かれた真紅のバッグの愛らしさ・・・』

仕事のハードさはあからさまにしない、という
ことを三十代の光野桃さんは、その方のバッグ遣いから
学んだと綴ってありました。

また中身も大切で、時々
机の上に全部ならべて整理すると今の
自分の精神状態に気づかされる、と続いていたのです。

バッグとその中もたしかに、
自分の「余裕」のバロメーターになるアイテム
かもしれません。

パリのマダムの話を読んで素敵だなぁと思いました。
忙しい人なのに、ふるまいがしなやかな人が
私のまわりにもいますが、そういえば
小さなバッグを持っている気がしてきました。

よぉし、気持ちを入れ替えて
まずは秋色のバッグを買いにいくか~♪♪♪

2008年10月31日

♪♪HAPPY HALLOWEEN♪♪

kusamakabocha.jpg

日付かわって、ハッピーハロウィン♪

香川県・直島にある草間彌生さんのかぼちゃ作品です。
去年の今ごろ旅しました。

直島はまだ、暖かいのかな。
秋深まる場所のあなたは、
あったかくして、おやすみなさ~い。

2008年11月 3日

はらこめし

%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%97.jpg

3連休いかがお過ごしでしたか?

私は昨日は山形でイベント、
今日は亘理の山元町のイベントにおじゃましました。
イベント会場で声をかけてくださったリスナーさん
ありがとうございました。
ラジオネームとお顔が一致する瞬間というのは
この仕事を始めて以来、ずっと変わらない
うれしい瞬間です。
関係者のみなさまにもお世話になりました。
楽しい2日間でした♪

さて、亘理といえば
はらこめしが有名です。

春は『ほっきめし』があるし、
秋は『はらこめし』だし。
なんて素敵な土地なんでしょう~!!

今日のイベント会場ではそんなおいしい
はらこめしののぼりも立っていたのですが、
電車時間が迫っていて味わうことができず。
残念っ!!!

炊き込みご飯はみんなで食べるに限ります。

うちでも人が集まったときは
この季節ははらこめしをつくります。(写真は庄子家のはらこめしです)

江戸時代に亘理地区の漁師が伊達政宗公に献上したのが
はじまりなんだとか。
豊かな秋の味です。

『最後の晩餐なら何?』という質問が出ると

『はらこめし』にするか『たけのこご飯』にするか
本気で悩む私です。

2008年11月 6日

冬の足音

明日は立冬・・・。今日は番組の中で
”解禁”の話題もお届けしました。

イルミネーションスポットの点灯も始まるなか、
クリスロードの中にでぇ~たぁ~。

%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%86%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E5%BE%8C%E3%82%8D.jpg

商売繁盛の神、福の神
仙台四郎さんがサンタになって登場です。

%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%86%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF.jpg

やっぱりインパクトあるなぁ~。

番組終わりでコーヒーブレイク。
寄り道途中でとった四郎さんの姿でした。

2008年11月11日

愛用品

%E6%96%B9%E7%9C%BC%E7%B4%99.jpg

愛用品になった途端、製造中止になったり、
もう入荷やめました、と言われたりすることが
よくあるのです。なぜか、そうなんです。

先日LOFTでこの方眼紙ノートを買おうと思って
文具売り場にいったら

『な、ないっ。これもかっ!!』

探してもらったらちょうど倉庫に届いたところ
だったとかで店の奥から3冊出してもらいました。

『お待たせしました』とにこやかにノートを手渡してくれる
店員さんに対し、
『これ、ほんと、書きやすくて~、B5サイズもちょうど
いいんですよねぇ~。またなくなったら買いに来まぁす』
と聞かれてもいないのに愛用品ぶりをアピールしてしまいました。
続けて入荷してくださいね、といわんばかりに・・・。

誰にでも愛用品があると思います。
私はこれ。
原稿書きは罫線ノートよりも方眼紙。
アイディアフラッシュを書き込むときも方眼紙。
やや畏まったお手紙の下書きも方眼紙。
そして何よりインタビューの流れを組み立てるときも
これを使うとペンが進むのです。

分析するまでもなく、愛用品になったもの
あなたの周りにもあるのではないでしょうか。
なぜかこれがあると調子がいい、みたいなものたち。

方眼紙ノート、お世話になってます。
ずっと売り場にありますように~!!!

2008年11月17日

2008→2009

%E6%89%8B%E5%B8%B3.jpg

10月に入ってからいろんなお店や本屋さんに入るたび
探していました。やっと出会えた♪

2009年の手帳。
手帳は初対面の印象で決めています。

この手帳と出会ったとき、
くるりの「ブレーメン」のイントロが
♪ダダダダダ~と流れて来ました。ふふ。

ブレーメンの音楽隊のストーリーからの
絵が中にもちりばめられていて、
絵本の表紙のようなルックスも気に入っています。

すでに、来年開催のライブ情報も
たくさん入ってきていますし。
どんどん、楽しいこと、わくわくすることを
書き込んでいけますように♪

2008年11月25日

発車します

『富沢行き 電車が 発車します ピロリロリーン』
『泉中央行き 電車が 発車します ピロリロリーン』

%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97.jpg

先日デリラジでおにぎり君こと及川章敬君がリポートしていた
仙台市営地下鉄の目覚まし時計。
おにぎり君のトークで『ほしい度80%』に達していたのですが、
リポートのラスト、車内アナウンスの目覚まし音を聞いたとたん、
これは遅かれ早かれゲットするに違いないと、自覚していました。

とはいっても3000個限定!
急がなくちゃ、ということで先日、買っちゃいました~♪

特に、地下鉄で通勤・通学をされる朝寝坊さんには
効果テキメンなのではないでしょうか。
「あ、電車が出ちゃう~!!ドアが閉まる~」と
飛び起きられること間違いなし?!

ライトもつきますし、
箱を切り取ると線路になります(笑)

ではそろそろ、明日の起床時刻をセットして・・・
おやすみなさ~い☆

2008年11月28日

甘ったれ!

甘ったれは甘ったれでも
こんな、「甘ったれ」なら大歓迎~!!

%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93.jpg

先日、Be-POP♪の中でおにぎり君が
お邪魔した蔵王町の麺処高野本店さんの
「甘ったれうどん」。

作り方が簡単であるのも魅力的で
ゆで上げた麺(注・湯きりはしないのがポイント!)
を器に盛り付けて添付のたれをかけて
お好みで細かく刻んだネギをのせたら
最後に卵黄をのせてよくかきまぜ、出来上がり!
(発売しているのは、現在のところ直売所とオンラインショップのみです)

おにぎり君の
「すきやきの〆にたべるうどんのような・・・」という
コメントは日本人の琴線にふれるレポートでありました・・・。
さっそく私もいただいてみました。

ゆで上げたあとお湯を切らずに器にうつすことで
麺についた水分で多少タレが薄まり、
さらには卵との絡み具合でつるつるとのど越しのよい
一皿に。

甘ったれうどん!
新たなうどんの食べ方の提案ですね。

2008年12月 2日

ちくっとします

インフルエンザの予防接種を受けてきました。
もう少し早めに受けるつもりでしたが
混み合っていることから今日になりました。

病院の入り口で連絡事項を思い出し
番組ディレクターへメールを送った私。

「インフルエンザの注射へ向かう庄子です。
●●の件ですけど~です。ではちくっとしてきます。」

予防接種という言葉をいれなかったために、
ディレクターは私がインフルエンザにかかったと思い
一瞬焦ったそうです。

紛らわしくてごめんなさ~い。

そう、今、インフルエンザ、そして風邪なんかにも
かかるわけにはいかないのです!!!

今週のDate fmはWINTER GIFT2008 Special Weekに
突入しています!

Be-POP♪はSuper Sweet Weekと題してお届けしています。
オリジナルデザインのチロルチョコを
リクエストがかかったすべてのみなさんにプレゼント!
HAPPY TIMEプレゼントはサザンオールスターズからのレアアイテム!
おにぎり君のデリラジは絶品おにぎりの具が当たる「クイズデリオネア」です。

「クイズデリオネア」は私も相当楽しみにしています。
月曜・火曜は「あっこテレフォン」でしたが明日からは「ひさこテレフォン」を
用意してあなたのご参加お待ちしています!
いいヒント出しますよぉ~(たぶん)
おにぎり君の「ファイナルBe-POP??」にぜひ挑んでくださいね。

そして明日のゲストは槇原敬之さん!マッキーが登場します。お楽しみに!

2008年12月12日

今年の漢字

今年の漢字は「変」―。

今日は漢字の日。
京都・清水寺で日本漢字能力検定協会が
今年の漢字を発表しました。

それにあわせ、予告通り今日のB-Style☆Fridayのテーマも
ヒップホップ調に「いい字・いい字・いい漢字」。
笑ったり、考えさせられたり、エールを送りたくなったり、
なるほど~とうなったり、とにかく人生いろいろな
「一文字」を寄せられた3時間の生放送でした。

私自身は、今年の漢字を決めるとしたら
「憧」
あこがれ、です。

憧れからはじまったことがいっぱいあった一年でした。

つじあやのちゃんのウクレレに魅せられて趣味が増えたり。
憧れのジャズフェスに出ることができたり。
ラジオが大好きになったきっかけのステーションで
おしゃべりすることが叶ったり。
Charaさんのワンピースを見てチェック柄のワンピばかり
着たくなったり。
ジャケットの素敵さにハマって聞いてみたら音もラブリーだったり。
憧れのアーティストへのインタビュー。
たくさんの出逢いの中で刺激を受けたことも
その人に私があこがれた証拠でしょう。

ノーベル物理学賞を受賞された益川先生が
先日の授賞式を前にした記者会見でこんなことを
おっしゃっていました。

『若者が育つ言動力はあこがれ。
これがあれば、言われなくてもものすごく努力する』
『若者が興味を持つ"種"を広くまくことが重要だ』

"憧れ"から何かに、誰かにつながっていく
未来は、きっときらきらしているのではないかしら。

来年も、憧れの"種"を拾いながら、
そしていつか"種"を蒔くことができるようになりたいです。

2008年12月19日

花のあるくらし

%E8%8A%B1.jpg
決して花の多い季節ではないからこそ、
庭にさくオレンジ色にカメラが向いたり・・・

週末の金沢への旅で出会った茶屋街、雨上がりの一輪を
カメラにおさめたくなったり。
%E9%9B%A8%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E8%A1%97%E3%81%A7.jpg

そして、近付くクリスマスを前に、こ~んなキュートな
お花カードをいただきました。折りたたんだときは
一口サイズのクッキーみたいな形をしているんですけど
開くと花びらがいっぱい!
%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E8%8A%B1.jpg
眺めるたび、ルンルンの気分になれます。

2008年12月21日

ゆずの香り

%E3%82%86%E3%81%9A%E6%B9%AF.jpg

冬至です。
ゆず湯であったまろう♪

2008年12月25日

☆★☆HAPPY CHRISTMAS☆★☆

%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD.jpg

しあわせな、2008年のクリスマスでありますように!

2008年12月31日

よいお年を♪

今年ラストのBe-POP♪のオンエアを終えて
今夜が今シーズンラストの光のページェントを見に
てくてくあるいて定禅寺通りへ。
%E5%AE%9A%E7%A6%85%E5%AF%BA%E9%80%9A%E3%82%8A.jpg
定禅寺通りだけは車も混んでいるものの、
そのほかの道路はさすがに空いていました。

歩きながら今年一年の出逢いに思いをめぐらしたり。
楽しかったことがよぎったり。
いろいろな思いが頭をかすめていきます。
%E9%8A%85%E5%83%8F.jpg

↓JAZZ FESではここら辺で演奏したっけ。
%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E5%89%8D.jpg

2009年はどんな年になるのかな。
思わず笑顔になる出来事がたくさんあるといいな。

来年も、すてきな一年でありますように。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

2009年1月 2日

初売り日和

%E5%BA%83%E7%80%AC%E5%B7%9D.jpg
新春ボーリング大会では
なんと、奇跡の3位入賞!?を果たしました。
幸先のいいスタート!
この勢いのまま、早起きして初売りへ行って来ました。

仙台の初売りは豪華だから大好き!!
庄子家では12月に何か物が壊れると
母が呪文のように言います。

『初売りまで待ちなさ~い♪』

初売りで買ったら景品がついてきたり、
くじ引きできたり、割引になっていたりするわけです。
子供の頃から12月になったら
待てるものは買い控えるという掟がしみついています。

去年はアウトレットやPARCOのオープン、そして
リニューアルオープンが相次いだ仙台市内。
オープン当初からオンエアでは
『気が早いかもしれませんが、カレンダーを来年1月までめくって
"初"の初売りを期待しちゃうのが仙台人ですねぇ』なんて
話をしていました。

"初売り"一年目を迎えるお店がいっぱい、ということで
期待をふくらませていってきました。

入り口まで200メートルくらい並んでるなぁ~と
思ったら、それだけではなくプラス建物1周ぐる~っと人が
並んでいたり、さすがの人出です。

狙っていたお店の福袋には
アウター
ワンピース
カットソー
シフォン素材のトップス2枚
ストール
パンツ 

が入ってました!これで1万円な~り~。
限定40個に間に合いました♪大満足です♪

初売りコーディネートでお正月を過ごしたいと思います。

2009年1月 3日

お正月休み

一番お正月らしかったのはもしかしたら
昨日のビーフラすごろくかもしれない・・・。

早口言葉に、逆さ言葉、外来語禁止に生歌イントロドン、
ナベアツ暗算、似てないものまね披露まで
ほとんど3時間まるごと罰ゲームのような
新春バージョンのビーフラでした。

熱いバトル(?)を繰り広げた三時間を夢の中で
振り返りながら起きたらお昼でした!!

今日から私はお正月休みです。
いただいた年賀状を何回もうれしく読み返しながら
過ごしていました。
%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%BE%A1%E7%AF%80.jpg

夜はおじ・おば・いとこたちが集まっての新年会。
私が地元を離れていたこともあり
数年ぶりに会ういとこもいたり、
そしてはじめて会う従兄弟のおにいちゃんの息子もいました。

ご機嫌でやってきたしゅう君のマイブームは
『うぃっしゅ!』
何回も手をクロスさせてうぃっしゅの決めポーズを
する彼は目にいれても痛くなうぃっしゅ!!

いつもはオンエアやイベントでわいわいと過ごすことの
多かったお正月ですが、
こんなのんびりした時間も
エネルギーをチャージしてくれるんですね。

2009年1月 4日

9のつく年は

元日の日経MJの記事にこんなことが書いてありました。

「『9の年』変革の年」

「10年刻みで過去を振り返ると西暦で下1けたが
『9』の年にはなぜか、市場を創出し、
国際競争力の源泉となるようなエネルギーを備える
革命的な製品や作品が世にでている。
古くは『味の素』に始まり、自動車電話も
『ゲームボーイ』も登場は『9』の年。」

初の缶コーヒーが発売されたのは69年で
ソニーが「ウォークマン」を発売したのが79年。
こうしてみるとロングセラーがたくさん9のつく年に生まれているんですね。

89年、99年、自分自身の出来事も振り返ってみると
なんだか今につながるターニングポイントがあった
年であり、そしてそれは長く続いているような
気もしています。

今年、2009年はどんなグッズが世に登場して、
そのグッズと自分はどんな関わりをもつようになるのかな。
そして、それとは別に自分にとって
またターニングポイントになるような出来事が起こるのかしら。

そんなことを考えながら部屋に飾った色紙を見てみるわたし。
年末に帰省したともだち・なっちゃんが
後輩だという柔道の谷本歩実選手の色紙を
プレゼントしてくれました。

%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E6%AD%A9%E5%AE%9F%E9%81%B8%E6%89%8B.jpg

「勝負心」

金メダリストの力強い三文字が書かれています。

9の付く年も、チャレンジをしながら、一歩一歩。

2009年1月11日

仙石線

仙石線にのって野蒜まででかけてきました。

松島まではときどき県外からの友達を案内するため
電車に乗りますが、
それより先になると車で出掛けることが多く、
私にとってはちょっとした電車の旅気分。

野蒜が近付くと海の中を電車が走っているように
思えるほど、海が近い!
海に太陽が反射してキラキラ!きれい~!!
魔女の宅急便のサントラが頭の中で
流れ出しました。

海からも近い友人宅でスペシャルイベントの打ち合わせ。
夏には海水浴か砂浜でバーべキューもいいなあ・・・

楽しいプランが浮かんでくる野蒜ちょこっと旅でした。

2009年1月12日

要注意。

山形の芋煮は居酒屋で食べても最高ですねぇ~・・・
昨日は内輪の新年会でした。
楽しくしゃべったなぁ♪なんて思いながら時計を見たら
7時間もしゃべりつづけていました!!(長っ)

あ~いい夜だったなぁなどと思いながら一泊して
昼頃晴れた山形市内を散歩していたら
なんだかおしりに違和感が・・・。

あ、そうでした、
昨日新年会に行く前、山形駅前で思いっきり
転んだのでした。

横断歩道を横断中、
ツルツルに凍った路面を細心の注意を払って
歩いていたはずなのに、
4コマ漫画のような完璧なコケ方でコケました。
両手にバッグをもった私は
あおむけで、ほぼ、大の字で
横断歩道に横たわったのです。

は、はずかしい・・・

『大丈夫ですか?』
『荷物はちらばってないですか?』

女性がふたりすぐさま声をかけてくれて
両脇をひょいともちあげて私を起こしてくれました。

人のやさしさに感動・・・。
でもやっぱり恥ずかしい・・・。

コケる瞬間はスローモーションで空が見えました。
そして私の頭をよぎったのが
『あ、白いコート・・・』

数年前に店員さんの『女優コートって呼んでるんですよ♪』の
一言で決断した白のロングコートが汚れてしまう・・・。

でも凍ったばかりで泥がついていなかったのか、
助けてくれた女性2人のすばやさからか、
コートはまったく汚れることなく白いままでいてくれました。(ほっ)
不幸中の幸いです。

どうぞ、みなさまも
路面の凍結には、十分ご注意ください~!!

おしりがいたーい。

2009年1月13日

どんと祭を前に。

どんと祭を前に、お正月飾りをはずして、
納める準備をしています。

あしたでお正月気分を切り替えなくちゃ!(笑)

そうそう、Date fm のホームページと
タイムテーブル"新春"連動企画は『年賀状』クイズでした。

もうそろそろ、答えあわせしてもいいですよね?
私の年賀状は↓↓コレ、でした♪♪

%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6.jpg
今年も音楽をたのしモゥ~!!
2009年もライブ三昧♪♪

2009年1月27日

レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで

観た後の、胸につかえる感じ・・・
そっか、同じサム・メンデス監督の
「アメリカン・ビューティー」を観たときもそうだったなぁ。

正直、日本人の文化・感覚では想像の範囲な部分も
あると思います。
そして観る人の立場によって感じ方が
だいぶ変わるのではないかと思いました。

レオナルド・ディカプリオと
ケイト・ウィンスレットの共演ということでも
話題を呼んでいますが、
感情を1対1で爆発させあうシーンが多く
ふたりの世界の狭さが描かれているのでは
ないかと思いました。

その"狭さ"を細かいところで表現しているんです。
ん~うまいなぁ。

私は感情移入というよりは
映画としてフラットに作品を楽しみたいと思いました。

映画のあと
しばしの散歩タイムで深呼吸。

2009年1月31日

やさしさでできている。

%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%95.jpg

イベント会場の机には
差し入れの数々・・・
のど飴に、カイロに、栄養ドリンク、
あったかいドリンク、チョコレート・・・

今日は大雪に見舞われた山形にて
イベントでした。

寒い中、顔を出してくれたスタッフのみなさんや
仲間たちに感謝♪

オンエアもイベントも
絶対にひとりでは出来ない仕事ばかり。

たまたま、番組作りにおけるアンカーとして
マイクの前にいたり、
イベントでのたくさんの人がつくりあげた
ステージの進行をしますが。

ディレクターの気配りと、雰囲気作り。
ADさんが動き回っている細かい仕事。
ミキサーさんが私の声の調子と向き合ってくれたり。
進行を読んでドリンクや私が喜びそうなものを
準備をしてくれるスタッフ。

いろんな人の「やさしさ」でできている仕事だと
言っても過言ではありません。
「やさしさ」にいい仕事で応えたいと思います、本気で!

2009年2月 9日

SMILING&SINGING

インタビュー収録のあと、
メディアテークにふらっと立ち寄りました。

ミュージアムショップにてビビッドなポストカードを
手にとりました。いつもは選ばない派手カラーだけど
春が近いからか、こんな元気な色がいいなぁなんて。

"SMILING" 思わず笑顔になることがいっぱいな春がいいですねぇ♪
SMILING.jpg

"SINGING" ハナウタを歌っちゃうようなHAPPYな春もいいですねぇ♪
        『いつも心に太陽を 唇に歌を』
        高校の卒業式で生徒会長のよっちゃんが言った言葉を
        社会人7年目の今もときどき思い出します。
SINGING.jpg

いつもはCDを飾っている場所に
しばらく飾っておこうっと♪
cd%E6%A3%9A.jpg

2009年2月14日

チョコレート祭り③

%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A4%A7%E7%A6%8F.jpg

自宅の仏壇に供えられているチョコを発見!!
おばあちゃんから天国のおじいちゃんに。

数あるチョコからこれを選んだのねおばあちゃん(笑)

『なんでこのチョコにしたの?』
『めんこいとおもったんだけど、
チョコ大福なんてがっかりだっちゃ~』

え?そこ??

なにはともあれ、
HAPPY VALENTINE'S DAY!

2009年2月23日

ご褒日

今宵。
仲間たちと、寿司の会を開催。
頑張っている人の話を聞くのは
大きなエネルギーを与えてくれます。

近くにいる人
遠くにいる人
場所に関係なく、
がんばっている人の顔が浮かぶ夜。
最近読んだリスナーさんのメッセージも重なったりして。

近くで支えてくれる人、お世話になっている人
遠くにいても精神的な支えである大事な友人たち。
みんながんばっている人ばかり。

ときどき、ご褒美ならぬご褒"日"を作ってください。

きっとそれは前に進むエネルギーが沸いてくる
とっても素敵な時間だと思うから。

また"寿司貯金"して(笑)
カウンターに並んでたくさん笑いたいな~♪
ウニが最高だったな~♪

2009年2月25日

もうすぐ・・・

%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%BE.jpg

もうすぐひな祭り。

去年のこの時期に
金沢のお父さんお母さんが
プレゼントしてくださったお雛様を飾りました。
飾り方によってはアクロバットな形にもなる
木のお雛様です。

穏やかな表情をみるたび、ほっとします。
柔らかなフォルムと木のやさしいぬくもりは
いつも娘たちをあたたかなまなざしで見守ってくれた
お父さんお母さんの心そのものです。

2009年3月 2日

空港にて

%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF.jpg
仙台空港へ。
小松空港へ向かうアッキーを見送りに。
%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF.jpg
見送られるより、見送るほうがせつないのよね。

飛行機までのちょっとした時間お茶することにした私たち。

頼んだ「ヨーグルトラッシー」が
なかなか来ないとやきもきしていたところに運ばれてきたのが
「ヨーグルトジャーニー」という空港らしい名前の
でっかいパフェでした。(驚)

訂正して待つこと1分、あっという間に
「ヨーグルトラッシー」が運ばれ、
ごくごく飲み干して出てきました(笑)

そんなわけで
最後はあわただしくテイクオフ!

また遊びにおいでねー!

2009年3月 8日

%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC.jpg

"♪" 

Be-POP♪を担当してから
ますます気になるモチーフになった
八分音符。

イベントの控え室でこんなマドラーがありました。

"おはよう♪"
"おつかれ♪”
”ありがと♪”

"♪”をつけることによってそのセリフのあとに続く
鼻歌が聞こえてきそうですよね。

"♪”をつけたくなる出来事がたくさんの春だといいなぁ。

2009年3月 9日

3月9日

HAPPY%20WEDDING.jpg

卒業ソングとしても大人気のレミオロメンの
「3月9日」

この曲が大好きなふたりが今日
入籍しました。

中1からの大親友、けいちゃん!
おめでとー!!彼とお幸せにね。

この曲が私にとっても特別な曲になりました。
聞くたび、ふたりと出会えたことに感謝すると思います。

音楽が人生の一曲になる。
ひととひとをつなぐ一曲になる。

人生って素敵です。

2009年3月17日

つむじ風食堂の夜

%E3%81%A4%E3%82%80%E3%81%98%E3%81%8B%E3%81%9C%E9%A3%9F%E5%A0%82%E3%81%AE%E5%A4%9C.jpg

2009年3月21日

プロフィール

新年度の準備が始まっています。
新しくHPに載せるDJのプロフィールをメールで送信♪

自分のことは自分が一番分かっている、って思っているのに
実はそうでもなかったり。
プロフィール用の質問に答えることで
自分が好きなもの、大事にしているものを
確認する作業をしているような気がしました。

そんななか、
今日郵送で「これ書いて私にバックして」という一枚のサイン帳が届きました。

%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B8%B3.jpg

小学校や中学校の頃、卒業を前にクラスのみんなに
配ったなぁ♪クラス全員に配っているけど、
好きな人がなんて書いてくれるのかドキドキしてました(笑)
わぁ~なつかしい!かつての番組の共演者の女性から
香港に帰ることになるかもしれないとのこと・・・
本当にそうだったら寂しいなぁ・・・
そうなっても帰る前に仙台に遊びに来てほしいなぁ・・・
そんなことを思いながらサイン帳をみてみると、
実にたくさんの質問が並んでいました。

好きなタイプは?
芸能人でいうと?
自分を動物にたとえると?
性格は?
カラオケでよく歌う曲は?
よく読む本は?
マイブームは?
今めっちゃ欲しいものは?
大切にしている宝物は?
苦手な食べ物は?
スキな食べ物は?
将来の夢は?
もしも魔法がつかえたら?
もしも100万円あったら?

裏表一枚のサイン帳になんと60もの質問が!!!

わぁ~考え込んじゃうなぁ。
ゆっくり書いて返信しよう。

2009年4月 9日

満月と象

%E8%B1%A1.jpg

満月の輝く夜道をてくてく。

象の置物がかわいいお店に寄り道。

動物モチーフが好きです。

ハナウタを歌いながらの帰り道、
"本日の荒吐"にメッセージをくれた
エレカシ宮本浩次さんの力のある言葉を思い出してみたりして。

今宵の月のようにが聞きたくなりました。

2009年4月11日

にっこり

どこへいっても"お花見"の話題になります。
イベントのお仕事で会ったみなさんは
忙しくて"お花見”どころではない様子。

私の花見フォト見ます??といって
昨日デジカメでとった50枚以上の写真を
スライドショー。
覗き込んでいたプロのカメラマンさんが
「構図うまいね!センスある!」と
言ってくださいました~!

いつもお父さんのような優しいまなざしとはいえ
プロのコメントは嬉しいです!!
だってARABAKIのオフィシャルカメラマンでもある方の
コメントですから!!
やったぁぁ~!!(単純)

ということで来週以降
私のまわりのみなさんは
"自信作"を見せられたりメールで送りつけられる可能性大です!!
【おまけ】
イベントでチャリティ販売されていたあんぱんまんパン。
荷物の多い私のバッグの中でちょっととけ気味でした。
%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%B1%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%93.jpg
あんぱんまんパンもにっこり~♪

2009年4月13日

Relaaaaaaax

%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3.jpg

2009年4月21日

花冷え

だいたいはおやすみ三秒なんですけど、
昨日はタイミングを逃がして
どんどん目がさえてしまいました。

眠るまでの時間と思ってつけたラジオでは
ノンストップでオリジナルラブが流れていて。
このセレクション最後まで聞きたいと思ったら
ますます目がぱっちり(笑)
曲名まで携帯で検索して
「あ~、そうだった、なつかしい~」

というわけで今朝はやや寝ぼけ眼で
玄関の前を通った私。
あれ、ドアのすりガラス越しの外が白い??

まさか・・・・雪?

%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%80%82.jpg

いやいや、さすがに雪ではありません。
庭の砂利を白くしたんですが
慣れなくて寝ぼけていると
雪降ってるの?と一瞬あせったり
家に帰ってきて庭の白さに「おっ、そうだった」と
慌てさせられます。

素朴な庭木のまわりに
白く輝く砂利たちがちょっとよそ行きの顔して
敷き詰められてます。夏ぐらいにはなじんでくるのかなー。

2009年4月24日

ARABAKI前日

降水確率は90%!
覚悟を決めました!
%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84.jpg
雨の中でみるフェスも、あとあと思い出に残るんです!
花柄レインブーツで参戦します。

【おまけ】
・・・といいつつてるてる坊主も。
なるべく力を発揮してみてね♪(お願い)
%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E5%9D%8A%E4%B8%BB.jpg

2009年4月27日

ARABAKIアフター

ヒリヒリ。
ヒリヒリ。

朝起きたら顔が真っ赤に。
ほとんど青空がなかったというのに
紫外線はたっぷり降り注いでいたようです。

それにしても街を歩いていると
しょっちゅうお茶するくせに、
あのフェスという空間ではどこから元気が沸いてくるのか
1日目は朝10時から夜10時までの
12時間中、10分ほどしか座りませんでした。

あ~あ、終わっちゃったなぁ~。
楽しみにしていたARABAKIの後はぽか~ん。

夜になって、会場でも会った
ブロッキンのDJ高野くん(極寒なのにハーフパンツにサンダルでした!!笑)の
ライブレポートを聞いていたら、早く水曜日にならないかな!という
気持ちになってきました。

今週は『本日の荒吐~アフター~』でライブレポートします!

2009年4月30日

杜の都

杜の都はいま、ベストシーズン!
春の風が心地いいです。
スタジオ前の愛宕上杉通りで。
430%E6%84%9B%E5%AE%95%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%80%9A%E3%82%8A.jpg

GWもいいお天気が続きそうですが、
Be-POP♪はスタジオを飛び出して
お出かけすることになりました!

三井アウトレットパーク仙台港では
5月2日~4日まで『3daysファッションウィーク』を開催します。

その中日、

5月3日(日)は『Date fm DAY!』
Be-POP♪がスペシャルトークプログラムを
お届けします。

ショップの店員さんを交えて
野口あきこさんと私庄子久子がわいわい
ファッショントークしちゃいます。
女子はファッショントークはじめると
止まらないですからねぇぇぇ♪
私たちも最新のアウトレットスタイルの服を
着て登場します♪どんな服を着ることができるのか
わくわくしてます。

『Be-POP♪in 三井アウトレットパーク仙台港』
5月3日(日)午前11時から夕方4時まで
三井アウトレットパーク仙台港で開催です!
春から初夏の素敵ファッションを探しに、
遊びにきてくださいねー!!

2009年5月 2日

GWのはじまりは・・・

0502%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97.jpg
家族の集まりがありました。
さっきまであんなにうるさかったのに
カニを食べだすと身を取り出すのに真剣。
気がつくと誰もしゃべっていませんでした(笑)

去年の春まで6年地元を離れていた私にとって
GWやお盆、お正月にいとこや親戚などが一堂に会して
時を過ごすのがちょっと新鮮です。

今まではことごとく出られなくて
『温泉旅行のおみやげ』や『食事会のおみやげ話』にいいなぁ・・・と。

GWのはじまりは、仲良しのいとこ達・おじおば達との楽しい
ひとときでした。

2009年5月 9日

前進

やるかやらないか迷ったら、
きっとやったほうがいい。

これまで1年ほったらかしにしていたことを
今日やり遂げました!

このブログを主に更新している
パソコンの速度を早くすること!!

やり始めたら3分でできました(笑)

快適・・・。感激・・・。

2009年5月10日

MOTHER’S DAY

母の日は家族全員が大好きなすがわらの
アップルパイでお祝いです。
子どもの頃からのフェイバリット。
「すがわら」は
高校の家庭科の先生のご実家でもあります。
先生の厳しくも愛情のこもった指導を思い出しながら。
それにしても私は裁縫が大の苦手でした・・・あ、今もですが・・・
apple%20pie.jpg

夜はHOOKで地元で頑張っているバンドのライブ。
BOUNTY HEADS、ボーカルのうっしー君とは
以前お友達になりましたが、はじめてちゃんとライブを
見ました。今日ライブを見て、これから応援していきたいと
思いました♪今度は番組のスタッフも誘って
一緒にライブ見に行こうっと。
(今月16日にもHOOKでBOUNTY HEADSのライブがあります)
いい意味でがむしゃらなパフォーマンスに元気をもらって週末をしめくくり。
また新しい一週間がはじまります。

2009年5月11日

ウォーキング

運動不足解消と運動不足による肩こり解消のため
夜のウォーキングに。

8時頃のウォーキングはいろいろな人とすれ違います。
会社帰りの人。
犬の散歩をしている人。
仲良くウォーキングをしているご夫婦。
自主練のためジョギングをしているのかな?野球部風の男子。

私のお供はもちろん音楽です。

シャッフルにしていると一人イントロクイズ状態。

シロツメクサが道端にたくさんありました。

ときどき雨のにおいがするなぁ。明日は雨かな。

あ、犬に吠えられました。

違う犬が寄ってきました。

途中、親友けいちゃまからメール。

『今ウォーキング中なの。』の言葉とともに
ライオンズマンションのライオンと記念撮影で実況写メール。

1分後
『不審者だと思われるから逃げて』

たしかに怪しい写真になってました。

寒くもなく暑くもなく夜風が心地いいウォーキング。
体の中の空気が入れ替わってすっきりしました♪

2009年5月14日

『君は薔薇より美しい』

バラにはいろいろな名前がありますが。

このピンクのバラは「ボンジュール」という名前でした。
今日誕生日を迎えた彼女にぴったり!
いつ会ってもにこにこ挨拶してくれますから。
%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9.jpg
番組終わりでプチサプライズを敢行。

仕事で遅れて到着した主役に
一輪ずつバラをプレゼント♪
バースデーメッセージと共に。

『瞳そらさないで』(←今日番組でDEENの特集をしたので。曲名より拝借)
『このまま君だけを奪い去りたい』(上に同じ理由)
極めつけは
『バラより綺麗だよ』

うちの男性スタッフは素敵なセリフを知ってます(笑)

爆笑しながら一輪ずつ受け取る主役の笑顔が
かわいかったです。

りかちゃんお誕生日おめでとう。こころから。

2009年5月16日

アヒルと鴨のコインロッカーとこじまさん。

レコード会社の元プロモーターで
金沢時代にたくさんお世話になったこじまさんが
きのう仕事で仙台にやってきました。

今はアーティスト担当として活躍されていて
また今後お仕事でもお世話になりそう!
楽しいことを企画できたらいいですねぇ♪

場所が変わったり時を経ても。
ひととひとのつながりが何よりも財産だと思う瞬間です。

一時間ほどお茶。
あの日あの時あのイベントでは・・・
あのバンドはいま・・・

そんな話をしつつ、話題は仙台が舞台の伊坂幸太郎さん原作の
映画の話へ。こじまさんはほとんど伊坂作品を読んでいるとか。

ひととひとが絶妙につながっていく伊坂ワールドのおもしろさ
巧みさ、それが映画化されたときのわくわく感。
宮城で先行上映されている重力ピエロの話をし終えたあたりで
ひとつ提案。

ヒサコ: 「あ、新幹線乗る前
      『アヒルと鴨のコインロッカー』のコインロッカー見に行きます?
      新幹線ホームの階にあるので!」

こじまさん: 「えっ!そうなんですか??」

ヒサコ: 「じゃいきましょう!!」

こじまさん: 「うれしいなぁ」

ヒサコ: 「実は映画の中では・・・・(以下アヒルと鴨のロケ地について歩きながら話す)」


ヒサコ: 「さぁ!つきましたよ」

こじまさん: 「へぇ・・・」

ヒサコ: 「ロッカーのこのあたりかなぁ」

こじまさん: 「実は・・・原作まだ読んでないんですよ(ボソッ)」


ええぇぇっ!ここまで盛り上げておいて「アヒルと鴨ー」に限って
原作も映画も未体験とは!!!

驚きを隠せない私に対してすずしげな顔をして
携帯でコインロッカーを撮影するこじまさん。

そんなこじまさんを前に立たせて
とりあえずロッカーの前で記念撮影しておきました。

パシャリ。

アヒルと鴨のコインロッカーとこじまさん。

また仙台でお待ちしております。

2009年5月17日

美食のまち

週末は山形に。

3月まで毎週お会いしていた
エフエム山形のスタッフのみなさんとも再会♪
1ヶ月半ぶりに会うのでしゃべることがたくさん。
イベントの合間に、夜ご飯を一緒に、
1ヶ月半分しゃべりました。

ところでそんな山形は本当に美食の街で、
おいしいものの宝庫です。

昨晩は老舗の洋食屋さんへ。
星の見えるような高台にあり、大きな窓が素敵な
お店でした。
泊まったホテルは以前番組でもお世話になっていた
「ホテルキャッスル」さん。
朝ごはんはシェフのオムレツがとろけるんです♪
そして山形芋煮が美味!!

美食の街・山形の
県庁近くにはこんな看板もあります。
『11月1日から3月31日まで 酒まつり』
『4月1日から10月31日まで ビアまつり』
一年中飲みっぱなし!!サイコウ!!
%E3%81%B3%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A.jpg

市内のコンビニで見つけたのは手作り感満載のオブジェ・・・?
フランクフルト・・・?
%E8%82%89%EF%BC%9F.jpg

こちらはしっとりおいしいりんごパン。
見た目もかわいいでしょ。
%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg

もうすぐさくらんぼもおいしい季節がやってきますし♪♪
また美食ツアーをしたいです。

2009年5月18日

ハプニング

机の引き出しをあけたら
中に入っている友達からの手紙・たいせつな写真が
ごっそりと姿を消していました!!

『ど、どろぼうっ?!』

私の思い出が盗まれた?

と思ったら、ひきだしの奥がこんなことに
なっていました↓↓↓
%E6%9C%BA%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%97%EF%BC%91.jpg
小学生になるときおじいちゃんに買ってもらった机をいまだに
使っています。
今となっては大きな学習机は必要ないのですが、
おじいちゃんのやさしさがいっぱい詰まっているから
ずっと大事にしていこうと決めたもの。

でもさすがに古くなってきて引き出しの奥の
板が外れてしまいました。

不器用な私はガムテープで補修。

%E6%9C%BA%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%97%EF%BC%92.jpg
あ、これじゃレールに通らないか。(笑)

2009年5月23日

ばらの花

今年もこの季節がきました。
おばあちゃんが育てている庭のばらが綺麗に咲きました。
上のほうにもつぼみがたくさんあるのでこれから
次々に花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。
%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%96%94%E8%96%87.jpg

午後は花々で彩られたウェディングパーティーで
司会を。
新郎新婦のお人柄がそのまま会場の雰囲気を
つくったかのようなあったかいパーティー。
新婦の美しさ、新郎の朗らかさ、ゲストのみなさんの笑顔。
くっきりと私の心に刻まれました。

末永くおしあわせに♪

2009年5月25日

シロツメクサロード

%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%A7%E3%81%99.jpg

シロツメクサがいっぱいの空き地。
近くを自転車で通れば
高原にでも来たような気持ちになります。

5月はどこもかしこも綺麗な季節です。

リンリン♪

2009年5月29日

水中サウンド

ときどき泳ぎに行くのですが
水中で聴く空気の音が好きです。

いちばん綺麗な音がするのは
『クロール』

こぽこぽこぽこぽ・・・
鉄琴の高音をゴムの巻かれたばちで
たたくような音・・・
くぐもっているけれど
でもはずんだテンポで耳に届きます。

こぽこぽこぽこぽ・・・
これを聴きながら気がつくとけっこうな距離を
泳いでます。

こぽこぽこぽこぽ・・・

2009年5月30日

ハミング。

MCをした会場で素敵な合唱を聴きました。
小学校時代は私も合唱団で練習の日々。

日本語のアクセントの高低どおりに
歌詞にメロディーがつけられた優れた合唱曲は
知らず知らずのうちに正しいアクセントを
教えてくれたものでした。
最初に日本語の美しさや響きの素敵さを
教えてくれたものは私にとっては
合唱曲だったように思います。

そして何より
共に声をあわせて歌うのは楽しいですね。

はなうたを歌いながらの帰り道。
いい週末になりそう。

2009年5月31日

声は何色

何気なくつけたさんまさんの番組で
出演者の女性が言っていました。
『私は声の色が見える』

意識したことはなかったけれど、
その感覚、言われてみると分かる気がしました。

華やかなピンク色の声は周りをいつもハッピーにして。
さわやかなエメラルドグリーンの声は朝にぴったり。
元気いっぱいのオレンジ色の声は話がはずんじゃうし。
水分をたっぷり含んだ水色の声にあこがれて。
安心感のある緑色の声はいつも聞いていたくて。
パリッとした紺色の声は説得力があります。

身近な人たちの声、仲間や先輩DJの声を思いうかべてみたら
カラフルな『声の色』が浮かんできました。

自分の声の色は何色なんだろう。
時に発色鮮やかに。時に淡い色を重ねたり。
そんな声が出たら素敵です。

6月はDate fm『ラジ活』がスタートします。
ラジオの力と音楽の力を信じてカラフルな声で
お届けしていきたいです。

【おまけ】
今日の私はパキっとした情熱色の声が目標でした。
手話通訳の方と連動して
とにかく分かりやすくクリアなことが大事。
力いっぱいのシーンにたくさん元気をもらった日曜日でした。
選手のみなさんと関係者のみなさんへ!雨の中お疲れ様でした。
%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%A4%A7%E4%BC%9A.jpg

2009年6月 2日

夏空

%E5%A4%8F%E3%81%9D%E3%82%89.jpg

2009年6月 3日

定額給付金

我が家にも定額給付金がやってきました。

1万2千円という金額はお財布にいれてしまったら
きっと知らず知らずのうちになくなってしまうと思った私は
何か形を残そうと「1万2千円パック」などをうたった
温泉旅行やバスツアーのパンフレットをちょこちょこ集めていました。

ついにその定額給付金がやってきた!!

ご存知の通り、世帯ごとの振込みなので
父の口座に振り込まれ、娘たちに
支給されたのですが・・・

ATMなどあまり使ったことのない(笑)父。
ちょっとした操作ミスで家族の人数×定額給付金を
すべて千円札で引き出してしまいました。

かさばる・・・

言葉には出さないけどブーイングの空気です(笑)

千円札でお財布に入れようものならまさに
あっという間になくなってしまいそうです。
よけておこう。

さぁ!何に使おうかな!

【おまけ】千円札12まい。
%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91.jpg

2009年6月 6日

エアウェーブ

『エアウェーブ』
まるでラジオ番組のような名前のパーマを
かけてみました。

デジタルパーマに次ぐ
新しい形状記憶パーマで、
より髪にやさしくナチュラルなスタイルが
可能なのだとか。

ゴォォォォっという音に包まれて
機械に髪の毛ごと入れられている間は
なんだかなつかしのエリマキトカゲ風の
シルエットになっていて
おもわずおかしさがこみ上げてきます。

迫り来る梅雨も
エアウェーブを味方につけて
くるくるりんなヘアで過ごしたいと思います。

2009年6月 7日

真夜中に・・・

半年に一度くらいではありますが、
真夜中にむしょうに部屋の模様替えを
したくなるんです。

その時に必ず最初に取り掛からなくては
ならないのが部屋の大部分を占める
CDの整理。
CD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg
このCDいれ、プラスチックケースから
入れ替えをすると厚みが3分の1になるというすぐれもの。
歌詞カードなどもすべて収納できます。
BOSE君がテレビ番組で紹介していたのものです。

便利!!すっきり!!
よぉ~し・・・

2009年6月16日

お麩

%E3%81%B5%E3%82%84%E3%81%8D%EF%BC%91.jpg


%E3%81%B5%E3%82%84%E3%81%8D%EF%BC%92.jpg


%E3%81%B5%E3%82%84%E3%81%8D%EF%BC%93.jpg

2009年6月19日

ゴーイング マイ ウェイ

打ち合わせがてらの食事会の後、
『仙台駅に向かいますので・・・』と言って
名掛丁を反対方向に歩いていったところを
スタッフに目撃されています。

Be-POP♪飲み会で待ち合わせの
お店から遠ざかる方向へ歩いているところを
『迷子っすか?』と
ディレクターに助けられたことがあります。

そう、私は方向音痴です。
対策として、

①デパートやファッションビルではなるべく
入った入り口から出る。(ただし店内で方向が分からなくなると
入った入り口にたどりつかないことあり)

②待ち合わせ場所は自分が確実にたどりつける場所を
自分で設定する。

③自分を信じず、標識を信じる(あたりまえか)

④団体で行動するときは人の後について歩く
 (カーナビのない車でみんなででかけるときは
  助手席は遠慮する)

⑤出かける前の携帯電話の充電はしっかり

⑥無理せずタクシーのお世話になる

⑦それでも迷子になったら偶然の発見を楽しむ。


しかし、昨日の夜は⑥がいかせませんでした。
乗ったタクシーの運転手さんが
『乗務して2週間なもので・・・しかも夜の勤務は今夜がはじめてでして・・・
 市内はあまり走ったことがなく・・・』

まさにアンラッキー!!
土地鑑のない運転手さんと方向音痴のコラボレート!!

もっと近道があったはずなんだけど・・・と思いながら
その説明ができない私。なので
一番シンプルな道を案内するのですが
私が言葉を発するたびに集中して聞くために
スピードを落とす運転手さん。

メーターが容赦なくどんどんあがっていきます。

この距離でありえない金額に・・・(泣)

でもこうなったら近くの公共施設や駅をナビゲート
してあげようと腹をくくりました。

「ここが●●駅ですよ」
「もうすぐいくと右手に●●ホールが見えてきますから」

でも説明するたびにスピードを落とすので
ますます・・・(泣)
もう、逆観光タクシー状態です。

でも降りるとき、
「ありがとうございましたっ!」っていう
満足感のある運転手さんの笑顔で
方向音痴による道案内は少し報われました。

ぜひ、次回に活かしてください♪
(って、私がいつも迷子になったあと道を教えてもらい
言われるせりふです。笑)

【おまけ】
そういえば、昨日は東口で打ち合わせをしてから徒歩で
スタジオに向かうまですべての信号にひっかかりました。

気をきかせたつもりでいつもと違う道を歩いてきたから?
それが裏目にでたのか?!

待ちにまった青信号に変わる瞬間。

雨の愛宕上杉通りもきれい。

Date%20fm%E5%89%8D.jpg

2009年6月20日

らいばる。

どっちがうまく撮れるか競争!
%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg
カメラを手に真剣な顔。
ひさびさに会うその顔は少年っぽくなっていて驚きです。
友達の家にふらっと遊びに行きました。
ママの真似して「ひさちゃん」って小さい声で
言ってくれるたび、きゅーん♪抱きしめちゃいます♪

最近保育園で「変顔」を覚えてきたという
しゅうちゃんは
この写真以外、渾身の変顔で収まっています。(笑)

大きくなるまで「変顔」も大事にとっておこうっと。

2009年6月23日

変わること 変わらないこと

最近、ばったり懐かしい人に再会することが
多い私です。

友達と、友達のお母さんと、仕事の仲間と。

そんなとき決まって言われるのが
『変わらないねぇ~!』

でも、たまには言われてみたい気もします。

『おっ!変わったね!』って(笑)

憧れるセリフ。

そんななか、一年半ぶりに会った先輩に
お礼メールをしたら、お返事をいただきました。

『いつまでもアラレちゃんのような子でいてください』

そういえばかつて先輩と一緒にお正月の特別番組を
担当したときに
オープニングでの私の出囃子が
『Dr,スランプアラレちゃん』のテーマソングでした。
♪タラッララララ~ きったぞ~きたぞアーラレちゃん~♪

誰が決めたんだっけ・・・
パタパタ走りまわっているイメージ?

たしかに今もパタパタしまくりで
ペンギン村のようなにぎやかな環境にいます。

しばらくは変われそうにないかな。

『アラレちゃん』メールを送ってくれた先輩は
今は放送とは別のフィールドで力を発揮されていますが、
再会したときに、変わらないトークを間近で聞いて、
私があと10年現場で経験を積んだとしてもきっと
追いつけないなぁ・・・と思いました。

変わらない、憧れの背中です。
変わらずに、追いかけています。

んちゃー!

2009年7月 4日

バーゲン!!バーゲン!!

夏のバーゲンが本格的にスタートして
最初の週末。

心、躍っております。

『sale』『50%Off』『クリアランス』

女子をときめかせる
言葉たちがあふれてます。

いざっ 

2009年7月 6日

気づき

%E9%87%8D%E6%9D%BE%E6%B8%85.jpg

重松清さんの新刊を一気に読みました。

重松作品は
自分が調子のいいときに読んでも
気持ちが弱っているときに読んでも
「今の私、これでいいの?」と自問し、
気づきを与えてくれます。

電車のなかだというのに、涙がほろほろ。

ひとのまなざしのやさしい一冊です。

2009年7月13日

ひこうき雲

7時ちかくになってもまだ明るい道で空を見上げたら
美術館で見た天井画みたいに
雲と光が競演していました。
%E5%A4%A9%E4%BA%95%E7%94%BB.jpg

目線を進行方向に向けたらひこうき雲も。
天井画にいたずら書きしたみたいな
くっきりした角度です。
%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E9%9B%B2.jpg
きれいな7月が好きです。

2009年7月17日

梅酒の時間。

%E7%99%BD%E9%B6%B4%E6%A2%85%E9%85%92.jpg
週末はとろりとした梅酒と共に
こっくりした時間を過ごすのもいいですよね。

神戸の先輩からいただいた梅酒。
このおいしい梅酒にあう
料理は何かしら。アイディアを練りながらも
ほろ酔いです。

2009年7月23日

嘘であってほしい

昨日の番組の直前。
突然の訃報に言葉をなくしました。

今日は、リクエストしてくれた人の気持ちと
自分の気持を重ねて
1曲お届けすることができたんです。

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの
ギタリスト、アベさんがお亡くなりになりました。

アルバム「SABRINA HEAVEN」の時に
特番でロングインタビューをさせていただきました。
その時のアベさんの言葉のセレクトから
メンバーに対する思いから、インタビュアーの私に
向き合ってくださる姿勢から
人としての寛容を感じました。

幕張でのラストライブ、ステージ上の4人は
リアルなはずなのに伝説を見ているようでした。

いつかまたミッシェルが見られるんじゃないかと
思っていたのに。
それが叶わないなんて。本当にもう
ミッシェルが見られないなんて。
残念でなりません。

口に出すまでもないけれど。
ほんとうに、最高のバンドでした。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT。

アベさんのご冥福をお祈りします。

2009年7月24日

Bright☆A 馬場俊英

7月19日(日)の特番
『Bright☆A 馬場俊英』について
いろいろな感想をお寄せいただきありがとうございました。

7月1日にリリースされたアルバム
『延長戦を続ける大人たちへ』についての
インタビューとリスナーのみなさんを招待して
行われたアコースティックライブの模様を交えての
プログラムでした。

"延長戦"というのはここ数年、馬場さんの中に
あったキーワードだったそうです。

「延長戦」はそれまでの試合も背負っての
チャレンジなんだと、お話と曲を聴きながら思いました。

オンエアでは時間の都合ですべてのインタビューを
お届けできませんでしたが
『夏の午後の長い坂道の途中で』という曲の歌詞、
『引退もなく 卒業もなく 長い季節が続いてる』
についても話題にのぼりました。

学生の頃は一学期があって、夏休みがあって
二学期が来て冬休みがあって
春が来たら次の学年が来ました。
その頃はその頃で大変だったけれど
でも大人になったら、誰かに決められた、あるいは
まわりと同時の節目が少なくなる分、
なんとなく、が増えていくのかも。

だからこそ、自分の向き合い方しだいで
日々は窮屈にもしなやかにも、
退屈にも豊かにもなるのかもしれません。

続けることがベスト!というわけではないかもしれないけれど。
でも続けてみなければわからないことも、たくさんありそうです。

10年後、20年後の自分にどんなふうに響くかしら。
その時、胸をはっていられるように過ごしていきたいです。
折れそうになったら、一度アルバムに戻ればいいですしね。

今月9日のアコースティックライブの後
会場のみなさんの顔を見てディレクターがぽつりといいました。
『みなさん、いい顔してますね』

最後に、手前味噌ではありますが、
今回の特番のディレクター、
そしてアコースティックライブのディレクターそれぞれの
「馬場さんの音楽をちゃんと届ける」という
本音の本気がそこにはありました。
ものづくりにおいて、人の気持ちほど
強いものはありません。

"くぅぅ~ハートのある仕事しますなぁ~"と
私がにんまりしてしまうディレクター陣なのでした。

また次の機会も、馬場さんのインタビューはぜひBe-POP♪で
お届けしたいと思います。


【感謝】
きれいなお花をスタジオに届けていただきました。
メロンパンさんありがとうございます。
%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg
カードに書いてくださった言葉、そのままメロンパンさんに。
たいせつにします。

2009年7月27日

アマルフィ ~女神の報酬~

クリスマス目前のローマの美しさといったら!
オールイタリアロケで撮影が行われた話題作を
見てきました。

出演陣の豪華さとストーリーの巧みさはもちろん、
景色の美しさにとことん引き込まれました。
うっとり・・・♪
サスペンスながら旅気分も満たしてくれます。

%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%AA.jpg

%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89.jpg

2009年7月28日

もうすぐ・・・

仙台駅に吹流しがお目見えして
一気に祭りムードが高まっています。

%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%97%EF%BC%91.jpg

ほかの東北の祭りは
勇壮な青森ねぶたや秋田竿灯
にぎやかな山形の花笠などがありますが、
仙台七夕は動きがない祭りなんですよね。

でも風になびく吹流しをみたり
吹流しのカーテンをくぐるのんびりした楽しみ方が
仙台らしいと思ったりします。

とはいっても吹き流しは豪華絢爛そのもの。

400年の歴史を持つ仙台七夕ですが、
昭和に入ってから仙台の不景気を吹き飛ばそうと
仙台商人の心意気を表す華やかな七夕飾りを
店先に飾ったのがいまの仙台七夕のもとに
なったそうです。

ことしはどんなあっと驚く吹流しとくす玉が
仙台の天井を埋め尽くすのかしら。

%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%97%EF%BC%92.jpg

そして今年は駅前商店街振興組合40周年記念として
仙台駅前に全長20mという最大級の飾りも
登場するそうです。(8月6日~8日)
一般の吹流しの3倍から4倍というのだから楽しみです。

浴衣の用意もしなくちゃ♪  

2009年7月31日

サプライズだらけ

昨日、一緒に住んでいる祖母が、
「ひさちゃん、お誕生日、おめでとう。」

「うん・・・でも、おばあちゃん・・・私の誕生日明日だよ・・・」

その時に思い出したのですが、祖母から
去年も誕生日前日にお祝いを言われたんです。

もしかして、私の誕生日は
本当は7月30日なのかもしれません。
ここに来て疑惑が浮上しています(笑)

そんな疑惑と共にスタートした誕生日前日。
生放送の後にはチームBe-POP♪がサプライズを用意
してくれていたのです。

斉藤和義さんの"ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー"が大音量で
流れるなか、ケーキが登場。スパイダーマンの蜘蛛の糸のような
紙テープが頭から私を包み込みます。
その後にはどっきりな展開も。一生忘れません。
どこまでがサプライズだったのだろう(笑)

そして生放送中にはリスナーさんのでるもさんから
綺麗なカサブランカのブーケを届けていただきました。
ありがとうございます!
731%E8%8A%B1%E6%9D%9F.jpg
私はこれまで自分の誕生花は
かぼちゃ(実がメインじゃん!)と思っていたのですが、
なんと、百合も7月31日の誕生花であることがでるもさんのメールにて
判明。サプライズ~!!
真夏生まれにとって、花束は憧れのプレゼントです♪

本当に、みんな忙しいのに・・・
感謝感謝の二日間を過ごしました。

素敵な心遣いで、時間をかけて選んでくださった
プレゼントに感激。カードを、メールを何回も読み返しました。

さらには元・忍術クラブの私にぴったり。
手裏剣まで送られてきました・・・
『いざという時に使ってください』だって・・・

%E6%89%8B%E8%A3%8F%E5%89%A3.jpg

いざという時かぁ・・・

なんかドキドキすることがいっぱい起こりそうな予感がしてきました。
そして一番のサプライズはこんなにも多くの人が
忘れずに言葉をかけてくれること。
番組をきいてくださっている方、
私と同じ音楽ラバーズ、
かけがえのない人たちからのエールだと思って
心に留めました。
また新しい一年、楽しく音活もしていきます♪

そしてこのblogもちょうど1年を迎えました。
オンエア同様、このblogも立ち寄っていただけると嬉しいです。

%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86.jpg

Special thanks to・・・
all Be-POP♪listeners, team Be-POP♪,
Keiko, Satoko, Nori-P, Yuko, Nattu-chan,
Nana, Anacee,Rika chan, JORI san,
SALT san, Ricky san, AN-G,
Iwaisako san,Yotch, Eri chan,
Ami san, Asuka san, Tai-ko chan, Akky,
Mandy, Michiyo san,Horii family, Senda family,
Fuda san, Ogura san,Seiko and my family.

2009年8月 4日

花火イブ

北陸も梅雨明け宣言。
だいたい東北南部と北陸は一緒に
梅雨明けなんですけど、今年はどうやら
置いてきぼり。

長引く梅雨の影響で
リクエスト番組をやっていても
『雨』『夏を待つ』・・・さらには『夏の終わり』といった
キーワードを含む曲ばかり曲紹介している気がします・・・

それじゃ寂しい!
ってか七夕終わったら仙台は
すぅ~っと涼しくなってきますからねぇ・・・。

そこで!
仙台七夕前夜、花火祭りの行われる明日は
"オール花火ソング&夏ソング”リクエストで
いきたいと思います!!

花火までのカウントダウンのつもりで
番組もお届けしていきたいと思います。

王道ですが(笑)でも
ここでリクエスト番組の本領を発揮しておかないと!!!

Be-POP♪の頼れるADあっしーが
CD室との往復で息切れするくらい、
たくさんのリクエストお待ちしています!

やっぱりこれを聞かないと、な「花火SONG」や
アルバムの中にある隠れた「花火SONG」
この夏まだ聞いてなかった「夏SONG」!

ありますあります、私も持って行こうっと。
ぜひお寄せくださいね♪

【下駄】
去年、母の朱塗りのかわいい下駄を借りたのですが、
歩きにくくて結局途中でビーサンに履き替えてしまいました。
%E4%B8%8B%E9%A7%84.jpg
そこで今年は安定感のある桐の下駄を新調しました。
これで、勾当台公園のライブで跳ねても大丈夫!!

2009年8月11日

plum

%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%5B1%5D.jpg
雫石町の道の駅にあった産直のテントで
購入したプラム。

青空の下で赤い実がキラキラしていました。
果物の中でもさくらんぼ・いちごに並ぶ
キュートなルックスだと思いません?

キュッと引き締まった、それでいてほどよい酸味が好きです。

昔はたしか近所にプラムの木があって
いただいていたような・・・

ゴザを敷いた庭でうちわをパタパタしながら
おじいちゃんと食べた記憶があります。

甘酸っぱい夏の味は冷やしていただきます♪

2009年8月14日

自主練

%E6%A5%BD%E8%AD%9C.jpg

気がつけば今年の定禅寺ストリートJAZZ FESTIVALまで
1ヶ月を切ってしまいました。
先生のバンドにちょこっとだけ出してもらうのを目標に
練習していますが、なかなか・・・
音を出しているのはすごく楽しいのですが・・・
大いなる目標に向かって練習、練習!

先生手作りのリガチャです↓↓
フェルトが巻きつけてあります。
きっとサックスを吹く人は驚くはず。
スグレモノなんです♪
%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3.jpg

2009年8月15日

祈り

我が家の情報通といえば祖母です。

Be-POP♪リスナーであると共に
数々のラジオ番組を聞き、
そしてテレビのワイドショーや情報番組
地元のスポーツまでよく見ています。

部屋から、リビングから大きな笑い声や
ベガルタや楽天が勝っていると拍手が
聞こえてくるのはよくあることです。

そんなおばあちゃんが
今日はテレビを見たくないといいました。

64回目の終戦記念日を迎えた8月15日。
テレビでは終戦記念日の特別番組や
映画が放送されていました。
強く明るく生きてきた84歳。
その言葉が、祖母の心に深く刻んだ傷跡を
何よりも感じさせます。

青春を戦争とその後の混乱にすべて奪われた分も
幸せであってほしいと思います。

そして祖母たちの思いを私たちは忘れてはなりませんね。

平和を考える一日。
祈りをこめる一日です。

2009年8月16日

おかえり

『おかえり』
ふるさとに帰ってきたときに言われる言葉を
あたたかいといつも思っていました。
でも地元にいま住んでいて
『おかえり』と迎えるときも
同じくらいあたたかな気持になることを知りました。

お盆休みはいろいろな人たちに会いました。

大学の友達の浴衣パーティーに顔を出し
(華やかでウキウキしました)
尊敬するアナウンサーの先輩の赤ちゃんに会いに行き
(かわいすぎてメロメロでした)
帰省してきた友達や
公私共にお世話になっている方に会い
(元気な顔に元気をもらいました)
従姉妹たちや親戚の賑やかな声に囲まれて
(よく食べよく飲みました♪)
充実の休日でした。

お正月以来会ういとこのお兄ちゃんの息子
しゅうちゃん(3歳)はますます少年っぽくなっていて。
去年は『おっぱっぴー!』
今年のお正月は『うぃっしゅ!』
そしてこのお盆のネタは『トゥース!』

披露してくれる一芸も変化していて飽きません。
歴代仮面ライダーのポーズも披露。
一度リビングを出てドアを閉めてすりガラスの向こうで
リハーサルをしてからドアを自ら開けて
登場するという力の入れよう。
携帯でその姿を大人たちが撮影すると
ちゃんと『カメラチェック』まで入ります。
きゃわいいなー。今度泊まりにきてくれるそうなので
楽しみに待つことにします。

そして昨日15日は親友けいちゃまのお誕生日。
%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E3%81%B8%E3%81%8A%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%A8.jpg
自転車こいでお家に行って
パンダカチューシャを玄関前で装着していたら
隣の家の犬に吠えられました。
サプライズとかプチ被り物とか交換しあっているうちに
18年くらい経ちました。
お誕生日おめでとー♪

2009年8月17日

エネルギー

おいしいものからエネルギー。
素敵な景色からエネルギー。

エネルギーをもらう出来事は日々転がっているけれど、
ひとからもらうエネルギーほど大きいものはありません。

会いたかったひとにいろいろ会えるチャンスがあって
10年ぶり、とか卒業以来とか
時間の早さに驚きながら、
会ったひとがキラキラしていると嬉しくなって
自分にまでエネルギーが充電されているのに
気がつきます。

わたしもいいエネルギーを返していると
いいのだけれど。

エネルギーといえば。
今年の誕生日に素敵なプレゼントを
いただきました。

それは12ヶ月の誕生石をキャンドルで表現したもの。

7月生まれの私は『ルビー』 石言葉は『情熱』

%E7%90%86%E9%A6%99%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB.jpg

そこにあるだけでエネルギーが沸いてきます。
火を灯すと、パワーにかわってくる気がします。

2009年8月18日

"PLAYER"

SAXのレッスンにいったら
先生から手渡されました。

今年のJAZZ FESのTシャツ!
jazz%20%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A8.jpg

”PLAYER”になれるかな・・・
なれるよう・・・練習中!

Jazz%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%92.jpg

2009年8月23日

It's a girl!

%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%82.jpg

部屋を覗くと、
ベッドに正座して夕飯を食べているママの
足元にちいさな女の子が寝ていました。
一目みただけではそこに赤ちゃんがいることに
気づきませんでした。
てっきりベビーベットに寝ていると思ったのに
お母さんと一緒にベッドで寝ているんです。

こんなに小さいのに寝ぼけてベッドから落としてしまったら
どうするのかしら!ひじがぶつかりでもしたら!と
親戚一同驚きに包まれています。

従姉妹に赤ちゃんが産まれ
先日会いに行って来ました。

従姉妹のお姉ちゃんがママになったことに
感動しながら、新しい命に感動しながら
さっそくカメラを持って撮影会。

『抱っこして』
『今度は私が』
『お父さんもちょっと抱っこして』
『正面から撮ります』
『横ショット』
『あくびしそうショット』
『つむじショット』
『おてて』
『あんよ』

マニアックな角度も含めていい画がたくさん撮れました。

どんなおしゃべりをしたり
どんな服が似合ったり
どんな顔で笑う女の子になるのかしら。

いつか大きくなったら
みんなが笑顔で代わる代わる抱っこしている
写真たちを見せて言ってあげたいです。

”こんなに、みんな待ってたんだよ、
あなたが生まれるのを”

ゆいちゃん。
いろいろあっても、やっぱり素敵な世界に、ようこそ。

2009年8月26日

小林イズム

新潟から小林さんがやってきました。
金沢時代からお世話になっている小林さん。
結婚式の披露宴が6時間だった小林さん。
バンドのことを話すと熱い小林さん。

そして・・・・

飲むと長い小林さん(笑)

「ひさちゃんは明日何時から仕事?
 うんうん、じゃ(朝)8時までは飲めるね♪」

毎回こんな感じです。
金沢時代、私の知っている小林さんは週に8日飲んでいたと思います。

小林さんがおすすめバンドを連れてくるというので
Hookに集合。いろいろ話して楽しい夜でした。
「体調悪くても飲んでると治る」という小林イズム。

でもただ、飲んでいるだけではなく(ただ飲んでいるときもあるけれど。笑)
飲みながらコミュニケーションをとても大切にして
人を大切にして、本音でしゃべっているからこそ、
小林さんのまわりには自然に仲間が集うのだと思います。
これがほんとの小林イズム。
面倒見のいい、大好きな兄貴です。

また来てください。体調整えて(笑)まってます。


寝ます!!

2009年8月28日

来週のBe-POP♪は・・・

来週は私、夏休みをいただきます。

月曜から木曜まであっこさんの
Be-POP♪でお楽しみくださいね!

読みたかった本と
一緒に連れて行きたい音楽を鞄につめて
ちょっと、旅してきます♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%201066.jpg

2009年9月17日

朝焼けの空

%E7%94%BB%E5%83%8F%201134.jpg
手紙を書いたり本を読んだり
パソコンに向かっているうちに
いつのまにか、朝が始まっていました。

澄んだ朝。
グラデーションを作る東の空。

2009年9月21日

敬老の日

%E7%94%BB%E5%83%8F%201161.jpg

2009年9月24日

お土産

シルバーウィーク明け、連休中に旅行した人や
遅い夏休みをとったひとからいろいろお土産をいただきました。

【FROM 宇都宮】
餃子の旅に出た妹からは・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%201172.jpg
"水餃子キーホルダー”
%E7%94%BB%E5%83%8F%201171.jpg

【FROM 中国】
中国に親孝行旅行した友達からは・・・
panda%20t.jpg
パンダT!
%E7%94%BB%E5%83%8F%201178.jpg
"百力滋" 元気がでそうなポッキーです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201189.jpg

【FROM オランダ】
仕事でオランダ出張!かっこいいなぁ~
チューリップコースター☆
%E7%94%BB%E5%83%8F%201185.jpg

【FROM 沖縄】
自分で買ってきたストラップはニシキアナゴです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201173%5B1%5D.jpg
意外と人気ものになってます♪

2009年9月29日

Be-POP♪

先週から放送でもお伝えしている通り、
明日でBe-POP♪が最終回を迎えます。

番組は4年半。
私は伊藤こず恵さんからバトンをうけとって
去年の春から1年半担当しました。

素敵なスタッフに囲まれ、
時に"う~んう~ん"と考えながら走ってきた時間。
毎週水曜木曜になるのが待ち遠しかったんです。
見てきたライブをどんなふうにお伝えしようか・・・
ゲストアーティストをBe-POP♪的目線で伝えるには・・・

正直、実感がわきませんが。
でも、わたしたちはこれまで聞いてくださる人のたくさんの
時間をいただいて番組をお届けしてきたと思っています。

明日はどんな番組になるのか・・・まだ分かりません。
なぜならBe-POP♪は生放送のリクエスト番組ですから。

いただくメッセージが番組に色を重ねて
リクエストナンバーが番組のリズムを刻んで
2時間半のBe-POP♪が出来上がります。

だから最終回も
いつものようにわくわくしながらスタジオに入ろうと思います。
そして、音楽にのせて感謝を伝えます!

【♪アクセスお待ちしています♪】
mail  bp@datefm.co.jp
fax   022-711-9555

2009年10月 7日

自分を信じて

自分を信じてあげなくちゃ、進めないでしょ。

そんなことを言われたり言ったりして人生歩んできましたが、
今日は・・・自分を信じるんじゃなかった!!

久しぶりにやってしまいました。
どメジャーなカフェで待ち合わせたのに
10分で着く距離を30分かかって歩いて
しまいました。

自分を信じてテクテク軽快に歩いていたくらいなので
なぜ迷ったのかもわからないし
なぜ地下鉄の出口を間違ったのかも分かりません。
むしろ、地下鉄の出口がときどき私の知らない間に
シャッフルしてるんじゃない?っていう気分です。

方向音痴ってどうやったら治るんでしょう?

自分を信じないで、標識を信じよう。
勘に頼らないで、案内図に頼ろう。

豆乳ラテをすっかり飲み干して待っていてくれた
優しい友人を前に、心に誓いました。ゴメンナサイ~!!

2009年10月12日

ノーベル平和賞

アメリカのオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したニュースが
この週末に駆け巡りました。

最大の核保有国のリーダーが
核兵器のない世界を訴えたプラハでの演説は
大きなインパクトを与えました。

今回は、実績以前の、
いわば、"これからの行動の責任が伴う受賞"だといえます。
同時に、世界のひとたちの目をこれからのアメリカの進む道の
監視役にさせる効果さえあったのではないでしょうか。

一方で、やはり唯一の被爆国である日本が
言っていかなくてはいけないことがあると感じます。

いくつかの国だけが、核をもっていて、使わずに見せびらかすなんて
おかしい、と。
保有国の人のなかには核兵器をもっていることを誇りに思い
そのおかげで世界のバランスが保たれていると思う人も少なくないけれど、
でもこんな仕組みがいつまでも続くはずないし、
続けさせてはいけないとも思います。

NYの国連本部の見学コース、最初に展示してあるのは
広島長崎の被爆地からのメッセージなのです。

11月の訪日では日程の都合で広島・長崎への訪問が
大変難しいとされているようですが、
今回のノーベル平和賞の受賞を聞いてますます
訪問を望むのは日本人ならだれもが思うことでしょう。

核の廃絶へ。

『核が地球上から消えるまで
われわれは歩みを止めてはならない』
オバマ大統領の言葉をかみしめています。

2009年10月14日

朝型生活

%E7%94%BB%E5%83%8F%201281.jpg
『今年こそは、朝型生活!』と宣言するも
3日坊主に終わる、ということがここ何年も続いていましたが
トータルで数えると8年くらい担当していた夕方の番組から
はじめての昼帯の番組に変わったことで
あっさりと、生活が朝型になりました。

朝の光はいいですね~!
鳥の声で目覚めるなんて健康的!

朝時間を使える女になるべく、生活改造中です。

2009年10月15日

女子の味方

プルプルッ・・・ぷるぷるっ・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%201276.jpg
乾燥も気になるこの季節。
女子の味方=コラーゲン。
仕事帰り、コラーゲンたっぷり鍋に舌鼓♪
明日の肌に期待です。

2009年10月18日

アミラクル

フラカンライブのあと、くつろぐわたしたち。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201295.jpg
一年半ぶりに野音で再会したのは
DJ藤重亜美ちゃんです。相変わらずおしゃれでかわいかったです。
金沢時代、一緒に仕事をした3年間で
おそらく200本くらいは共にライブを見たのではないかと思いますが、
記念すべきフラカンの20周年を一緒に見られて本当に嬉しかったです。

次の日、江ノ島デートのプランを考えてくれた亜美ちゃん。
私が大大大好きなキーワード『水族館』『ロールケーキ』を
プランに入れてくれていました。いつも、人を喜ばせることを考えて
いるような人なのです。それは、"おおっ!"と思う番組のアイディアにも
反映されていました。


江ノ島、境川河口ではちょうどボートレースが行われていたのですが、
そのボートレースが店内から眺められる素敵カフェでランチを。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201368%5B1%5D.jpg
おしゃべりしながら、長居しちゃいます♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%201366%5B1%5D.jpg

亜美ちゃんにはじめて会った日のことを、
初対面のシーンのなかで誰よりも覚えているのですが、
きっと、すごくわくわくして会ったのと、すてきな出会いの予感が
ピピピッと自分の中に走ったんだな、と思います。

凹んでいたとき玄関に届いていた亜美ちゃんからの手紙と曲の入ったMDも、
共演した特番でサプライズで作ってくれた"16小節のラブソング"も、今も私のたからものです。

ひとの痛みを、自分のことのように感じられて
ひとの喜びを、一緒によろこべるひとに、私もなりたいです。
%E4%BA%9C%E7%BE%8E%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%5B1%5D.jpg
それにしても、今だから笑える"言いまつがい”お互い、いろいろやってました~!!

『えぇっ!それって気づきますよね、普通!』
『それはもはや伝説だよね』

『ま、やってしまったことは、仕方ないけどねぇ』

今もちょこちょこやってますが・・・わたしは・・・

次に会うとき、また少し成長して会えるように。
たくさんエネルギーもらいました。

2009年10月21日

う~わ~

%E7%94%BB%E5%83%8F%201384.jpg
"あの日にかえりたい"という名曲がありますが
7回にかえりたいな~
うわ~
うわ~
こういうことが起こるんだな~

まさか・・・
マサカ・・・
MA・SA・KA・・・

試合が終わるなり「さ、切り替えて」と
言い放った父(元・高校教師)に
「そういうところが先生っぽくて嫌なんだけど(怒)」と
どこにもっていけばいいかわからない感情をぶつける姉妹。
完全にとばっちりの父。

さっきまで仲良しで見てたのにな~

でも、打線のつながりといい、高須選手のファインプレーといい、
山崎選手の3点タイムリー2ベース
しびれるところ、いっぱりありました。
正直、勝ったと思ったんですけどね・・・

明日、がんばれ、野村イーグルス!!!!

2009年10月23日

青春というのなら

%E7%94%BB%E5%83%8F%201397.jpg

青春というのなら・・・

この言葉に続くものを探しながらの読書。

いいバンドって奥が深いのね。
人と人のつながりって、すごいことなのね。

ジョン・B・チョッパーさんの著書に没頭する一日です。

2009年10月25日

校庭

%E7%94%BB%E5%83%8F%201391.jpg
去年、仙台に戻ってきてからというもの、
期日前投票をすることが多いのですが、
今日の県知事選挙は、地元の小学校の投票所へ。

何年ぶりかの小学校の校庭をみたらその小ささにビックリしました。
いえ、正確には決して小さくはないのですが、
自分の思い出の中にあった校庭はそれはそれは大きかったのです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201390.jpg
運動会のリレーで走るトラック半周や
体育の時間、サッカーゴールからサッカーゴールまでの長い距離。
あの頃ため息がでるほど広いと思っていた校庭はこんな大きさだったのか。

先週野音にいってから毎日聴いているフラワーカンパニーズの曲に
「この胸の中だけ」という曲があります。

曲の中では、真夜中、小学校の校庭に足が向いた主人公が
小学校時代の自分に会って、会話をするというストーリーが展開されています。
まるで校庭に埋めたタイムカプセルをあけたような曲だと私は思います。
20年前の私に会ったら、いまの私はなんていわれるのかなぁ。
そんなことを考えてしまう曲なのです。

ひとつだけ思い浮かんだのは
"いまだに方向音痴の迷子なの?!"といわれるんだろうなぁ。
1年生の入学式の次の日の集団下校から迷子になっちゃったもんなあ。

大人の迷子はなんていえばいいのでしょう?迷大人?

%E7%94%BB%E5%83%8F%201387.jpg

そんなちょっぴりノスタルジックな気分にひたりつつ・・・
体育館で自分の一票、投じてきました。

生活も大事。未来も大事。
県政への期待をこめて、一票。
選んだからには、わたしたちにも見つめる責任があります。

2009年10月26日

よりみち

より道好きな私とより道好きなスタッフが
お届けしている"J-SIDE的よりみちのすすめ"
その日、夕方からでも間に合う、ライブ、展覧会、映画、スポーツ観戦、
ニューオープンのお店などの情報をちりばめています。
このコーナーがはじまってから前にもましてキョロキョロするように
なりました。

そんな中でも私にとってダントツに寄り道回数が高いのは
ライブハウス。今日もMACANAに寄り道して
LOST WEEKENDERというスリーピースバンドのライブを観てきました。
はじめての出会いほどわくわくするものはありません。

だからより道はやめられない♪

でも今日は近付く台風のため、お天気が荒れています。
2軒目のより道はやめて、早めに帰途に就きました。

2009年11月 5日

サンタが街に・・・

%E7%94%BB%E5%83%8F%201466.jpg
でぇ~たぁ~!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%201467.jpg
商売繁盛の福の神、仙台四郎さん。
明治の実在の人物であり、四郎さんが立ち寄る店は
必ず大入り満員、商売繁盛になったそうで、
いまや仙台初売りのイメージキャラクターにもなっています。
それにしても、サンタになった四郎さんのインパクト
初めて見た年と変わらず、大きいです!!

四郎さんは、熱いお茶が苦手だったとか。
四郎サンタのミルクはホットミルクじゃないほうがいいですね。

街はどんどんクリスマス色が増えてきています。
きゃ~季節においていかれそう~!

2009年11月 8日

昇格

%E3%83%99%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%BF.jpg
やった~!!
かじりついてみてました~!!

2009年11月11日

"物"とのつきあい方

久しぶりの雨から話題にのぼった”ビニール傘”の話。
今日の番組では"もったいない"という話から
物との付き合い方という話に発展しました。
(途中井上さんと私の"忘れ物・置忘れ"暴露話に脱線しつつ)

私は実際は物持ちはいいほうで、
かえって愛着があるが故に、捨て時や変え時を見落とすほうが
心配です。自分では分からなくても実際人からみたら
"年季入ってるねぇ"なんて思われてないかしら。
口に出していってくれるのはたとえば革製品だったりの
"味"がでているときでしょうし、
そのほか、いわゆる"ちょっとみすぼらしい"という時は
大体の人は口にしないでしょう。だからこそ、
持ち物も身だしなみのひとつとして気をつけなければなりません。

今日、2年ちょっとぶりに携帯の機種変更をしました。
通話中に相手には聞こえないピピッという音が入るようになったことと、
何より見た目がかわいそうな感じになったので交換したのです。

私はよく物を落とすのでベッドから、机から、本当に私の携帯ちゃんはよく落っこちていました。
もとい、落としてしまいました。
人間だったら200回くらい、たんこぶができているはずです。
また今年のARABAKIで、雨の中レインコートの上にさらにポンチョを
羽織っていたのですが、12時間参戦するなかでポケットの中の
携帯にじんわりと水分が届いて塗装がところどころはがれてしまいました。
そのARABAKIから7ヶ月やっと、チェンジです。
自分ののんびりさ加減に我ながらあきれます。

が、何はともあれ、これからまた2年3年の濃いおつきあいになるだろう
携帯をいろいろと操作しています。

この2年の間の変化もめざましいですね~!
100機能があるとしたら私が使いこなすようになるのは15個くらいなんじゃないかなぁ。

『リラクゼーションタイム』ってなんだろう?と思って押してみたら
『花言葉』や『ツボマッサージ』などのメニューが。

『花言葉』を選ぶと、音楽と映像付きで花々の花言葉が次々と表示されます。
"ツバキ・・・花言葉・理想の愛" 
"コスモス・・・花言葉・乙女の愛情"
"ハイビスカス・・・花言葉・新しい恋"

あ~見ているうちに、すらすらといえるようになって女子力アップしますかねぇ。

また『ツボマッサージ』を選ぶと
手のひらが表示され、その上に様々な体の箇所のツボの位置が示されます。
ん~実に手には多くのツボが・・・ふむふむ。
これは私けっこう、開いてみてしまいそうです。

そして古い携帯から移動させたメールや写真・・・
あ~私はほんと、いろんな人に励まされて生きていると
じーんとなってみたりして。

ついつい夜更かししてしまいそうな、機種変後の夜です。

2009年11月18日

辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油

%E7%94%BB%E5%83%8F%201502.jpg
「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油、買ってきて」と
言われて「はぁ?」と言葉を返した人が日本中どれくらい
いるのだろう・・・などと考えてしましましたが、
でも一度食べてみればこのネーミングの妙が分かるはずです。

怒髪天、増子さんのCM出演でも話題を呼んでいる
桃屋の新商品。「辛そうで 辛くない 少し辛いラー油」

白いご飯にかけても
納豆と混ぜても
豆腐にかけても
軽く塩で味付けたパスタとあえても↓↓↓おいすぃ~!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%201499.jpg
週末は餃子パーティーでこれをたべたいなぁ・・・。
チャーハンもいいなぁ・・・。味を想像してよだれです。

日曜日にタワーレコードで行われた
増子さんのトークショーでも話題にのぼっていて
きていたファンのみなさんからもおいしかった~という声がのぼっていた
ラー油。

最近ライブで会ったアーティストのみなさんがたてつづけに
このラー油を薦めてくれました。

みんな「辛そうで 辛くなさそうな でも少しだけ辛いラー油」とか
「辛いけど 辛くない でも辛いラー油」とか
ちょっとずつネーミングを間違っているのがおもしろいです。

それにしてもおいしい調味料はひとに自慢したくなりますねぇ。
何に使うかを、食べる人にゆだねてくれるのも楽しいポイント。

井上さんと私がそろって絶賛するので気になった
J-SIDEスタッフ。
ディレクターは奥さんにすぐに電話していましたが
案の定「はぁ?」と言われ、全員で帰り道に街なかのスーパーOKに寄ることに。
結局井上さんと私をのぞく全員がお買い上げしてました。

食にうるさい人が多いスタッフ。
明日の反応が楽しみ。

冬のにおい

%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB.jpg
"寒いの、平気でしょ?"
出身が東北というだけでこのセリフを何回も
言われてきたような気がしますが、
そんなことはなぁい!寒いのはやっぱり苦手です。

あったかいコーヒーがいつにもましておいしく感じる
冬。スタッフが定禅寺スタジオとなりのドトールで
みんなの分のコーヒーを買ってきてくれました。

袋がチェブラーシカになってます。
かわいい♪

寒いのは苦手だけど、冬のデザインのあったかさが好きです。

2009年11月26日

ひかりの街

%E7%94%BB%E5%83%8F%201525.jpg
高いところにいきたくなって、ふらっと、SS30の展望台へ。
%EF%BD%93%EF%BD%93%EF%BC%93%EF%BC%90.jpg
ときどき、こんな高さから見る景色って大事だと思うのです。

明かりのひとつひとつが、ひとりひとりに思えます。
食事してたり、仕事してたり、ただそこにいたり。
明かりのひとつが、ひとりの一生懸命に思えるから好き。

よぉし、私もがんばろう♪

2009年11月28日

銀杏並木

%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E6%98%BC%E9%96%93.jpg

%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%A4%9C.jpg

2009年12月 6日

Makes me Happy

ライブのステージからアーティストが『よいお年を!』と言ったり
仕事先で『次にお会いするのは・・・来年?』という会話がでたり
世間でも数々の2009●●アワードが発表され
今年を総括する話題も多くなってきました。

少しずつ、来年への準備もはじまる12月。
2ヶ月くらい迷って、やっと2010年の手帳を買いました。
表紙にポケットがついていて、写真やポストカードをいれることができます。

蜷川実花さんのポストカードをイン。
2010年はHappyピンクではじめることにします!
%E7%94%BB%E5%83%8F%201533.jpg

【今年最初の・・・】
クリスマスプレゼント!
もこもこの靴下。色合いもキュートで、肌触りがやわらかいんです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201531%5B1%5D.jpg
履くたび、ほっこりした気持ちになれそう。
足元からほかほかの冬をすごします♪

2009年12月11日

交換日記

%E7%94%BB%E5%83%8F%201725.jpg
先日発掘した中学時代の交換日記。

覚えたての英単語が混じる文章は
ルー大柴さんばりです。赤面。

でもそこにはまぎれも無い
中2から中3にかけてのリアルライフがびっしり書かれていました。

『テスト終わったらジャンボパフェ食べにいこうね』
『今日からダイエットしようと思ったのに
家に帰ったらフレンチクルーラーがあった』
『おこづかいが足りなくて今日発売のCDが買えない』
『●●君がマザコンだという噂は本当だろうか』
『部活で全然ボールがとれなくて先生にけちょんけちょんに怒られた』

3日坊主ダイエットや食べに行く約束が多いことはあまりかわってないな。

★★ちゃん、を★★chanと書くことや
くりかえしの言葉を二乗表記はなくなったけれど(笑)


明日は、この交換日記の相手が、主役です。

【マイライブラリー】
%E7%94%BB%E5%83%8F%201724.jpg
中学生のとき買えなかったCDもいまはここに。
マイCD棚の中から選曲作業をしていました。
3日くらいこもって選曲していても全く飽きないと思います・・・♪

2009年12月13日

ちりたんぽ?つぃりたんぽ?いえ、きりたんぽ。

%E7%94%BB%E5%83%8F%201543.jpg

一度目を覚まして2,3通メールを打って
またウトウト・・・
今日は曇りで外が明るくならないなぁ・・・なんて
思って時計を見たら夕方でした(汗)

そんな日曜日のしめくくり(と言っても、起きて2時間後)は
家族でちりたんぽ、つぃりたんぽ、いえ、きりたんぽ鍋を囲みます。
おばあちゃんの発音につられてしまいました。

歯ごたえのある舞茸と香りのいいせり。
冬は毎日鍋でいいと思う私です。

2009年12月14日

12月14日の贈り物

誰かに送りたいリクエストナンバーをお届けする
音楽の贈り物と題したスペシャルウィークがはじまった今日。

パートナーへの心のこもったリクエストナンバーや
フラれてしまった友達を”俺たちとの遊び再会しよう!”と誘うリクエスト、
そしてこの一年の気付きをこめたナンバーも。
久々のリクエストプログラムスタイルにわくわくしつつ、
丁寧にメッセージを読みたいと思いました。

その中に宮城野区の女性からお友達へ寄せたリクエストがありました。
メールには

『大事な親友の、しのちゃんへ あなたの笑顔でいつも励まされています
お誕生日おめでとう』というメッセージ。

メールを紹介する井上さんの目の前で固まってしまいました。
びっくりしすぎて、おめでとうございます、を言いそびれちゃった!

実は、私の大切な先輩であり、大好きなディレクターであり、親友でいてくれる
”しのちゃん”も、今日が誕生日なんです。
私を励ます笑顔が浮かんだし、声が聞こえたような気がしました。

偶然という名の奇跡。
こうやって、聞いている人と曲をリクエストした人は
つながることがある。ラジオマジックをふたりの”しのちゃん”に教えてもらった気持ちです。

お届けしたリクエストは絢香さんのバラード「みんな空の下」でした。

私はもうひとりの”しのちゃん”にプレゼントするつもりで
彼女と私が大好きな曲たちを今夜片っ端から聞いています。

2009年12月21日

12月の街角

12月の街はどこもかしこもキラキラしてます。
%E4%B8%80%E7%95%AA%E7%94%BA.jpg
アーケードの中に浮かんだようにみえるツリーは
さながら、天空のツリー。
もうすぐクリスマスがやってきます♪
%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC.jpg

【街角写真館】
仙台の老舗写真スタジオといえば江陽写真館です。
いつも成人式・卒業式の記念写真や
家族写真が飾られていますよね。

ややっ。駆け寄って写真を撮るディレクターを撮るわたし。
%E8%A1%97%E8%A7%92%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91.jpg
視線の先には一枚のポートレートが・・・
このグッドルッキングガイは・・・もしやっ
%E8%A1%97%E8%A7%92%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92.jpg

2009年12月29日

ぼやき

ノムさんのぼやき。
試合の結果がどうあれ、あのぼやきにほっとしたり、にやりとしたり
もっと応援したくなったり、本当に楽しませてもらいました。

東北楽天ゴールデンイーグルスの
野村前監督が、先日行われた講演で
「夢や理想をもって生きている人は思う通りにいかないと
ぼやきがでる」と語ったそうです。

年末、帰省してきた友達と今年のぼやきおさめ。
ことしの”やってもうた話”に笑い転げながらの忘年会です。
こういう時間が自分をフラットなところに戻してくれる大事な時間。

こんな忘年会は、ある意味、禊です(笑)

時には信頼する人にぼやいて、そしてまた前に進む。
年末はそんな時間をもつにはいいときですね。

ちょっとぼやいて、余計な肩の力を抜いて、スキップしていこう。
2010年はもうすぐそこまできています。


【ふゆ。】
CUP.jpg
ふゆのデザインはかわいいな~。
タリーズコーヒーのカップは
特にかわいくて毎年写真撮っている気がします。

2009年12月31日

よいお年を

”おいしいね”って顔を見合わせるとき。
”すごく、いい曲だね”って語りあうとき。
誰かと握手するときのあたたかさ。
涙がでるほど笑える瞬間。

そんなハッピーを、来年もたくさん
積み重ねていきたいです。

このblogを見てくださっている
リスナーの方や、友達のみんなが
心身ともに元気でありますように。

今年もお世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

%E7%94%BB%E5%83%8F%201811.jpg

2010年1月 4日

2010

あけましておめでとうございます。

三が日、お正月モードにどっぷりとつかっていました。
こんなお正月らしい年始は久々です。

遅ればせながら、今年も
どうぞよろしくお願いいたします。

朗らかな一年にしたいと思う年始です。

しゃべり初めは、
椿屋四重奏・中田裕二さんが番組に。
ご実家が今は九州にあるというのに
ふるさと・仙台から仕事はじめをしたいという
キモチ、嬉しいですね。

2010年、素敵な一年のはじまりです。

%E7%94%BB%E5%83%8F%201819.jpg

2010年1月 6日

年賀状

番組宛てに、今年もたくさんの年賀状をいただきました。
本当にありがとうございます!

いつもはメールの文章でその方の表情を思い浮かべますが、
文字で伝わるこころや素敵キャラ、楽しく読みました♪

愛猫ちゃんのトラのような勇ましい表情だったり・・・
ファミリーの写真だったり・・・
ユーモラスなイラストだったり・・・
オリジナルの俳句も・・・
パワーをもらって2010年が走り出しました。

2010年1月 7日

新年会

今夜はJ-SIDEの新年会でした。
仕事柄いつもは食事をはじめる時間が遅く
スタッフと飲むとしたら9時、10時スタートが多いのですが
今日は7時スタートで定禅寺通りの
新しく出来たお店で乾杯しました。
青森の海の幸、山の幸がおいしいお店。

ここ数年は同年代のスタッフや自分より若いスタッフと
生放送を担当することが多かったのですが、
J-SIDEの今日集まった11人のなかでは私が一番下です。

みなさんもーのーすーごーく、
音楽知識が豊富。マニアックトークが炸裂していました。
マニアック。ほんと。マニアックすぎますよ!!

かなわない、けれど、夢中になっておんがく話を聴いているしあわせ。
こんな先輩たちが、わたしの先生です。


新年早々めったにひかない風邪をひいてしまい
今週は鼻声で申し訳ありませんでした。

週末からだを休めて、来週から気持ちを新たに
ことばとおんがくを届けていきます。

2010年1月 8日

おこたでみかん。

%E7%94%BB%E5%83%8F%201375.jpg
年末年始に読もうと思って買い込んだ本たちが
新年会に明け暮れたため、
1冊も読み終わることなくベッドの横に積まれていました。

ちょっとおちついて、
今日はおこたでみかんを食べながら
心の栄養を本から注入です。
選ぶ本でも自分のモードが分かりますね。

去年2度同じ本を買ってしまう、という失敗をしたわたし。
10ページくらい読んで、あれ?このストーリー読んだことある・・・と気づくという。

今年は身につく読書を!!手帳の隅にでも
読書メモをつけていこうと思っています。

2010年1月14日

どんと祭

%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%98.jpg
寒いどんと祭になりましたね。
わたしも、地元の神社へ行きお正月飾りを納めてきました。

甘酒をいただいて、おみくじをひいたら
『大吉』 yeah!!

かみさまは、まわりの人に感謝して
コツコツ努力しなさい、とおっしゃっているようです。


2010年1月20日

マトちゃん

%E7%94%BB%E5%83%8F%201825.jpg

晩翠通りの『晩翠画廊』ではじまった
『春よ来い!2010~おうちごはんの器展~』に
でかけてきました。

会場では21名の作家さんによる21通りの「おうちごはん」が
展示されています。
今回は、「おうちごはん」を大きなテーマにアイテムを限定せず、
作家さんに自由にテーブルにならべる器を作ってもらったそうです。

それぞれ、テーブルが浮かぶ展示になっているんですが、
つけられているタイトルを見ているだけでも楽しくなります。

たとえば・・・
「久しぶりの家族の食卓」
「おうちでビュッフェ」
「ふたりでゆっくり話しましょ」
「如月生まれの会食」
「ラブラブおたのしみディナーセット」
・・・といった感じ。
どのテーブルにもおよばれしたくなります。

鈴木ハツミさんは、
『女の子のお祝い膳』というテーマでテーブルをコーディネート。
雛人形を描いたものや
マトリョーシカを描いた可愛らしい器がならんでいます♪

マトリョーシカといえばロシアの木製の人形で、
人形の中にまた小さな人形が入っているという構造ですが、
それが平面で大・中・小と重なったお皿のセットもありました。キュート♪

私もマトちゃん箸置きを購入。

日々、取材しながら素敵なものに出会ってます。るん♪


【春よ来い!2010~おうちごはんの器展~】
晩翠画廊で24日(日)まで。
時間は午前11時から夜6時まで、ただし最終日の24日は
午後5時までの開催です。
23日には作家さんとの交流会も開かれます。
参加費500円でどなたでも参加できます。

(問)晩翠画廊 022-713-6230


【ハッピーバースデー】
ライブ会場でしょっちゅう会う仲間たちと
いつしかライブ部が結成された去年。
そのひとり、ちえちゃんがお誕生日を迎えました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%201832.jpg
黄色いチューリップをみて、彼女のスマイルを重ねて、
この色で行こう!とお誕生日のブーケをセレクト♪
ライブ部、今年も活発に活動中です。

話題にのぼったバンド
『進行方向別通行区分』をさっそくMyspaceで
聴いてみました。
なんだーこのひとたち!!!

2010年1月21日

ひゅるる~

昼間のあたたかさが嘘のような寒風が吹き付けています。
帰り道は強風と厳しい冷え込みでふるえる寒さでした。
ひぃ~

午後の番組の間も3時間の間にぐんぐん
外気温が下がっていきましたが、
そんな強い風のなか、心がぽかぽかする嬉しい再会があったんです。

金沢時代に
よく聞いてくださって、スタジオ前にも
ときどき遊びにきてくださったタクシーの運転手さんが
なんと今日、定禅寺通りスタジオの前に。

今は山形にお住まいなんだとか。
お休みで仙台に遊びにくる途中、番組をたまたま
聴いてくださって、立ち寄ってくれたのだそうです。

ルックスはそれなりに、歳をかさねますが(笑)
声は2、3年では変わらないですからね。
番組終わりまでいてくださったので、
ちょこっとお話できて嬉しかったです。

当時のことも思い出したりしながら、
ほんとうにわたしたちの仕事は
こんな再会に励まされ、リスナーさんに教えられ
育てられるのだと、感じる出来事でした。

今週も、どこへ話がとんでいくのやら、という
話題におつきあいいただきありがとうございました。

あ、近付くグラミー賞のパフォーマンス楽しみですね!

私は2000年頃からしか観ていませんが、
サンタナとミッシェルブランチのコラボとか、
アリシア・キーズのピアノとか
テキサスの3兄弟、ロス・ロンリー・ボーイズの
パフォーマンスが特にこころにのこってます。
カニエ・ウエストが受賞を逃した時のなんともいえない
がっかり顔もなぜかいまだに覚えています。

今週70年代から80年代のグラミーを振り返って、
その時代のパフォーマンスも見たいなぁと思った1週間でした。

ナイスミュージックとともにすてき★ウィークエンドをお過ごしください♪

【おまけ】
%E7%94%BB%E5%83%8F%201838%5B1%5D.jpg
CUEシートと呼ばれる番組の進行表です。

KIYOHARA?
ヒップホップの新人?それとも私が知らないだけ??
あの清原がまさか曲を??

結局トークの時間が長くなりKIYOHARAの曲はかからなかったので
真相わからず。
おそらく、ディレクターによるトラップだと思われます・・・。

2010年1月23日

ふゆの、海

%E7%94%BB%E5%83%8F%201839.jpg
電車に乗って、おでかけ。
ふゆの海が綺麗。

2010年1月29日

春のかほり

%E7%94%BB%E5%83%8F%201850.jpg
陽だまりはぽかぽか。

鯛子ちゃんとアッキーにもらった
抱き枕クッションのパンダとひつじを洗って
干していたらあっという間に乾きました。
空気が乾燥してます。

『春のにおいがするメ~』
『お昼寝日和だねぇ』


【そわそわ】
%E7%94%BB%E5%83%8F%201852.jpg
一月最後の週末。
次の月曜日が始まるのと同時に
ARABAKI出演アーティスト第1弾が発表されます!!

そわそわ・・・
そわそわ・・・

去年のトリだったソカバンのポスターを額にいれてみました。
今年は誰がトリを・・・??

2010年2月 6日

Let it snow

Today, it snowed very much!
It is freezing!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%201872.jpg
"Somebody follows me・・・"


"It is a snowman!!"
%E7%94%BB%E5%83%8F%201870.jpg
"Is it me??"

2010年2月 8日

あおぞらー♪

%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%9E%E3%82%89%E3%83%BC.jpg
青空が月曜日の朝を応援してます。
今週もがんばろうー♪

2010年2月 9日

さくらレター

%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%81%E3%83%BC%E3%82%8B%EF%BC%92.jpg
スタジオからの帰り、お香やさんに寄ったら
さくらのお香や香立てがたくさんディスプレイされていました。
そこだけ春爛漫。

さくら柄が街に増えて、
ほんものの桜を心待ちにする季節が大好きです。

ことしはじめてのさくらレターは
ご無沙汰してるともだちに。

お元気ですか?
春はもうすぐですよね。

2010年2月19日

チェブラーシカ

%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB%5B1%5D.jpg

PARCOの期間限定チェブラーシカショップ。
入り口にはビッグなチェブちゃんがお出迎えしてくれます。

ロシア語のゆる~いBGMが流れるなか
かわいいグッズがならんでます。
つい、どこにぶら下げていくのだ!というパスケースを
買いそうになった私です。

昨日は自分用にちょこっと文具と、
趣味と化しているポストカードと
そしてプレゼントをセレクト。
小西康晴さんプロデュースのCDに豆本&チェブラーシカが
ついたアイテムです。
タイトルは「東京の休日」

上京する友へ、素敵東京ライフを願ってセレクトしました。
これをもって、大事な人に会いにいきますー♪

2010年2月23日

ライブ部鍋会

ライブ部で鍋会を開催しました。
今日は水炊きのお店へ。
みんなに見られてちょっぴり緊張しながら投入されるつくねを激写。
つくねを作ってくれる友の笑顔があまりにもかわいかったです。(笑)
%E5%A5%B3%E5%AD%90%E4%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%B9.jpg
寒いうちに鍋しよう!と集まったのに
今日は思いのほかあったかい一日でした。
でも、コラーゲンたっぷりのなべで元気をもらいました。

素敵バンドのはなし。
音楽のはなし。
気になるあの曲。
ギターリストの腕に浮き出る血管のはなし。
仕事のやっちまったはなし。

時間が何時間あっても足りないけど
ほぼ月一ペースでこんな時間をもてることに感謝です。
出会いって本当に神様からのプレゼントだと思います。

1月2月、仙台はちょっとライブが少ないのですが、
春にむけてライブ部も忙しくなりますー!(嬉)

2010年3月 2日

3月の雪

昨日桜の話をしていたと思っていたら、
今日は雪。
3%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%86%E3%81%8D.jpg
雪だるま刺さってますよー
%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%86%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%5B1%5D.jpg
かえりみち。雪だるまひとつ、お持ち帰りです
%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%BF%E3%81%A1.jpg
ギャルに「あ、ゆきだるま~」っていわれてました。

ブラジル納豆

うわさの・・・スタッフにもファンの多い・・・でも数量限定ですぐに
売り切れてしまうという『ブラジル納豆』
%E7%94%BB%E5%83%8F%202025.jpg
いただいちゃいました!
美里町の玄松院副住職であり、音楽ライターであり、構成作家であり
といくつもの顔をもち、経験の若いスタッフにとっては
音楽の先生でもある三浦マサヨシさんが作られました♪
パッケージがまるでジャケットみたいなコラージュ。素敵です。

弟さんがブラジル旅行からもちかえった
南米ブラジル生まれの「フェジョン」という豆で
つくった納豆なんですが・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%202028.jpg
大粒で豆のまろやかな味がします。
ひとつぶひとつぶ味わっていただきたいお味。

まずは白いご飯でいただいて、そのあと、
パッケージについてきたレシピで
ブラジル納豆オムレツをつくってみました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202040.jpg
フライパンのなかで半熟になった卵(塩でさっと味付け)の中に
薬味と混ぜた納豆をそっと置き、なじませながらくるりんとオムレツ型に。

とろとろオムレツに相性ぴったりでした。
ごちそうさまでした♪

2010年3月 9日

あっという間に・・・

%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA.jpg

たった3時間ほどでこの積雪!
スタジオで作業しているうちに
街は真っ白になっていました。

このあとさらに積もるもよう。
明日は時間にゆとりをもって動かなくちゃ。

2010年3月10日

大雪

仙台で20センチ以上積もるのは5年ぶりだそうです。

はじめて長靴で市内を歩きました。
今日はフェス用の長靴が大活躍!

花柄の長靴で真っ白な街を歩くと、とても派手でした・・・

道路も圧雪で、車が上下に大きくバウンドしながら走行している状態。
定禅寺通りのスタジオ前でもタイヤが雪で空回り。後ろの車の運転手さんと
通行人のお兄さんが押してあげてました。

3月としては記録的な大雪。まだまだタイヤの衣替えは先のようです。

2010年3月17日

step by step

ぐーんと日が長くなって、5時近くになっても
定禅寺通りはこの明るさです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202131.jpg
週末はもう春分の日ですね。
三月のスピードは毎年早いです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202132.jpg

【はる。】
いちごの商品がたくさんでる春。
新商品も気になりますが、いちごオレがあればまず
いちご好きの心は満たされます。
『まぁ~たぁ~ひさぴょんいちごばっかり飲んで!!』という
ディレクターの声が飛んでくるスタジオ。

すみません、アラサーにしてリスナーさんやスタッフや先輩たちに
相変わらずひさぴょんと呼んでいただいております・・・

このパッケージ、いちごのかわいらしさにぴったりの
字体・カラーだと思います。完璧♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%202127.jpg
数年前、いつも利用する自動販売機から
いちごオレが消えたとき
『いちごオレを戻してください』という嘆願メモを
貼ったことがありました。

この春も、やさしいおいしさはみんなのもの。

2010年3月19日

こころまち

先週、3月10日に全国のトップをきって、
高知での桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。
これは、全国でのソメイヨシノ観測史上もっとも早いタイ記録だとか。
今週に入ってからはぞくぞくと桜の便りが届いていますね。

仙台は今のところ、4月6日の予想。
待ち遠しいけれど、楽しいことは先にあったほうがハッピーが続くので
東北に生まれたことに感謝します。

先日、仕事に行っている間に幼なじみが
うちにお届けものをしてくれました。

紙袋の中身を見てみると、
きれいな千代紙に書かれたお手紙とともに、桜のクッキーが入っていました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202135.jpg
『クッキーにのっている桜の塩漬け・・・
昨年の春に家の庭にあった八重桜をどうせ切り倒されてしまうなら、と
花びらをつんで漬けておいたものです』

彼女の家は去年、地域の区画整理のために引越しをして
とても素敵な家が建ったのですが、
思い出がいっぱいつまったもとの家はなくなってしまって、
ちょっぴり寂しい思いをしていました。

小学生のときはじめて、親元を離れてお泊りにいったのも
彼女の家だったし、小学校に通うため毎朝立ち寄ったおうちです。
庭で自転車を一緒に練習したり、
ちょっと急な階段を昇ってシルバニアファミリーで遊んだり。
インコが綺麗な声で鳴いていた玄関。
おばあちゃんが野菜を洗っていた玄関脇の水道。

引っ越す前に遊びにいくね!と言っておきながら
時間があっという間にすぎてしまい、それは叶いませんでした。

でも。
わたしのそんな気持を知ってか、貴重なさくらクッキーを届けてくれました。

『新しい家には八重桜はありませんが、しだれ桜の木を植えました。
花が咲いたらお花見しに来てね』

さくさくしたクッキーにほんのり塩味の桜。
すてきなお家の日本庭園が桜色に染まるのを想像しています。
行く!行くよ~!!ぜぇったいお花見しに行くね~っ!!


【さんぽ。】
ほんじつ、完全オフ♪
晴れている日のコーヒータイム、決め手はなんといっても外が見える場所であること。
こんな日に地下とか、もったいない♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%202141.jpg
地元カフェでのんびりおんがく聞きながら
春にむかう街をながめます。

ライブ部仲間のちえちゃんからメール
『お花見しましょー 』

ここにも桜をこころまちにしてる友がいました。
お花見たのしみだねぇ♪

『で、いつにします?』

早っ(笑)

2010年3月25日

春の味

%E5%88%9D%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AE%E3%81%93.jpg
仕事終わりで春の味をいただきました。
たけのこの上に乗るは桜。

こちらは初鰹とみょうがのハーモニー。
%E5%88%9D%E9%B0%B9.jpg
おいしいものをいただきながらものづくりの話。
いいものを作りたいなぁという気持だけがわいてきます。

親方、とっても、おいしかったです!

2010年4月 2日

I LOVE HELLO FIVE

HELLO FIVEエフエム石川が開局20周年を迎えました。

その歴史のちいさなひとコマとして加われたことに感謝します。
長い間愛してくださっている石川県のリスナーのみなさん
本当にありがとうございます。

そして、スタッフのみなさん、アナウンサー、パーソナリティのみなさん、
20周年おめでとうございます。

さきほど、HELLO FIVEの開局特番に
電話でちょこっと生出演させていただきました。
緊張しました~!!
どんなテンションで話せばいいのかわからないし!
どうせならスタジオに行きたかったなぁ♪

でも電話の先から聞こえてきたのは
スタジオの木村雅幸さんのいつもの、あの、いい声!
まっちゃんの元気な声!そしてDJ KOJIこと井上浩二さんのなつかしい声!!
木村さんとまっちゃんには金沢に”帰省”したときにお会いすることができました。
DJ KOJIは、酔っ払って電話を掛けてきてくれた時以来です。(本人全く覚えておらず)

思い出話・・・やっちまった話・・・いまだから言える暴露話・・・
やっぱりあの話しかないでしょう!ということで
昭和的な表現ですが”ずっこける”という言葉しか浮かんでこない
暴露話をさせていただきました(笑)


開局20周年の記念日に、
今年金沢では桜が開花したようです。
浅野川、犀川、茶屋街、卯辰山の桜・・・
愛する金沢・石川の景色に思いをはせながら、
HELLO FIVEがその景色をいつも彩っているステーションでありますようにと
祈ります。

Congratulations on 20th Anniversary of HELLO FIVE!

2010年4月 8日

ゆめ

BGMが鳴って、ディレクターから合図が出ているのに
原稿が見当たらない!!さっきまで手元にあったのに・・・
机の上にある紙類を探しているうちにもうイベントはオープニングが
始まってる!!!!ぎゃーどうしよう~

・・・

半泣きになりながら目覚めました。
よかった夢で・・・ひぃ~

ときどき見るんです、こういう夢。
本番前に駆け込もうとしているのにどんどんスタジオが
遠くにいく夢とか
ニュースの20秒前にマイクがポロッと落下する夢とか・・・
提供読みが急遽変更されて全然読めない漢字とカタカナの文章が
投げ込まれてカミカミで呼んでいるうちにCMに入ったりとか・・・

目覚めて部屋を見渡すと机の上が資料の山!
改編期のバタバタとはいえ(言い訳)これだから
原稿が探せない夢とか見ちゃうのよね。
週末は模様替えしながら片付けます!

【T-BOLAN】
3月にリリースになったT-BOLANのベスト。
井上さんの棚からちょっとお借りしてきました。

%E7%94%BB%E5%83%8F%202352.jpg
プレイボタンを押すとよみがえる中学時代の記憶!
クラスのなみちゃんが森友嵐士さんの大ファンで、彼女の口から
”嵐士”の名前を聞かない日はなかったなぁ。

離したくはない Bye For Now マリア 刹那さを消せやしない
じれったい愛 おさえきれないこの気持ち すれ違いの純情・・・

すごい!全部歌える!!ゆめのようなコンプリートですねぇ。

熱唱しながら片付けもはかどる予定です。

そして来週水曜日のJ-SIDE には森友嵐士さんが登場です。 

2010年4月 9日

桜はまだかいな

今、携帯の待ち受けにしているのが去年の桜。
2009%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89.jpg
同じ場所の桜はどうかな、と思って榴岡公園に立ち寄ってみました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202303.jpg
ほんと、もうすぐ!!って感じ。公園全体が花咲く直前の
つぼみの濃い色で包まれてます。

お花見の準備はオッケーです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202304.jpg

桜に主役をあけわたす前に咲き誇る花たちを愛でつつ・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%202298.jpg
噴水の前でリフレッシュして
%E7%94%BB%E5%83%8F%202331.jpg
サンプラザホール側に出たら、こちらは早咲きの桜が咲いてます!
%E7%94%BB%E5%83%8F%202336.jpg
桜を見上げながら春の空に吸い込まれそう!
%E7%94%BB%E5%83%8F%202340.jpg


【男は背中で語るでちゅ】

%E7%94%BB%E5%83%8F%202347.jpg
電車にのって高校時代の友の家へちょこっとお邪魔しました。
友達が集まっていてにぎやかな午後。
ちびっこたちといっぱいハグしてきました。

そうちゃんはかわいい顔して背中で語る1歳でした。
”Don't Be Afraid"

2010年4月17日

四月の雪

カーテンを開けてびっくり。
積もってもうっすらだとおもっていたのに
屋根がまっしろになっていました。

30年ぶりだそうです。
仙台で桜の開花宣言がでたあとに
積雪を記録するのは。

冬物コートがついに復活。
思いもよらない四月の雪です。


【なかよし】
八戸・花万食品の「なかよし」!!
披露宴の司会をさせていただいたおふたりのフェイバリット。
”ゲストに配るので、庄子さんも食べてみて”と先日いただいたもの。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202393.jpg
チーズといかのハーモニー♪正直、おいしさにびっくりちゃいました。
この”コショウ味”は、まるでカルボナーラのようです。
『オトナって素敵!』と思える味です!!
わたしもなかよしのみんなにちょっとずつおすそ分けして、
ほとんどは自分でいただきました(笑)

「なかよし」っていい言葉ですよね。
言ったあと、ほっとするような。
結婚されたおふたりがすごーく素敵なご夫婦で
打ち合わせからパーティーまでずっと笑顔でした。
息のあったおふたりだけでなく、ゲストのみなさんをみて
普段からの笑顔は、生涯のなかよしに出会える魔法かもと
思いました。

そんなことを素直に感じるくらい、ハッピーな土曜日でした。

2010年4月18日

at their best

%E7%94%BB%E5%83%8F%202403%5B1%5D.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%202407%5B1%5D.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%202409%5B1%5D.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%202412%5B1%5D.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%202411%5B1%5D.jpg


%E7%94%BB%E5%83%8F%202417%5B1%5D.jpg

2010年4月23日

片思い

こう寒いと、桜も元気がないけれど、外で遊べない
小さな子供たちもかわいそうですね。

友達のななちゃんがちびっこ2人を連れて遊びに
きてくれました。3歳半のしゅうちゃんと5ヶ月のおとうとくん。
近くの公園にでも行ければいいけれどこの寒さでは。
ということで家でおもてなしをすることに。

「ひさちゃ~ん」と言ってくれるしゅうちゃんにモテたくて(笑)
テッパンメニューでお迎えしたんです。

ちびっこが大好きな
『ホットケーキ♪』
『ミニホットドッグ♪』
『あんぱんマンのジュース♪』

完璧!!アタシ!!

いよいよやってきて、
『ホットケーキ好きでしょう♪♪』といったら
『あ!サンドイッチ!』とママ用に作ったサンドイッチのほうがいいみたいで、
『しゅうちゃん、あんぱんマンのジュースのむ?』と聞いたら
『おれ、ぎゅうにゅう!!』という元気なお答え。

えーっ!!

この前までママの言うことは聞かなくても
あんぱんマンの言うことは聞くくらい好きだったじゃーん!!

↓↓↓余った・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%202488.jpg

完璧な片思いでした。しゅん。すくすくB型っぽくなってる(笑)

でもしゅうちゃんの大好きなものが今回わかりました。
『チョコレート』と『いちご』私とまるで一緒です。

帰ったあと、リビング中にぽろぽろ落ちてるチョコレートのかけらを
ひろいながら今度はチョコレート&いちご尽くしでお迎えしようと意気込む私でした。

2010年4月24日

つくし

%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%97.jpg

2010年4月29日

こいのぼり

屋根よ~り~た~か~い~
%E7%94%BB%E5%83%8F%202725.jpg
こいのぉぼぉおり~

2010年5月 3日

余韻

%E7%94%BB%E5%83%8F%202728.jpg

2010年5月 6日

つれづれっとGW

冬の間、ここは本当にケヤキ並木だったかしらと思うほど
だったけれど、新芽が美しい季節になりました。
GW中の好天でぐんぐん緑の面積が広がっています。
綺麗で毎日定禅寺通りに来るのが楽しみな今日この頃です。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202742.jpg
錦町公園の桜はすっかり葉桜ですが
かわって数種類のチューリップが咲き誇ってます。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202768.jpg

連休中、スタジオ前にもいろいろな方が
遊びにきてくれました。ありがとうございます!

仕事の合間においしいものも満喫しました。
大好物のたけのこご飯。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202737.jpg
花見気分で差し入れ。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202740.jpg
そして、先日の石ノ森萬画館で買ってきた仮面ライダークッキー。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202765.jpg
素朴なゆるイラストです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202791.jpg
スタッフとマンゴーパフェも食べにいきました。

おいしい・たのしいGWでした。

【あえて言うなら】
長い休みができたら
アルパカに会いにいきたいなぁ・・・
と、数年前から思ってます。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202735%5B1%5D.jpg

2010年5月 9日

Carnation

%E7%94%BB%E5%83%8F%202795.jpg

その人とイメージカラー。
仲間内でそんな話になったことがあります。

『私=何色』という答えが返ってくるかわくわくしていたら、
よく着ている服のイメージそのままだったり
自分では意外と思える色だったり
まさにカラフルな答えが返ってきたことを思い出します。

私の母のイメージカラーはというと
オレンジ色です。

理由はいろいろありますが。

今年のカーネーションは
私が思う母のイメージカラーで。
母本人も好きな色なので、喜んでくれました。
鉢が小さすぎてさっそく植え替えしてました。
鉢&土代のほうが高くついたんじゃ・・・(笑)

まだつぼみがたくさんあるので長く楽しませてくれそう。

感謝をこめて、母の日に。

2010年5月14日

花とおはなし

水やりするおばあちゃんの後ろをくっついて
花たちを撮影してみました。
我が家の庭も色とりどりの花が咲いてます。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202803.jpg
何かと話しかけながら水やりをしているおばあちゃん。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202801.jpg
綺麗に咲いた花たちを見ていると、気持が伝わっているような。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202806.jpg
数は少ないけど、バラももうすぐ仲間入りします。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202808.jpg

2010年5月19日

紫陽花

%E7%B4%AB%E9%99%BD%E8%8A%B1.jpg
待ち合わせをした角にあるお花屋さん。
花屋さんは当然年中花があるわけですが、
でもやっぱり春の店先は一番にぎやか。
冬とはお店全体の醸す色が違いますね。

外にでていた紫陽花がとても綺麗でした。

今夜のミーティングは何かというと・・・
”ARABAKI後夜祭”です。またきちゃいましたARABAKI Cafe!!
518ARABAKIcafe.jpg
バックステージで提供されたメニューもあります。
今回もフォカッチャをいただきました。パン職人さんの腕がいいのです~♪
ドリンクはARABAKIコースターで出してくれます。今回は赤色をゲット。

みんな今年のARABAKIで見たアーティストがばらばらで
情報交換もかねての後夜祭。(←もちろん、勝手に名づけました)
ここに集ったみんなは確実にARABAKIが終わるとしばらくボーっとします。(笑)

年のはじまりが元日であり、年度のはじまりが4月1日なら
ARABAKIからはじまるカレンダーが私の中には確実にあります。
一年の計は元旦にあり、といいますが、新たなARABAKIイヤーが
はじまると来年にむけて自分がこうなっていたい、という思いが芽生えたり、
あ~何にも去年から変わってない、と反省したりするのです。

個人的には反省ばかりの日々ですが、
でもこんなに、音楽を通して仲良くなった人たちがいるなんて、
去年の私より確実に楽しい日々になってます。ほんとありがとう!

来年のARABAKIが楽しみで楽しみで楽しみで仕方ないです♪
気が早いといわれようが。
あ、来週のDate fmのメルマガでARABAKIロングレポート掲載します!

2010年5月21日

ショウゼンG

先日、「ゆるキャラ選手権」の話題を番組でとりあげた際、
ゆるキャラの代表格ともいえるひこにゃんの話になりました。
4500通の年賀状をもらう人気者のひこにゃん。
今年7月から図柄の使用料が有料化されるそうで、
そうなれば仮にこれまで同様の売り上げが続くとすると、
年間2400万円の収益になるそうです。

ひこにゃんの年収は2400万!!オカネモチ!!

そこで、番組でもどうせならゆるキャラでも作れないかねぇ~などと
安易な発想であれこれ申していたところ、
定禅寺通りスタジオにいるおじいちゃんキャラ
その名も「定禅じぃ」という名前を送っていただきました。(笑)
いろいろ想像するだけでたのしいです。
これはモリゾーに負けないくらいのやさしいおじいちゃんキャラが
いいなぁと思っていたわたしです。

と、そんな話をしていたら泉区の秋風さんが、
イラストを描いて送ってきてくださいました。これにはびっくり!!

%E7%94%BB%E5%83%8F%202856%5B1%5D.jpg

ジョウゼンGと孫のショウコちゃんです。ひゃぁ~

ジョウゼンGはロゴがちょっとヒーローっぽいですねぇ!
そしてきちんとキャラ設定もあります・・・

ジョウゼンG・・・年中タンクトップに短パン、右手にギター左手にヘッドフォン
首からオカリナを下げたミュージックじぃ~さん。

ところどころ井○さんとかぶってます。うひひ

ちなみにショウコ!
宮城の人にはあまりピンと来ないですけど
「庄子」は、県外だと「しょうこ」さんなどと間違われます。
アーティストにファーストネームだと思われたことも何度かあります。
さわやかに描いていただき感謝です。うひひひ

本格的にプロジェクトY(ゆる)を立ち上げますか~♪♪


P.S.ところで、最近話題のメロン熊、どう思います?
http://yubariten.com/SHOP/434502/list.html

こわっ!思うのは私だけ・・・?こわかわ?

2010年5月23日

サツキ

%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF.jpg

2010年5月28日

空にきいてみよう

この先、お天気はどうなるの?
%E7%94%BB%E5%83%8F%202862.jpg
5月らしい青空が見たい今日このごろ。
このままレイニーシーズンは・・・ちょっと。

と、思っていたら夕方に、こんな青空が覗きました。

2010年6月 4日

HOW BEAUTIFUL

マイフレンドからハッピーニュースが届いた朝。
庭のバラが大きく花を咲かせました!
6%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9.jpg
綺麗♪
うちのおばあちゃんが丹精こめて育てたバラです。

2010年6月11日

光と影

%E7%94%BB%E5%83%8F%202848%5B1%5D.jpg

Candle JUNEさんのキャンドル。
去年はじめて代々木上原にあるお店に行ったとき、
壁際の棚にたくさん並ぶ中からひとつ選んだものです。

これまでも様々なミュージシャンのステージに
キャンドルを灯してきたキャンドルアーティストでもあります。
ハナレグミの「光と影」はCandle JUNEさんの
キャンドルナイトの前日に曲がふってきた、と永積さんが言ってました。

また、Candle JUNEさんは
2001年に広島で「平和の火」を灯してから
キャンドルを抱えて悲しみの場所をめぐる、灯す旅を
している方でもあります。
地震の被災地、孤児院、グラウンド・ゼロ、
時にはストリートチルドレンのために。

旅の様子は”Candle Odyssey"という本になっています。
こんなに綺麗なキャンドルなんですが、
そんな旅で灯されたキャンドルのかけらを入れ込んで
つくられているとか。どこかでの祈りがこめられているのかも
しれません。

あしたライブのあるおおはたさんのアルバム”光を描く人”を
聞いていて、光にこめられたストーリーを思い出しました。


すべての予定をキャンセルして、
ひとやすみする金曜日です。
今週は喉の調子と向きあいながら、いろいろな人に
助けていただきました。気持ちがちゃんと声に乗るように
メンテナンス完了です。

2010年6月14日

まもなく

キックオフですね!
日本×カメルーン戦!

それにしてもあのブブゼラの音!

虫が苦手なわたしには、虫の大群が
襲ってくるような羽音に聞こえてなりませぬ~!
自分で言っていて背中がぞわっとするほど怖いですけど!!

ブブゼラ対策の耳栓が売れているとか
放送局からクレームが相次いでいるとか
いろいろ騒がれていますね。
(ちょっと私の吹くサックス音にも似ていると思ったり・・・笑)

正直ブブゼラの音が気になって気になって仕方ないですが・・・
兎にも角にも
ブブゼラに負けない声援で茶の間応援はじめます!

頑張れ日本!!

2010年6月16日

ジャーマンフェスト2010

%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3.jpg

定禅寺通りスタジオへの行き帰りに通ることも多い錦町公園。
先週末から
「仙台ジャーマンフェスト2010」がはじまっています。
ドイツ・ミュンヘンで開催されるビールまつりにならって
企画された、仙台オクトーバーフェストを待ちきれないという
ファンの声に応えて、去年に続いての春のビールまつりが
開催されています。

写真では人がぱらっとしていますが、
5時近くなるとかなりの椅子が埋まっていました。

もともとのオクトーバーフェストは
毎年、ドイツミュンヘン市で開催されているお祭りで
毎年650万人の来場者が訪れ、600万杯以上のビールがのまれ
30万以上のソーセージが食べられるという、まさに
世界一のビールまつりなんですって!
その本場ミュンヘンオクトーバーフェスとは今年で200周年だそうです。

ちなみに、今年の仙台オクトーバーフェストは9月17日から26日までの
開催となります。
が、秋まで待ちきれないと言うビールファンのおまつりが
開催中の仙台ジャーマンフェストです。

販売ブースにはドイツの代表的なビールに加えて、
ホップ生産量日本一の岩手県遠野でうまれたビールも並びます。
また富士山の天然水でつくったものなど、
個性豊かな国内のビールも登場しています。
さらには、ドイツ各地のワインも♪

そして、ドイツビールにはソーセージ!
国際大会で金賞を受賞したソーセージやホテルメイドのドイツ料理も味わえます。

ステージでは今年初来日のベルグランド・トリオがパフォーマンスを披露して
いました。ベルグランド・トリオは2001年に結成された民族音楽団で、
ドイツ・オーストリア、スロバキアの三カ国混合のトリオです。
南ドイツをはじめ、カナダ、アメリカ中国など海外演奏でも活躍している
楽団です。

演奏にあわせてグラスをもちながらリズムを取るお客さん。
歌が終わるとかんぱーい♪なんて、ちょっと旅気分を味わえちゃいます。


と、

ここまで書くと

もちろん飲んだ

と思いますが、

実は

仕事中につき

おつまみの揚げ物をつまんで

帰ったJ-SIDEチームでした。

一度椅子に腰をおろすとあまりの
気持よさに立ち上がるのが億劫になるのですが、

『ここにいればいるほど飲みたくなる!!』

ということで泣く泣く今日はおあずけですっ!

週末に来たいなぁ♪


【仙台ジャーンフェスト2010】
錦町公園を会場に、20日(日)まで。
平日は午後4時から9時まで
土日は午前11時から午後9時までの開催です。

平日は仕事帰りに仲間と、土日は家族で、
おいしいビールとドイツ料理で陽気にもりあがってみては?

2010年6月18日

紫陽花

%E5%A0%80%E4%BA%95%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84.jpg

雨の日の選曲も素敵でした。

えりちゃんが綺麗な紫陽花を添付してくれました。
また会いにいかなくちゃ。


2010年6月19日

%E7%94%BB%E5%83%8F%203017.jpg

平日はきりっとお仕事ガールのけいちゃまをランチタイムにお誘い。
ランチのあと、一緒にちょこっと買い物もできて充実の1時間でした。
そして、久々におそろいのアイテムを買いました。

付き合いが長いからだけど、けっこうおそろいアイテムあります(笑)
お互いが買っているのをみてさらっとまねしたり
持っているのをみて、まねしていい?と一応聞いてから買ったり
誕生日プレゼントに選んでいるうちに自分もほしくなって買ったり。

いくつになってもこんなおそろいアイテムはHAPPY度が
あがっちゃうのでした。

夏だから涼しいカラーにして・・・

午後はこの勢いにのって20センチくらいばっさり髪切っちゃいました♪
軽やか~に、すごしたいです。

夕方は、番組のミーティング。
みんな、気を使って、髪型の変化にちゃんと気づいてくれたました!(笑)


【Cafe Cho Lon】
気軽にベトナム料理といえばここ。
調味料をいろいろ加えて辛くして食べるのが大好き!
%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0.jpg
お皿もグラスもいちいちかわいいです。

2010年6月25日

喜びの朝!

昨日家に帰ったら妹がすでにユニフォームのレプリカTを着て
夕飯を食べてました。

おばあちゃんの部屋には応援タオルがかけられてました。

夜10時頃にウォーキング(散歩?)で近所を歩いてきたのですが、
いつもは犬を散歩している人やジョギング、ウォーキングを
楽しむ人と何人もすれ違うのですが、ほんっとに人に会わなかった!
みんな一度寝て観戦に備えたのでしょう。

こんなふうにして日本中が熱い視線を送った一戦。

すばらしい勝利でした!
最高の気分で金曜日の朝です。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203128.jpg
↑和室。おばあちゃん(85)の部屋にもサムライブルー。

2010年6月30日

もふもふ

もふもふ封筒でお手紙が届きました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203166.jpg
かわいすぎて力が抜けます。

もふもふっ
もふもふもふっ

夏は毛を刈ってさっぱりするというアルパカ。
私が日々の楽しみに見ている
『アルパカ牧場 那須ビッグファーム』のblogでは
アルパカたちもサッカー日本代表を応援していたようです。
http://ameblo.jp/alpacafarm1999/


今日は番組にもたくさんW杯に関するメッセージが
届きました。
願掛けをしてみていた方も。
試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、
テレビの前で大きな拍手を送りながら涙が流れました。

激闘を繰り広げて、試合後くやしがる、支えあう、
称え合う、感謝を述べる、すべての姿をみて
いいチームだったなぁと思いました。
だからこそ、もっと見ていたかったと思いましたが、
でも本当に本当にありがとうとお疲れ様でしたをいいたいです。
こころから。

2010年7月 1日

72分

”女性の買い物に付き合う男性の限界は72分”

バーゲンが本格的にはじまった今日、
イギリスでの研究結果をふまえていろいろなご意見を
いただきました。

72分・・・1時間12分・・・そんなに短いのか・・・。

ダイエーのエスカレーター脇でジュース飲んでるお父さんや
フォーラスのエスカレーター脇で彼女の紙袋の荷物番してる男の子や
藤崎のエスカレーター脇でうちわをパタパタしているおじいちゃんは
みんな72分超えなのかしら・・・

エスカレーター脇を通るときは
”おつかれさま”のひとことを心の中で言いたいものです。


ひとつ勉強した番組終わりで繰り出したバーゲン!
ワンピースとTシャツとピアスとシュシュをゲットしました。
おっ!あっという間に2時間半♪♪

2010年7月 3日

Sale! Sale! Sale!

%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8F.jpg
けいちゃまとバーゲンに繰り出しました。
途中、桃のドリンクで休憩中♪
”オフ””プライスダウン””セール””バーゲン”
”クリアランス”・・・この素敵なシーズンを楽しんでますか?

【街角よりみち】
%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%94.jpg
わたしの看板です・・・じゃなくて食堂”ひさご”さん。
カツ丼も人気のお店だそうで、いつか入ってみたいです。

2010年7月10日

ワンピース

昨日人生ではじめてマキシワンピースを買いました。
151センチにはなかなか難しいアイテムだとおもっていたのですが、
ふらっと入ったお店でいろいろ試着しているうちに
これは持って帰るしかないと思う一枚に出会ってしまいました!!
セールが始まって以来、買い物モードがオンのままの私です。
はぁ~でもいいのだ~出会ってしまったものは仕方がないのです~

旅行にいきたくなるデザインです。仕事の日はリラックスしすぎて
着られないかな。

ワンピースといえば、先日かわいらしさではかなわない
ワンピースを購入しました。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203231.jpg
いちご柄×不思議の国のアリス!!
これを着ることになる女の子はおねんね中ですが。

親戚中のアイドル、ゆいちゃん(11ヶ月)。従姉妹のおねえちゃんの赤ちゃんです。
アイドルであるがゆえ、彼女こそ、一番の衣装持ちガールです。

いつか、『夏はやっぱりワンピだよ、ねーっ』とか言い合いたいです(笑)

穏やかなパパとママに育てられているのに
うちにやってきて私とおばあちゃんにめちゃくちゃはなしかけられて
きょとんとしながら最後は一芸を覚えて帰路についたゆいちゃんでした。

2010年7月13日

そら

%E7%94%BB%E5%83%8F%203239.jpg
夜7時だというのにこの明るさです。
元気になってくださいね!という気持で仙台のそらを
ぷれぜんと。

ちらほら

夏休みの話題も聞こえてきて、
交代でお休みをいただく時期に入ってきました。

私も夏休みのプチトリップを計画中なのですが・・・
仙台でもどんどんライブの予定がきまっていて
あれも見たいしこれも見たい、と思っていると
旅行の時期を見極めるのがむずかしそうです。

合間をぬって夏のおもいでが作れるといいなぁ♪

そういえば、先日
わたしの高校のものすごくダサいスクール水着の話を
したら先輩が電話をくれて
『久子!聞いたよ!
あのさんまみたいな色の水着でしょ!
うちの実家にあるから今度届けるねー』

いやいや届けなくていいですーお気持だけで・・・

あのシャイニーな青色がまさに秋刀魚なんですよねぇ。

ちなみに私の高校は1年生のとき
クロール1000メートル、2年生で平泳ぎ500メートルが
夏休み前の体育の課題でした。
泳ぎきらないと夏休みがやってこないという恐怖!!

この時期になると、いまだに、毎年思い出すシーンです。
あたまの中でひたすら『負けないで』を流しながら
泳いでいたJKのわたし。
さんま色の青春・・・。

いまだにこの伝統は受け継がれているのでしょうか。
ちょっと聞いてみたくなりました。

2010年7月15日

おたより

%E7%94%BB%E5%83%8F%203236.jpg
暑中見舞いはがきを見にいって
かわいい封筒をみつけました。

うさぎ・うさぎ・うさぎ。

ゆっくりと手紙を書くことにします。

2010年7月16日

ある晴れた金曜日

オフの金曜日。
1年ぶりに先輩とランチしてから
ふらりショッピングをして
カフェと家で読みたかった本を読みつつ
ラジオを聞きながら書き物をして
涼しくなった夜にはウォーキング。

CD2枚分歩いてすっきりしました。
後半はサニーデイを聞きながらのんびり歩いていました。

最近サニーデイ・サービスのZepp公演のCMを
よく聞きます。

あのCM好きなんです。

"ちょっぴり大人になった"若者たち"は
ふたたび街の風景を描く旅へ"

♪あ~いし~あう~ふ~たぁり~(サマー・ソルジャー)

なんだかぐっときます!
サニーデイが好きな友達も泣きそうになるって言ってました。

マイフレンドがナレーションをしていますが、
あんないい声にジェラシー(笑)
CMって20秒とか40秒の短い時間のドラマだと思います。
だからこそ、原稿、ナレーション、音楽が素敵に重なったときに
発揮される力といったら!
情報を伝える、印象にのこる、たくさん必要なことがあります。
わたしも読み手としてはまだまだ勉強中です。奥が深いです。

CMが流れるたび、
11月22日、いいふうふの日に行われる
サニーデイ・サービス@Zepp仙台にわくわくしているわたしです。

2010年7月17日

どこでもドア

夕方東口を通ったら楽天の応援帰りの人が
駅に向かってたくさん歩いていました。

クリムゾンレッドのかっぱやポンチョを羽織ったひとたち・・・
その雰囲気をみて、今日は勝ったのかな?と思いました。

不思議と、試合結果を見る前に道端や電車・地下鉄の車内で
観戦帰りのひとたちの雰囲気をみると、
なんとなく勝った、負けたの予想がつきます。

今日は山崎の3ランが出たんですねぇ~!
連敗ストップ!雨の中でも応援しがいがあったはずです。

そういえば先日Kスタの座席からの眺めが確認できる
iPhoneのアプリができて、サービスがはじまったという
記事をみました。

Kスタの17ヶ所×3パターンからみる画像を用意して、
画面の座席表にふれるとその席からみた試合の様子が確認できて
気に入るとチケット購入画面にすすむことができるそうです。
球界初のこころみとか。サービスは無料だそうです。

なるほど、これは便利・・・
ちょっとこの記事を読んで"どこでもドア"みたいだなぁと
思ったわたしです。
そこに体が行けるわけではないけれどその場所に
腰をおろしたときの視界がシミュレーションできるというものですよね。
ホールやアリーナなど、
コンサート会場などでも応用されていくかもしれませんね。
(もしかしたらすでにあるのかしら)

そしてJ1初の
ベガルタみちのくダービーは・・・残念ー!!

2010年7月26日

ゲリラ豪雨おみまい

%E7%94%BB%E5%83%8F%203304.jpg
番組の終了時刻の前後30分に集中したゲリラ豪雨。
あっという間に暗くなってザーッという雨に見舞われました。

チームJ-SIDEが持っていたのは
私の頼りない晴雨兼用傘1本のみ。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203307.jpg
仕方なくタクシーに乗り込みましたが
本町界隈もタイヤの半分くらいまで水がかぶるほど。
あっという間に道路が川のようになっていました。

大気の不安定な状態が数日続くそうです。
お気をつけて!

2010年7月31日

7月31日

自分のことは自分が一番分かっていると思っていました。

でも、メッセージをいただいて、カードをいただいて、
そしていただいたプレゼントをみて、自分が
どんな人間なのか、何を好きなのか、
自分よりもまわりの大切なひとたちが
わかってくれている気がしました。


大好きな音楽。ないとしょんぼりな甘いもの。
続く気がしないダイエットグッズ(笑)。
かこまれていたい本。話し好きのためのティーセット。
好奇心が鳴らす楽器。真夏生まれの憧れの花。
華奢なアクセ。のんびりお風呂タイム。マトちゃん。
さわやかな香り。何度もSuicaを失くさないためのパスケース(笑)

私に必要なもの、愛してやまないものたち!

そしてこの歳になったらもっとひとりでなんでもできると思っていたのに、
こんなにもたくさん、ひとにお世話になって生きているとは思いませんでした。

出会いに感謝して、わたしも、お世話になっているそのひとを支えたいという
気持をもって、また新しい一年を過ごしていきたいと思います。

7月31日、今日誕生日を迎えました。
これからもどうぞよろしくお願いします!

【フェ~劇場】

『アルパカに会いたい』といい続けること数年、
このたび、我が家にアルパカがやってきたフェ~!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%203433.jpg
走ると『とことこ』どころか毛を振り乱して走ります。
↓↓↓位置について・・・よーい・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%203434.jpg
↓↓↓どんっ!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%203435.jpg
↓↓↓
%E7%94%BB%E5%83%8F%203437.jpg
画面から消えていきました。

パカ子に負けず、これからの一年も精一杯走っていきたいと思います!

2010年8月 3日

たくさんの感謝をこめて。

誕生日当日に生放送があるわけでもないのに、
メッセージを送ってくださったみなさん、
わざわざプレゼントを届けてくださったみなさんへ。
忙しいなか、サプライズを考えてくれた友へ。

遅ればせながらこの場でお礼を言わせてください。
本当にありがとうございます。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203331.jpg
メロンパンさーん!暑いなかかわいいお花をありがとうございます!
我が家のベストスポットに飾ってます。
風鈴がついて涼しげ。”こんなのあるんだっちゃね~”とうちの
おばあちゃんも感動してました。わたしもこんなかわいいアレンジ
はじめてみました。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203334.jpg
大和のゴリさーん!私の大好物ばかりをありがとうございます!
ブルーベリーは一度オンエアで話した"事件”があり、トラウマと
なったのですが(笑)大好きなものはやっぱり大好き!
おいしくいただきます。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203348.jpg
イメージで、なんてとっても嬉しい言葉を。
真夏生まれに花束は憧れです。ありがとうー!

%E7%94%BB%E5%83%8F%203426.jpg
チームJ-SIDEのみんなからはメロンのフルーツケーキ!
メロンまるまる一個を半分に切ったサイズ。
きゃ~!!!!!子供の頃の夢のようなスイーツ。
大人って大人って・・・最高ですねぇ~♪

2010年8月 4日

しあわせな時間をつくるものたち

先日、真っ白な本棚を買いました。
本町の家具やさんにあったシンプルな本棚をスタジオの行き帰りに
チェックしていて、このほど部屋に届けてもらいました。

家具を買うのは本当にひさしぶりで、嬉しい♪
増えまくった本と資料とCDとDVDが一気に片付く予定です。

たくさん詰め込むことになはなりそうですが、
棚の1つか2つ分はお気に入りの雑貨や本を飾るスペースに
したいと思っています。
飾ろうと決めているのは・・・

ライブ部のプリンセスから、今年の誕生日にいただいた、
曽我部さんの詩集とエッセイ。寝る前に毎日読んでます。
アルバムも楽しみだね!楽しみすぎるね!

%E7%94%BB%E5%83%8F%203439.jpg

そして鯛子ちゃんからはラブリーすぎるメッセージを!
こんなかわいい電報があるんだね♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%203432.jpg
白い棚に赤いバラ。見るたびに幸せになれそう!


お盆休みに、ゆっくり本棚を飾ることにします。

2010年8月 9日

祭りのあと

%E7%94%BB%E5%83%8F%203430.jpg
すっかりいつもの定禅寺通り。
祭りのあとはちょっぴり、しんみり。

腕の日焼けが暑かった3日間を物語ってます!

2010年8月13日

おばんです。お盆です。

盆の入りです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203558.jpg
盆飾り。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203559.jpg
ずんだおはぎ。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203563.jpg
親戚が集まってにぎやかです。

2010年8月17日

いただきもの。

お盆休み明けのオフィスではお土産に舌鼓、お土産話に
花が咲くことでしょうね。

週末に金沢に行って来た
Sound Smoothy の長谷部マサコさんからお土産を
いただいちゃいました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203594.jpg
わたしのもうひとつのホームタウン、金沢。
すてきな金沢のかわいいお土産。
金箔がきらりと光る飴ちゃん。
そしてかわむらさんの甘納豆~
わたしの中での"甘納豆観"が変わったお味です。

長谷部さんもお仕事で10年ほど前に住んでらしたことがあるそうで、
ふたりで金沢話をしながら、わたしのおすすめスポットを
付箋たっぷりはりつけたガイドブック『乙女の金沢』でお知らせしました。
写真を見せてもらうのが楽しみです。


そしてこちらは・・・なかよしのみゆきちゃんから届いたフロム奈良の味!!

奈良の果物屋さんメローネのハチミツ入り手作りジャム「もも」
%E7%94%BB%E5%83%8F%203599.jpg

この輪ゴムの柄・・・鹿さんなんですけど~!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%203601.jpg
めちゃくちゃかわいいんですけど~!!
食べるのが楽しみすぎてそしてパッケージがかわいすぎるので
ついベッドの上の飾り棚に飾ってます(笑)
おいしい夢がみられそうだな~むにゃむにゃ。

2010年8月24日

"楽"歴

仕事終わりでサックスのレッスンに行って来ました。

ふだん、手が小さいとよく言われるのですが、
サックスを持っていると自分の手の小ささを実感することが
多々あったりします。

今日も、ある音を出そうとしてうまく出ずに
なんとな~く人差し指が届ききれていない気がします~と
いったら先生が道具でささっと調整してくれて
その後で調整しながらちょっと吹いてくれました。

ほんと、先生が吹くと同じサックスとは思えない音が出ます。
そのたびに私は心の中で自分の愛器に話しかけます。

『ごめんよ~私に買われたばっかりに・・・
よかったねぇ~こんな綺麗な音を出してもらえて』

私のところにやってきて3度目の夏をむかえた
私のアルトサックス。年数だけがたっていまだ初心者ですが、
今、大好きな曲を練習中です。


【楽歴】
ご無沙汰のピアノ
初心者のアルトサックス
レンタル中のウクレレ


加えて

この夏、私の"楽"歴にオカリナが加わりました!

%E7%94%BB%E5%83%8F%203448.jpg
誕生日プレゼントにいただいたもの!
サックスより見た目しっくりくると言われました!
すごーく綺麗な音がします!山とかで吹きたい!

2010年8月30日

葉月の空に

%E7%94%BB%E5%83%8F%202224%5B1%5D.jpg

白い可憐な花をつける木が一本。

その名は『ムクゲ』。

いつも思うのですが
ムクゲってちょっとマッチョな名前ですよね。
どうでもいいつぶやきです。

2010年8月31日

8月ラスト

昼間に暑い暑い暑いとあれだけ言っておきながら
その数時間後ふと夜風が涼しかったりすると
なんともいえないさみしい気持になる8月末です。

われながら勝手です~
だけどこれが夏の終わり独特の気分かもしれません。

さて、8月ラストのゲストはCaravan。
これには楽しみでそわそわ・・・。
7月にベストアルバムの"The Planet Songs vol.1"をリリース。
そして来月9月15日Vol.2がリリースになります。
この秋もCaravanの音楽で旅したいです。


【夏の終わりのフォト①】

ある方に『生協で売ってる炭酸水おいしいんだよね。
ただの炭酸水なんだけどね』といわれ
さっそく買いにいったら
名前が『ただの炭酸水』で驚いたわたしです。

%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%B0%B4.jpg
シュワシュワにパンチがあってすっきり!
こりゃいいです!もっと早く出会いたかった!


【夏の終わりのフォト②】

先輩のお姉ちゃんの家でたいせつに飼育されているかぶと虫さん。
虫全般が苦手な私ですが、メールに添付されてきた
この写真のかぶちゃんには何か自分と相通ずるものを感じました。

『かぶちゃん、脱走して隠れるの巻』

↓↓↓

%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg

大事なところが隠れてませんよー。
このかぶちゃんとは友達になれる気がします・・・

2010年9月 1日

小さな小さな秋みつけた

%E7%94%BB%E5%83%8F%202227.jpg
9月のはじまりですね。
定禅寺通りのスタジオへ向かう途中に
みつけた銀杏の葉っぱ。

2010年9月 3日

おつかれさまの日。

%E7%94%BB%E5%83%8F%202245.jpg

仙台の音楽業界に欠かせない方。
長くその存在感を発揮してこられた方が
お辞めになり、新しい道を歩かれることになりました。

私も金沢時代に東京のライブ会場ではじめてお会いし、
仙台で番組を担当するようになってから、公私共に
ずっとお世話になってきました。

私と同じように、
彼女にお世話になってきたスタッフが集まって
おつかれさまでした会を開きました。

いつものようにアホアホな話ばかりでしたが(笑)
(あ、先輩方に対してすみません!!)
それでも最後にみんなが一言ずつメッセージを
語ったときは、私の知らなかった
その人の新人の頃のエピソードが聞けたりして
そして、みんな寂しい思いを共有していることを
改めて感じました。

その心配りと。
その情熱と。

まだまだ近くで学びたいことはたくさんありましたが
これからも変わらずアドバイスをいただくことでしょう。

クラウンレコード、安部さん。
本当におつかれさまでした。


【2時のラーメン】
学生時代に、『シメのラーメンというのを体験してみたい』と入った
仙台っ子ラーメン以来、人生二度目の真夜中のラーメンを
食べました。

お腹がくるしい・・・。でもおいしい・・・。やっぱくるしい・・・。

2010年9月 8日

Jポップな日本語

%E7%94%BB%E5%83%8F%202294%5B2%5D.jpg
番組でも話題となった「Jポップな日本語」。

音楽好きの人と。
バブリーライフを経験しているセンパイと!
そんなときに楽しい一冊です。

『学校では教えてくれない"Jポップな漢字"』という章から
はじまる一冊。

思い出=メモリー
苛立ち=ジレンマ
掟=ルール
鼓動=ビート
青春=ブルース
物語=ドラマ
街=ダウンタウン


読みながら、頭の中で曲がながれてくるようです。

ちなみにJポップ(J-POP)とは
1988年に、J-WAVE が作った言葉なんですって!

【熟読しすぎ?!】
%E7%94%BB%E5%83%8F%202295%5B2%5D.jpg
テストには出ません。

2010年9月22日

ニモにも

会えました、中継先で♪
%E7%94%BB%E5%83%8F%202611.jpg
水槽の前って癒しの特等席ですね。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202608.jpg

2010年9月24日

番ブラ

%E7%94%BB%E5%83%8F%202601%5B1%5D.jpg

昭和40年代前後に若者を中心に使われていたということば、
『番ブラ』
一番町をブラブラする=面白いことに出会える町であろうと
努力を続ける商店街のみなさんもいらっしゃいます。

そして、そんな時代の洋食をテーマにしたレストランHACHIは
番ブラの雰囲気を味わえるお店として世代を問わず人気です。
なつかしいひとも、あたらしく感じるひとも。
みんなが感じる、おいしい!の感動。

ランチはとてもリーズナブルで、食前の野菜ジュースから
スープもサラダもメインもおもてなしも、どれをとっても五つ星です。
親友と、楽しきランチタイムをすごしました。

午後はひとりで番ブラの続きを。
涼しくて歩きやすくなった町でこまごまと買い物をしました。

その一番町には昔はもっとCDショップがありました。
そして、歴史ある一番町の町並にあっては新しいけれど
わたしにとってはなじみのHMV仙台一番町が11月の初旬で
閉店となります。
閉店セールを見て、とても寂しい気持になりました。
数々のインストアライブ。スタジオの行き帰りに寄り道。
ジャンクやMACANAでライブを見てその足で何度
お店に足を運んだことでしょう。

最近は音楽の話をしているとどうやったらCDが売れるのか、
CD ショップが続いていくためには、そんな話が必ずでます。


2010年9月27日

おつかれさまとありがとうの秋

仕事でお世話になった方の送別会。
25名もの人が集って盛大な会でした。

スーツ姿を離れると、みなさん印象が違います。
女子チームがキュートすぎてテンションがあがりました(笑)

またきっとお世話になると思います!
プロフェッショナルな仕事に助けていただきました、たくさん。
熊谷さん、ほんとうにありがとうございました。


【引き】
くじ引きできまった席順。
席につくとハートマークの席札が!!!
%E4%B9%BE%E6%9D%AF%E6%A8%A9.jpg
何か当たったのかしら?(るるるん♪)と思ったら
"乾杯の音頭権"でした~

ひゃ~先輩方をさしおいて
僭越にもほどがあります~ド緊張でかんぷぁぁい!!


2010年9月29日

言いたくて言いたくて・・・

言いたくてしょうがなかったコンパクト折りたたみ傘。
遅ればせながらアップしてみました。

週末に出会ったこの傘を見せたくて
月曜日のスタッフルームでひとりひとりに
「ちょっとこれみてください!」と広げてみせまくった私。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202603%5B1%5D.jpg
こ~んなに小さいのに
柄の部分が五段階になっていまして、傘の大きさも
体とわたしの大荷物がすっぽりおさまる申し分のない
大きさであります(嬉)
今まで持っていた普通の折りたたみ傘がくたびれてきた上
ケースをなくしてしまったので新しいものがほしいと思っていたら
ロフトで発見!(ちなみにお値段は1050円でした。カラー豊富です。)

今日の天気予報で
日本気象協会東北支局の気象予報士・大江和美さんが
「明日は庄子さんの折りたたみ傘も使いますね」
とふってくださってびっくり!!

大江さんの天気予報はわかりやすい上にお人柄が伝わるやわらかさで
きっとたくさん本とか読んでらっしゃるのだろうな~という
表現の豊かさで、お会いしたことはないのですが、
ひそかにファンだったので嬉しかったです!!

そんなこともあって、しかも待望の出番とあって
「雨」の予報だというのに
「嬉しいです」とちぐはぐなコメントですみません(笑)

正しくは、明日も忘れずにもっていきます。
いえ、軽いので(強調)毎日バッグに入ってまーす!

2010年10月 1日

10月です

台湾で買ってきた水筒です。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202604%5B1%5D.jpg
お茶の葉を入れる部分がついていて
直接お茶の葉をいれたら
水出しの場合も冷蔵庫で一晩あれば次の日の朝できちゃいます。

台湾では地元ブランドのお茶のペットボトル500ミリが日本円で30円くらい、
日本製品は60円くらいでした。

日本からすると半値以下ではありますが、
お茶やさんのおばちゃんが「日本のペットボトル高いでしょ!」と
おすすめしてくれたもの。
でもおすすめされる前から
友達がもっていて、いいなぁと思っていました。

普段から荷物が多いので小さめサイズを。
今日は『東方美人茶』を淹れました。


【ジャケ買い】

%E7%94%BB%E5%83%8F%202619.jpg
ジャケ買いした台湾フルーツケーキ。
裏ジャケ(!?)には「様子が実に愛らしい」と書いてあります。

愛らし・・・い・・・

2010年10月 6日

金木犀

中継のディレクターが
『女性のシャンプーの匂いの次に、好きだなぁ~』と
言っていました(笑)

そう、街中のいたるところで金木犀の香りがします。

雨の後は香りが拡散されにくいのでますます
強く感じるそうです。

深まる、秋。


【秋といえば・・・】
ハロウィンのディプレイもいろんなところで見かけます。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202626.jpg
この前、そんなディスプレイを見ていたら
かぼちゃのプリンやタルトが浮かんでつい
『おなかすいた・・・』と大きめのひとり言を言ってしまいました。

スタッフの女性に
『ハロウィンの飾り見てそんなコメント初めてです!!』と
いわれてしまいました・・・。

2010年10月 9日

ひとを元気にするひと

『元気なひと』と
『ひとを元気にするひと』は違う。

そんなことを本で読んで
なるほどと思いました。

彼女は『元気なひと』でもあるけど
だんぜん『ひとを元気にするひと』。

東京から金沢時代の友が仕事で仙台出張に
やってきました。心友であり戦友です、私にとっては。

当時、お互い全然仕事が終らなくて
11時に魚民集合なんてことはしょっちゅうでした。
早く帰って寝ればいいのだけど
彼女と会うと話しこんだあとに心が軽くなって
笑い転げるうちに、しまった朝日がまぶしい・・・という(笑)

今夜も彼女の仕事終わりを待って12時に広瀬通でまちあわせ。
相変わらず遅い・・・。

『忙しい』ということばは人を遠ざけてしまうことがあるけれど
『バタバタしててさぁ~』と言われると応援したくなります。

すぐいっぱいいっぱいになっていたキャパの狭いわたしに
彼女がおしえてくれたことはたくさんあります。
離れてからもいつも必要なタイミングで会えてる気がする!

ひとを元気にするひとに私もなりたい、と会うたびに思います。

音楽の話でつながっていると実感し。
共通の知り合いの話で会いたくなり。
プチトリップしよう~!の約束でお開き。

旭山動物園とアルパカ牧場に行きたいね~

2010年10月10日

10 10 10

旧体育の日。
2010年、10月10日。
10時10分に写真を撮ろうと思っていたのに
起きたらとっくに過ぎていました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202628-1.jpg
2011年11月11日11時11分は何をしているんだろう・・・
と考えながら空を見上げてみるわたし。
べ、べつにぃ~ヒマなわけじゃ・・・

2010年10月19日

てづくり

%E7%94%BB%E5%83%8F%202672%E3%83%BC%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A.jpg
塩釜での取材帰り、
電車までのちょっとした時間におばあちゃんの家へ
寄ってきました。家族がでかけてひとりでいたところへ
わたしが突然やってきたものだから
あわててお茶やお茶菓子を出してくれました。

時間があまりないから、すわって話しをしようよ~という
わたしをさえぎって、
動き回るおばあちゃん(笑)

そして次から次へと手作りグッズのおみやげを
もたせてくれようとします。

大人になった今でも
一緒に住んでいる孫(わたしにとっては従姉妹)と
外孫である私たち姉妹に平等に手作りのものを
わけてくれようとするおばあちゃん。

器用で折り紙から編み物、縫い物、なんでも
作ってしいまいます。

『おばあちゃんに似れば手先が器用だったのになぁ~』と
言うと
『得意なことを伸ばせばいいのっしゃ~』ということば。

得意なことねぇ・・・
才能のかたまりみたいなひとたちに囲まれていると
それを見出せずここまで来ていたりしますけど。

でも。
友人も、先輩も、後輩も、
仕事でお世話になるひとも、ひとに恵まれているということが、
わたしの唯一の才能かもしれません。

『また来るね~!』
今日からこのポーチも私の大荷物の一部として活躍しています。


【やさしさキャンペーン】

ある日、家に帰ると家族総出で
『お姉ちゃん、写真写真』というのでカメラを構えると、
私の目の前にはどーん!!とまつたけが!!

%E7%94%BB%E5%83%8F%202642%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%81%91.jpg
こんな山盛りのまつたけがかつて庄子家の
門を一度にくぐったことがあっただろうか!!

今年は豊作とはいえ、うちには関係のないことだと思っていましたが、
妹のお友達のご厚意でおいしいまつたけをいただきました。

りょうさん、ありがとね~♪おいしかったわ~!!
来年もよろしくぅ~♪(笑)

2010年10月22日

秋の夜長なにをする?

%E7%94%BB%E5%83%8F%202651%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC.jpg

月がきれいです。
月のようなライトの下でさらさらと手紙をかいてます。

2010年10月25日

下を向いて歩こう

週明けの愛宕上杉通り、別名・銀杏坂。

秋晴れの月曜日に
澄んだ空気を胸いっぱい吸い込もうとして
うぅぅ・・・とうずくまりたくなるような匂いが。

週末をはさんで
すっかりぎんなんロードになっていました。

うっかり踏んでしまおうものなら
その日一日誰も話しかけてくれずひとりぼっちになるかもしれません!!
ましてやその靴でスタジオの密閉空間に入ろうものなら悲劇です!!

帰り道にも当然通るわけですが、
あ~おなか減ったなぁ~なんてあるっていたら
あの強烈な匂いが鼻をついて一気に食欲が失せました。
銀杏坂ダイエット?

しばらくは下を向いて歩こう。
スタッフもゲストも宅配のお兄さんも誰も踏まないことを、祈ります。

2010年10月27日

ハロウィン

ハロウィンといえば、
ヘビメタバンド・・・と番組環境で刷り込まれそうですが(笑)

こっちも、気になります。

ハロウィンのスイーツ。
ケーキハウスフレーズの”ハロウィンナイト”というシフォンケーキ。
かぼちゃのクリームが入っていてとてもおいしかったです。
halloween.jpg
カップも凝っていてかわいいです。

今年は定禅寺通りで仮装した子供たちが
店番をする”Halloween伊達キッズマルシェ”も開かれます。
街なかのディスプレイもにぎやかだし、
楽しい週末になりそうですね。

2010年10月29日

sora

sora.jpg
朝起きておもわず空の写真をとってしまったほど。
今日は一日中空が綺麗だったと思いませんか?

ひつじ雲
いわし雲
さば雲
うろこ雲
ひこうき雲

”アルパカ雲”とよびたくなる、もふもふ感たっぷりの雲も・・・

夕方になって
天からおりてきた光のカーテン
夕焼けのグラデーション

今日一日で何枚も空の写真を撮りました。

台風が近付いているというのに
それを忘れさせる綺麗な秋のそら。

部屋の小さな窓枠からみえる空。
プールの大きな窓枠が額縁の空。
車のフロントガラスをフレームにした空。
地下鉄の出口の四角に切り取った空。
いろんな表情をみせてくれました。

いちいちうっとりして一日が過ぎました。

2010年10月31日

ハッピーハロウィン

%E7%94%BB%E5%83%8F%202703%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3.jpg
おとなもうれしいハロウィンのお菓子。

2010年11月 2日

うれしいし、楽しくなる

『久しぶりの打球音、ミットの音はうれしいし、楽しくなる』

夜のスポーツニュース。
楽天の星野新監督が秋季練習を初視察して、
そう、おっしゃっていました。
ベテランが放つこんな、みずみずしいコメントに、
なんだかこころが浮き立つのを感じます。

2011シーズンも、楽天レディースファンクラブに入りました!!
(来期はユニフォームが3種類から選べるらしい!!!)

うれしいし、楽しくなる。
学生のときに、アメリカ人の先生が
『あなたたち、仕事を選ぶなら朝シャワーを浴びていて
ハナウタが出るような職業を選びなさい』と
言っていたことを思い出します。

仕事にすればどんなに好きなことも大変さがついてくるけれど
その都度乗り越えてハナウタを歌いながら
朝、仕事場に向かいたいなぁ。
時々思い出す先生のことばです。

うれしいし、楽しくなる。
杜の都を、東北をイーグルスの試合で熱く、楽しくさせてほしいです!


【うれしいし、楽しくなる】

ちょっとちょっと~かわいいんですけどぉ~
友達が教えてくれた写メールから2時間後には本屋さんへ。
読みふけって電車を乗り過ごすところでした。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202707%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB%EF%BC%91.jpg
中ほどには、アルパカシール付きなんですよ。
あんなポーズやこんなポーズも!!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%202705-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB%EF%BC%92.jpg
今年もらったどんなおまけより嬉しいでっす♪

2010年11月 3日

食べたくなる”字”

とある打ち上げ会場の居酒屋にて。
黒板に書かれたメニューの文字が達筆で見とれました。
普通の居酒屋さんですけど、もういちどこの凛とした
字を見たくて行ってしまうかもしれない。
%E5%AD%97%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%A3%EF%BC%81.jpg
今日のCUEシート(進行表)。スピッツの”とげまる”特集でした。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202729%E3%83%BC%E5%AD%97%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%EF%BC%92.jpg
10月からチームJ-SIDEに加わった
水曜日ディレクター(男性)の達筆はそのキャラとギャップがありすぎて(笑)
はじめて見たとき二度見!!
打ち合わせ中に進行表に目をおとしたままぼーっとしている私がいたら
それは”字”に見とれている時間で、話を聞いていない恐れがあります。

誰に言っても理解してもらえない感覚なのですが、
”ぱくっ”と食べたくなります。綺麗な字をみると。
おいしそうな字ですねぇ~なんて思わず言っちゃう。

2010年11月 7日

立冬ですよ

暦の上では立冬ですが、
ぽかぽかの日曜日でした。
こんな日には、朝からゆっくりお風呂にでもつかって・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%202767-tea2.jpg
と、いいたげな表情で、実に気持よさそうなおじさん。

実はティーバッグなんです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%202765-tea.jpg
台湾の本屋さんでみつけた、韓国のデザイン。
バスタブ風の箱に、こんなかんじでいろいろな人が10人くらい入ってます。
今日はどの子を淹れていただこうかしら、と楽しくなるお茶です。

お湯を注ぐときにはねたりすると、おじさんの汗のように見えるのが
なんだかおかしくて。
デザインの力にわくわくするお茶です。ほっとひといき。

【越冬準備。】
寒がりのわたしのために、母がこんなものを
調達してきてくれました。
足をすぽっと入れられるポケット付きの
『あったか敷きパッド』
%E7%94%BB%E5%83%8F%202769-fuyujitaku.jpg
85歳のおばあちゃんとおそろいです~。

2010年11月 8日

世界一周!

かつて、かわいいうさぎの貯金箱をくれた友のメッセージには
”貯金ができない貴女へ”と書いてありました(笑)

そりゃ、貯金箱くれた貴女と一緒に飲んでばっかりだからでしょ、と
言い訳しながら受け取ったものの、
それぞれの道を歩いて3年経った今でも、うさぎちゃんは
おなかを空かせたまま、
素敵な置物としてピアノの上に載っているのでした・・・。

そんなわたしが、なんと500円玉世界一周の旅を成し遂げました!!
足掛け7年!!一年で言ったら1万五千円に満たないですけど
500円玉もつもれば、です。
1万円くらいまでは快調だったのですが、そのあとがスローペースでした。
で、七年。

%E7%94%BB%E5%83%8F%202769-10.jpg
この人気シリーズは日本一周とか、名言シリーズとかいろいろでていて
豆知識を読んでいるだけでも面白いのです。

世界一周本は、世界の都市の名前がかかれていて
東京からスタートして、アジア、ユーラシア大陸、
ヨーロッパ、アフリカ、そして南北アメリカをめぐって
「あなたの街」でゴールを向かえるという仕組み。

現在地情報には
『ただいまの貯金額 10000円。 現在地の中国で1万円あれば
大きなスイカが約200個。ビール(350ml)なら約250本。
ラーメンなら約170杯食べられます』
と言った感じ。プチ観光情報も載っていたりします。

%E7%94%BB%E5%83%8F%202770.jpg

さ、この資金を手に、世界一周ならぬ、
牧場一周ツアーに出たいと思います!

2010年11月19日

レモン

%E7%94%BB%E5%83%8F%203028-lemon%5B1%5D.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%202998-lemon.jpg

2010年11月26日

いえのみ。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203053-wine.jpg
妹がボージョレ・ヌーボーをいただいてきました。
用事を片付けていたら行きたかったライブに行けず
しゅん。としていたわたしに舞い降りた妹からの
金曜日リビング飲みのお誘いメール。
同じ家に住んでいるにもかかわらず本当に予定も趣味もバラバラの姉妹にとって
こんなことは珍しいのです。
かんぱ~い、早い時間から。

かんぱ~い、といえば、先日ためにならない本をかいました(笑)
今年一番ためにならない本かも(笑)
%E7%94%BB%E5%83%8F%203054-book.jpg
でもほろ酔いで読むとなんともおかしさがこみあげます。
これってただの酔っ払い・・・?家で飲むとたいした量じゃなくても本当に酔っ払いますよね!!

この本には、
酔っ払ったときの珠玉の(!?)ドキュメンタリーが収められています。
ページをめくればめくるめく"記憶のない世界”。

『主任に自分の大好物を伝えるメールを送信』
『アジフライの取り合いでクライアントと喧嘩』
『"デコピンしてくれ!"と何度もねだる』
『朝、起きたら口の中に食べかけのおにぎり』

くだらないんですけど~、といいながらも
ちょっとオモロイところに付箋を貼ってしまうのは悲しい性です。

まもなく本格的な忘年会シーズンもやってきます。
愛される酔っ払いになろう~!

あ、そのまえにほどほど、が基本ですね。

2010年11月27日

見納め

%E7%94%BB%E5%83%8F%203051-tree.jpg
そろそろ、葉っぱの間から空が見えるようになってきました。
今シーズンの紅葉もそろそろ見納めです。

2010年11月28日

不老泉

『不老泉』
アンチエイジングに効果のありそうな名前ですが・・・

京都のおみやげにいただいたくず湯。
3個セットなのですが、ひとつひとつがかわいい箱に
入っています。

%E7%94%BB%E5%83%8F%203058-kuzuyu.jpg

色づかいといい、この小ささといい、愛おしいです。
おいしくいただいた後はピアス入れかしら。

2010年12月 7日

風邪予防

帰りの電車の車内アナウンス。
『まもなく・・・コホンッ・・・はっしぁしまはぁすぅ』

気の毒なくらい、車掌さんの裏返った風邪声でした。

車内でも咳込む人がちらほら。
今週はいよいよ師走らしい寒さもやってくるそうです。

と、いうことで喉ケアのために、定禅寺通りのハチミツ専門店で
お店の方に教わりつつ、いろいろな飲み物・ハチミツを試してきました。
先月まで公演が行われていた劇団四季マンマ・ミーアの
キャストの方も喉ケアのために飲んでいたというドリンクもあったり。

しゃべり手の友達オススメの、
マヌカハニーとマヌカキャンディーを購入。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203084-manuka.jpg
6月に風邪をひいてから先月までずっと喉だけ本調子ではなかったわたし。
いままでは風邪をひいても喉だけは平気だったし、
丈夫なことだけが自慢でした。

今年6月の風邪は最初から喉にきて
喉だけ長引くという最悪の展開を体験し、大反省しました。

今年の冬は・・・自覚をもって、ケアしていきたいと思います。
とろりとした声になれますように・・・。

2010年12月14日

星を見ている

%E7%94%BB%E5%83%8F%203130%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC.jpg
今夜ふたご座流星群がピークを迎えるそうです。
一晩中、流れ星がふってくる12月14日。
晴れないかなぁ!
%E7%94%BB%E5%83%8F%203122%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%A8%E4%BD%93.jpg
今日は音楽いっぱいの
クリスマスパーティーに参加したあともう一軒よりみち。

BGMで流れるヤングマンにあわせて熱唱する人のいる店内で
(そしてわたしたちもYMCAのポーズをやらされる、の図がありつつ)
人生についても語ってみたり。

わたしの尊敬する女性が言っていました。
「人生でどんなひとに出会ったか、それがすべて」

今日はもっともっとたくさん話したかった人のお誕生日です。
あなたはわたしにとって人生のたから。

2010年12月20日

ほぼ満月

年末らしい濃い時間が増えてきました。
忘年会・忘年会・ライブ・ライブ・忘年会・ライブ・年賀状書き・ライブ・・・。
みなさまどんな時間をお過ごしでしょうか。

明日の晩は今年最後の満月で、
しかも皆既月食状態の月の出が見られるそうです。
%E3%81%A4%E3%81%8D.jpg
東二番町通りから本町へ向かう道に、お月さまひとつ。

2010年12月24日

Merry Christmas

%E7%94%BB%E5%83%8F%203092%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2.jpg

クリスマス寒波が到来の模様ですが・・・
どうぞあったかくして素敵なクリスマスを♪♪

Merry Christmas!!
Love,Hisako

2010年12月26日

こんなもらいものはいらなかった

晴れた空。
大掃除日和。
ランチの約束。
カウントダウンを除くライブ納め!!

を、するはずの日曜日、起きたら
左目が重く、鏡をみると大きく腫れあがっているではありませんか!

急患センターで診てもらうと案の定「ものもらい」の診断。
ものごとが立て込んでいてふうっと気が抜けたときに
数年に一度できるんですよね~このやっかいなものが。

急患センターは予想通り風邪をひいたひとたちで混雑していて
熱で赤い顔したこどもたちがおかあさんに寄りかかってぐったり
しているのを見るとかわいそうでした。
眼科はすぐにみてもらえたのですが、待ち時間に
風邪がうつってさらに自分のまわりに迷惑がかからないように
完全防備でした。口元には大きめマスク。
コンタクトの入らない目にはメガネ。
まぶたに髪の毛があたるだけでも痛いので
前髪をニット帽にイン!しての通院。
完全に怪しいです。

おとなしく寝てすごします・・・

追記。月曜日はやむを得ず眼帯出勤となりました。
    みんなに『あれ?どうしたの?(パンチのジェスチャー)』
    『西麻布?(タイムリー)』『目玉のおやじはどこ?(鬼太郎じゃありませんよー)』
    『マサムネ?(ご当地)』 角度を変えてしつもんぜめ。
    いずれにしろご心配おかけしててすみませんー

2010年12月29日

新年にむけて

トップページを新しくしました♪
うさこ♪

http://www.hisako.me/

2010年12月31日

よいお年をおむかえください

スーパーにいったらおもてなしのオードブルが
たくさんならんでいました。
マグロの解体ショーもなんとなく年末スペシャル!な風景。

どんな年末をお過ごしでしょうか。
わたしは5,6年ぶり?に大晦日と元日がまるまる休みになり
きもちはゆったり。
今日はライブDVDをノンストップで流しながら部屋の大掃除をしました。

掃除を終えて、綺麗になった棚に
クリスマスにいただいたカレンダーを飾りました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203175%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

部屋がぱっと明るくなって嬉しいです。
来る年が明るくカラフルな一年でありますよう。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

無事、さきほどおせちの味見係を終え・・・
これから、椿屋四重奏のカウントダウンライブ
"SENDAI SUNRISE"に行ってきます!


【ほっ】
%E7%94%BB%E5%83%8F%203032%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC.jpg


こちらもクリスマスにいただいた美味しいコーヒー。
ゆっくりしたい日だけのスペシャルとして大事にいただいてます。
お正月のお客さんたちにもごちそうしよう。

2011年1月 1日

謹賀新年

%E7%94%BB%E5%83%8F%203187%E3%83%BC%E8%BF%8E%E6%98%A5.jpg
あけましておめでとうございます。

ことしもお気に入りの歌を口ずさみながら
朗らかな一年にしていきたいです。

このblogをみてくださっている方にとって
思わずハナウタがでるようなすてきな
出来事いっぱいの2011年でありますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

【わがやのお正月】
今年も母の手作りオードブル。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203192%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A1.jpg
おじ・おば・いとこたち総勢15名が集まっての新年会です。

子供用の椅子持参でアイドルもやってきました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203195%E3%83%BC%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%93.jpg
ポシェットのマイメロちゃんは、ポチ袋なんですよ~。ロフトで見つけました。かわいいですねぇ。

わたしの父を見てひと泣きしたゆいちゃんに
あわてて『ポシェット型ポチ袋』にはいったお年玉を渡した父。

あ、泣き止んだ・・・(笑)

2011年1月 5日

ラッキー事始

先日、とある本で
しし座のラッキー事始に目を通したら、ムチャ振り多めのことが書いてありました。

『演劇サークルに参加しましょう』・・・主宰してもグーッ!!
『乗馬をはじめましょう』・・・週末はお気に入りのサラブレッドに会いにいきましょう!
『三線を奏でてみましょう』・・・この機会に沖縄に!
『中国人と交流しましょう』・・・本格的な中華を習いにいくもよし!!

唯一参考になりそうなのが
『目力強化しましょう』・・・あなたのパワーを映す瞳。アイメイクと目まわりのケアを大切に♪

ま、いろいろやってみなさいというざっくりした解釈で
フットワーク軽く行きたいと思います。

ところで、昨日のオンエアで、
『今年のなまなましい野望・欲望』というテーマで具体的な目標を募りました。

わたしも忘れないように、ここに記しておこうと思います。

その1.東北新幹線の新型車両『はやぶさ』(またの名をわにわにクン)に乗って
     青森に行く!!(美術館めぐりとお寿司ツアー)
その2.自力で運転して、友達の家までたどり着く!!
その3.甘いものは午前中に食べる!!


【おあずけ】
%E7%94%BB%E5%83%8F%203293%E3%83%BC%E3%81%86%E3%81%97.jpg
プチ新年会をしたら友達に牛柄のロールケーキをいただきました。
もちろん、これは明日の午前中におあずけです。(野望3を参照)

2011年1月 8日

雪柄

%E7%94%BB%E5%83%8F%203307-piacce.jpg

春夏秋冬・・・
美しい日本の四季。

の間にやってくる
バーゲン。

なんて素敵な季節!!!

ふら~っと立ち寄ったお店で
雪の結晶を閉じ込めたような
ピアスが60%オフになっていました(嬉)

次に雪が降った日に着けようかな。
先月ばっさり髪を切ってから
揺れるタイプ、大きめのピアスに目がいくわたしです。

2011年1月18日

風邪予防に

%E7%94%BB%E5%83%8F%203360-kanrannsha.jpg
昨日中継ででかけた三井アウトレットパーク仙台港。
青空の中の白い観覧車が綺麗でした♪

晴れのお天気は嬉しいけれど、
日々空気は乾燥していますね。

今年はマスクに加えてマヌカハニーにだいぶお世話になっています。
そして、ここ2週間ほど、これを愛用しています。

♪手ピカジェ~ル でおなじみの手ピカジェル。
おでかけホルダー付きは限定のようでどこを探してもありませんでした。
あのCMのちびっこたちのかわいさったらないですね!
%E7%94%BB%E5%83%8F%203345-tepika.jpg
新人のころ、
手で顔を触るな、とアドバイスされたことがあります。
笑いながら口元を覆ったり、髪の毛をさわったり、
パソコンを開きながら頬杖をついたり、ついしてしまいますが、
いろいろな場所を触る手にはばい菌がいっぱい。
手洗いが大事なことは言うまでもありませんが
口の近くに手を近づけないこともひとつの風邪予防法ということを
教えられました。

この季節に特に思い出すアドバイスです。
みなさまも、寒さにまけず元気にお過ごしください♪


【元気のもとといえば・・・】
番組終わりの時間にはすでにぐぅぐぅ鳴っていたおなか。
『どんぶりNo.1』と題してお届けした
丼・丼・丼の3時間を終えたらもう丼以外の夕食は考えられませんでした。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203361-katsudon.jpg
お蕎麦屋さんのカツ丼ってなんでこんなにおいしいのかしら~
これで寒さにもカーツ!!


2011年1月19日

ホワイト鍋

冬は毎日鍋でいいと思うほどです。

今日の鍋は・・・みてください~はぁ~おいしそうです~
%E7%94%BB%E5%83%8F%203363-whitenabe.jpg
え?
真っ白で何が入っているのかわからないと。

タラ
豆腐
しらたき
マロニー
白菜
はんぺん
えのき

要はたらちりなんですが、別名をホワイト鍋と申します。

あるとき、好きな食べ物を羅列していったら
『白い食べ物全般』が好きだということに気づいたわたし。

ひとり暮らしをしていた頃もよくひとり鍋や先輩・スタッフと
鍋会をしていましたが、わたしが作ると
知らず知らずのうちにホワイト鍋になってしまう可能性大でした。
豆乳鍋も大好きですし・・・

白いほかほか湯気もホワイト鍋の大切な要素です。


【大きくなっても】
スポロンウォーター!
%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%5B1%5D.jpg
久々に飲みました!「スポロンウォーター」として
ビッグサイズになったものをコンビニで発見。
小さくて4つくらいがセットになったスポロンを子供の頃飲んでいました。
なつかしい!

これも白いですね~

2011年1月22日

起こってはいけないこと

昨日、起こってはいけない事故が起こってしまいました。
高校生の尊い命が飲酒運転の車によって奪われるという、
言葉もでない悲劇です。

お昼頃、移動中に現場となった太白区の根岸を通りました。
南高の制服を着た生徒さんたちが十数人、
花が手向けられた場所にたちつくしていました。
傍らには自転車を通行人の邪魔にならないようにとめて。
呆然として、ひとりではいられない気分なのではないかと
思ってしまいます。胸が痛んでため息しかでてきませんでした。

昨日、ニュースをきいたとき、県内の方なら
誰しもすぐに仙台育英高校の事故を思い出したのではないでしょうか。
またも飲酒運転によって高校生が命を落とす。
繰り返されてしまうなんて、本当に残念でなりません。
ご冥福をお祈りします。


2011年1月27日

新年会

いつまで、新年会というくくりでいいのかわかりませんが
素敵な先輩たちの新年会に参加させていただきました。

おいしいせり鍋をいただきながら
いいお話ばかり。

記憶に残るものをつくってこられた方は
内に秘めたストイックさがずば抜けています。

今週から全国のFMラジオを携帯で聞くことができる
サービスも始まりましたが
ラジオを取り巻く状況も年々変化しています。

つくり方ももちろん変化していて、
インターネットがない時代は
ひとつのネタをつくりあげるにも、図書館に足を運んだり
専門家に聞き取り取材をしたりと、今とは比べ物にならないほど
時間がかかったと聞きます。

簡単に調べ物ができるようになった分の時間を
もう一歩踏み込んで、努力していかなければいけないですね。
そうじゃないと、時間をかさねても先輩方に近付けるはずありません。

先輩方のお話をきいていて
井上ひさしさんの言葉を思い出しました。

難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことをおもしろく。


2011年2月 6日

トライ

『乗り物絡みのトラブルあり
車の運転は慎重に』

朝刊のしし座の占いにびくっとしながらも・・・

足に力が入るよう5本指ソックスを履き・・・

腕まくり・・・

水分補給をして・・・

いざ、ドライブへ!!

%E7%94%BB%E5%83%8F%203538-shoshima.jpg

ペーパードライバー脱出作戦中です。

2011年2月 9日

そらいろ

嬉しいことがあったら花を贈ろう。

今日のブーケのテーマは”そら色”

%E7%94%BB%E5%83%8F%203559-sorairo.jpg
大好きなふたりのもとに、
かわいいかわいい男の子が産まれました。

産まれてから24時間以内の赤ちゃんを抱っこするのは、
はじめての経験です。

全身ぽわぽわしていてやわらかい。
トクトク心臓が動いているのがわかる。
ときどき"すぴーっ”と鼻を鳴らすのがたまらなくめんこいです。

そらくん、すっごく待ってたよ!

2011年2月12日

ひぃ~

乾燥で
うっかりすっかりしわしわな声になってしまいました。

たのしげなお誘いを泣く泣く断って
とにかく話さないようにする週末。

黙々と過ごしてます・・・
おしゃべりしたい・・・

部屋ではあらゆる乾燥対策を講じていますが、
シンプルかつこれが一番効果あります。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203576-kansou.jpg
濡らしたタオルをハンガーにかける。

いちま~い
にま~い
さんま~い


2011年2月17日

光の春

光の春を感じるこのごろ。
いちごの春でもあります。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203624-ICHIGO.jpg

いつか食べてみたいのが
熟しても白いいちご、「初恋の香り」
贈答用に人気で生産が追いつかず、幻のいちごと
いわれているそうです。
赤いいちごと組み合わせると紅白になってかわいいですね。
%E7%94%BB%E5%83%8F%203629-SHIROICHIGO.jpg
いまのところ、"小枝"でのみ、味わいました。

2011年3月 1日

マーチ

January February March April May June July
August September October November December

英語でそれぞれの月を表すことば。
響きがきれいだなぁっていつも思います。

マーチのはじまり。やよい。

今夜はMACANAでJeeptaとBYEE the ROUND(バイザラウンド)を
見てきました。どちらも去年MEGA★ROCKSに出てますが
今年さらに飛躍の年になることは間違いないと思います。

マーチも素敵ライブいっぱいの月です。

【どこかで】
satou.jpg
なんとなく素敵と思って写真を撮ったのです。
どこだろう?全然覚えてない・・・

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。
時間の流れにおいてきぼりにされないように~

2011年3月 9日

%E7%94%BB%E5%83%8F%203733-saigonoyuki1.jpg

【より道ライブ部】
over%20the%20dogs.jpg

2011年6月14日

虹色の夕暮れ

帰り道、夕暮れの空は、それは見事なグラデーションでした。
丸いお月様もぽっかり浮かんで。
見てほしくて思わず親友にメールする帰り道。

今日は番組終わりで久々にサックスのレッスンに
行って来ました。震災後はじめてお会いする
先生と奥さんとは積もる話もいっぱい。

先生の素敵な演奏を聞いていたら
去年のJAZZ FESのこと、先生のバンドのみなさんのこと、
いろいろ思い出して、とても会いたくなりました。

たくさん話をしたい。しなくちゃ。

また目標をかかげて、練習もがんばろうっと。

2011年6月20日

ばらの花

%E7%94%BB%E5%83%8F%204106%E3%83%BC%E3%81%B0%E3%82%89.jpg
くるりを聴いている夜。
6月に聴くのが大好きな『ばらの花』。
冬にリリースされた曲のはずだけど、
なんだか6月がしっくりきます。

2011年6月27日

出会いはスローモーション

雨上がりの帰り道、家に向かって歩いていたら
ちいさく白いものがスローモーションで近付いてくるのが
見えました。

む・・・

むし・・・

ムシ?

やっぱ・・・虫だーっ!!!

なんとその白い虫は
私のぱっちり大きくもない目にまっすぐ
飛び込んできて、
コンタクトに当たって跳ね返っていきました。

"きゃー"でも
"ぎゃー"でもなく、

夜道でひとり
"んにゃあっ”という声を上げてしまった私。

その瞬間に水溜りにずぼっとはまったのですが、
そんなことはさっきの恐怖に比べればたいしたことはなく、
コンタクトに虫が当たったことから瞬きをしたくなくなり、
そこから一生懸命目を見開いて家にたどり着きました。

うがい手洗いコンタクトの洗浄洗浄ー!

2011年6月28日

梅雨

先日、ある仕事場で、いつも元気な女性が
"なんか・・・最近疲れるんです、震災疲れが
今頃になってでてきているのかな”とふと口にされていました。

その言葉を聞いて、思い返してみると、
今年は「五月病」という言葉をオンエアでも日常会話でも
一度も使うことなく過ぎていたことに気づきました。

普段ならリセットしたり一段落したりする時期を
逃したまま気がついたら梅雨入りしていたという方も
多いと思います。

湿気と気温の変化で体調を崩しやすい時期。
晴れている日には太陽の光を浴びると体内時計を整えて
睡眠の質がよくなるそうです。お風呂での半身浴で
汗線の働きがよくなって上手に汗をかくことができるようになると
熱をためにくいからだになって爽快感も得られるとか。

この季節と上手に付き合いながら、無理なく取り入れられる
日常の楽しみも見つけていきたいですね。
わたしは音楽はもちろんですが、
やっぱりこの季節は読書でしょうか。

いままであまり手にすることのなかった類の本を手に取ることも増えて
手に取る本で自分でも気づいていない自分のモードがわかったりします。
いっぱいいっぱいだったときは思想家・宗教家が書いた本を手にとり
何か言葉を、救いを求めて読んでいたし、
原発関連の本は、ほぼはじめて読みました。
エッセイで気分転換をさせてくれる本を手に取れるようになり、
そしてやっとライトなものにも目がいくようになったときには少しほっとしました。

みうらじゅんさんの「マイ仏教」はおもしろかったです。
MJ節炸裂の言葉も、さりげなく飛び出す名言も。
あっという間に読めます。
あとはもちろん、「ゴーカイジャー 公式航海ナビ」も引き続き熟読しています。

2011年6月29日

木漏れ日

%E6%A2%85%E9%9B%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%82%8C%E3%81%BE%5B1%5D.jpg

木漏れ日の美しさに見とれて一枚。


2011年6月30日

生ラムネ

%E7%94%9F%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%8D.jpg
暑さにとけそうになりながら収録の
スタジオについたら、
東京出張帰りのディレクターが
ささっとこんなものを差し出してくれました。

『生ラムネ』
新・食・感・・・・

口の中に入れるとひんやりした
キューブ型のラムネ。
噛むとさっくりの歯ごたえなんですけど
ゆっくりしゅわわわわ~ととけていくんです。

オゥ、コレハ、トーキョーガールズにも人気ナノデスカ??
あまりの新食感に思わず片言で聞いてみたり。

さっきまで暑さでとけそうになっていたのに
ぱっちり目がさえるわたし。

甘党は甘党のテンションの上げ方を知ってます。

2011年7月 5日

夏カレー

%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.jpg
夏に増えるカレーの出番。

5月のイエコレ、カレー対決に向けて
試作品をいろいろ作ったのですが、
これも、けっこうおいしくできました!

『いちご入り野菜のっけキーマカレー』

2011年7月 7日

七夕に

桜も、
こいのぼりも、
七夕も、
空を見上げるたびに特別な思いになります。

今年は胸がしめつけられるような短冊も多いけれど、
わたしは
”空を見上げるたびに少しずつ元気になるように”という願いを短冊に書きたいです。

見上げる、といえば。

神戸のルミナリエが
東日本大震災の復興支援のエールを送ることを
表明してくれました。

同じく、冬の風物詩であるSENDAI光のページェントも
先月、開催を発表しましたよね。

去年LEDに変えたばかりの55万個の電球が
津波で流されたと聞いて、保管倉庫のあった場所をはじめて知りました。

もともと、寒い東北の冬に子供たちが笑顔になることを、と
はじめられたイベント。大学生の頃、
ボランティアとして会場アナウンスを担当していたのでわたしも
とても思いいれが強くあります。

それだけに四半世紀、仙台の冬を彩ってくれたイベントの
開催表明は嬉しく、そして実行委員の方々の強い思いを感じました。

ただ、電力の問題、資金面のこと、いろいろあります。
たった1本の木に灯る光のページェントでもいいと思うのです。

そのために、地元のラジオに携わる人間として何ができるかを
考えていきます。


【あかり】
%E7%94%BB%E5%83%8F%204149tanabataakari.jpg
節電でやや暗いカフェで。
8時を過ぎたら店員さんが電池で点灯する
プラスチック製のキャンドルを運んできてくれました。

知恵と工夫が必要な夏を迎えていますが、
こんなちいさなアイディアとアイテムで
こんなにも気持ちは明るくなるのですね。

このちいさなあかりの中に気づきがいっぱい。

2011年7月22日

安全運転で!

%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1.jpg

震災にともない、県内では3月11日以降に満了する運転免許証の
有効期限が8月31日まで延長されています。

通常は誕生日をはさんで前後一ヶ月ですが、この措置が
とられたことで8月に更新手続きが集中するのではないかと
いわれています。宮城では15万人の人が8月31日までに更新しなければ
ならないそうですが、その半数がまだ更新を行っていないとか。
とはいえ、震災の影響でさまざまなところに影響がでていて
思うような休みがとれなかったり、夏休みを調整して
8月に時間を作ろうと考えている人もいたりすると思います。

ただ、あまり混みあうと即日交付されず免許センターに
2度足を運ぶ可能性もでてくると報じられていましたので
早めに越したことはないのでしょうね。

私は誕生日が今月31日なのでもともとの期限が
8月31日。今日免許の更新に行って来ました。

去年のイベント、今年の番組企画のおかげで
ペーパードライバー脱出できそうなところで
震災が起きてしまいましたが、
この震災で、あらためて運転できれば、と思うことが
たくさんありました。

講習も真剣に聞いてきました。
途中で地震があってドキッとしたりしましたが。


”『AT車に限る』の横に『保護者付に限る』”
”『条件 眼鏡等』の横に『身分証明書としての使用』”

なぁんて書いてなかった??と友達&仕事仲間につっこまれつつも
無事更新してきました。
初のICチップ免許証は鳩が豆鉄砲を食った顔で写っております・・・。

今日も安全運転で!

2011年7月23日

LIGHT UP NIPPON

昨日、免許更新をしたことで
自分の誕生日がまもなくやってくることを実感しました。

そこで、大変おこがましいお願いをこの場ですることにしました。

仕事柄、応援してくださるリスナーの方々から
毎年誕生日の贈り物をいただきます。
ラジオという近いメディアで、友達のように思ってくださる、
育ててくださる、そんな思いで
番組を聴いていただいていることが本当に励ましになっています。

今年は規模の大小あっても宮城の方は一人残らず
予定外の出費がかさんでいると思います。
そしてできることなら私が家族構成を考えて
お中元をお贈りしたいようなメッセージばかりです。

どうか綺麗なカード代、贈り物代をご自分のために使ってください。
いつも本当にありがとうございます。

そしていつも私を助けてくれる友達・先輩・後輩のみなさまには
さらに、おこがましくもお願いをしたいのです。
震災後からたくさんの支援をいただいたことを思えば(特に県外の方々から)
お願いできる立場にないのですが、きっと熱い気持をもった
みなさんのこと、何か考えてくださっていると思います!!(←期待しててすいません。笑)

そこで、わたしにハッピーバースデーを贈ってくださるかわりに
このイベントに、1口寄付、または情報を広めていただけないでしょうか。

■◇■LIGHT UP NIPPON(ライトアップニッポン)■◇■

震災から5ヶ月を迎える8月11日に
宮城・岩手・福島の沿岸11箇所で
追悼と復興の花火を打ち上げる
『LIGHT UP NIPPON』が行われます。


■LIGHT UP NIPPON のHPはこちら■

『LIGHT UP NIPPON』は、趣旨に賛同する東京都内で働く
20代~30代の有志が集まり、震災後、次々と花火大会の
自粛が決定するなかで、東北、そして日本全体を元気にするために
何かできないかという思いから発生したプロジェクトで、
各開催地の地元有志によって合同の実行委員会が構成されています。

教授こと坂本龍一さんがBGMを提供することも発表されました。

宮城では気仙沼市、石巻市釜谷、多賀城市の沿岸で打ち上げが
行われます。

実行委員会では津波の被害が大きかった場所での開催ということで
大勢が集まると危険であるということから安全面に配慮して、
また地元の方々に優先的に見ていただこうと詳細な場所を明かしていません。

そのかわり、ネット中継する方向で調整が進められているようです。
2万発の打ち上げを目標にしていて
1口1000円から募金することができます。
ホームページからクレジット決済でき、
チケットぴあでチケットを買う方式(実際にチケットは届きません)で
募金できるようになっています。

夜空に咲く大輪の花を見上げること、見上げる力で
元気になってもらいたいし、大空でつながっていることを
感じてもらえたら。

打ち上げは8月11日夜7時スタートです。
晴れますように!

2011年7月26日

落し物

『何か落としましたよ!』と声をかけられ
後ろを振り向くと・・・
matochan.jpg
ぽっつーん

と、落ちてました。

またやっつまいました。

落し物ランキング
ぶっちぎりの第一位、マトリョーシカのエコバッグ。

5分前、たたんでしまおうとした時
友達が『かわいいですね』ってニコニコしながら
言ってくれたマトちゃんだというのに、
バッグの外ポケットに放り込まれ、5分後には道端でこの姿・・・

かわいそうに・・・。
落とした張本人ではあるけれど、
このルックスは気の毒すぎる・・・。

これまでにも
高速バスの座席に落としてきたり・・・
スタジオロビーで見失ったり・・・
自宅の部屋の中で3ヶ月ほど所在がわからなくなったりしたことも・・・。

でもなぜか、何度も帰ってきてくれます。
落とすたび買い換えていたら全然エコじゃないですしねぇ~

つまり拾ってくれたり届けてくれたり
声をかけてくれる宮城の人はやさしいのですね・・・
毎度マトリョーシカ(と、わたし)がお世話になっております。

道に落ちていたら、たぶん私のものです(笑)

2011年7月27日

仙台七夕近し

七月も最終週に入りお店の入り口などに
吹流しが増えてきました。

この吹流しを見ると、どうしようもなくワクワクします。
自分の根っこがこの街にあることを何よりも感じる瞬間です。

色とりどりの吹流しがアーケードを埋め尽くす
仙台七夕までもうすぐ。

アーケードのひとつ、マーブルロードおおまちの
入り口には手作りの少し小さめの吹流しが飾られていました。

風に泳いでくるくると回る垂れ幕に目を凝らすと
"全世界のみなさんありがとう"の文字。
tanabata.jpg
歌津の避難所のみなさんが作られた吹流しだそうです。

綺麗なものを見るとそれだけで心はきゅっとなりますが、
その思いに、うたれます。

今年は吹流しをくぐりながらも涙がいっぱい流れそうです。

2011年8月 9日

お暑うございます

帰宅途中ふらぁ~っとコンビ二に入り
一目散にアイスコーナーに立ち寄る日々。
お暑うございます・・・。

今日は涼しいおやつタイムを過ごす
永遠の小学生の画像を。


gari.jpg
七夕期間中PARCOの前にいました。

ガリガリ君といえば、番組でも
たびたび話題にのぼっていますが、
明日あさっては井上さん夏休みのため
わたくしドキドキのソロでお届けいたします・・・
どうぞお付き合いください。

ちなみに、まだ今年ガリガリ君の”あたり”は
身近ででておりません。
今年はついに当たる気がします!!

2011年8月10日

もも

%E7%94%BB%E5%83%8F%204443-momo.jpg
福島から季節の味覚が送られてきました。

今年は佐藤雄平福島県知事の写真つきのメッセージが入っています。
%E7%94%BB%E5%83%8F%204440-momomemo.jpg

送ってくださった方、大変な思いをされて生産したもも農家の方にも
感謝していただきます。

みずみずしくておいしい!

2011年8月15日

アルパンカチ

%E7%94%BB%E5%83%8F%204388pakahankachi.jpg

この夏、大活躍。
アルパカ・ハンカチ。
アルパンカチ。

もふもふタオル地で汗を吸収。

2011年8月19日

余震

午後2時36分頃の地震。
津波注意報も出て解除されるまで緊迫しました。

3月11日と同じ、金曜日、しかもまた同じ時間帯で。
わたし自身もあの日と同じくでかける直前だったこともあり
一気に3月11日のことがフラッシュバックしてしまいました。

みなさん大丈夫でしたか。
二度と津波なんて来てほしくありませんが、
それでも沿岸部で作業をなさっている方など、
今日の余震と注意報をきっかけに、避難行動を
もう一度確認していただけたら、という気持です。

夜中の余震も依然として多く感じますが、
余震のたびに起きてしまいます。
過剰に神経質になっているわけではないのですが、
慢性的な寝不足に。
家にいてさえもこうなのですから
いまも避難所で過ごされている方々のご苦労は計り知れません。


おととい、県が復興計画案の最終案を決定しました。
341の復興事業が実現にむけて動きだします。

復興計画では2020年度までの10年間が復興期間と
されていて、2011~13年度が復旧期、14~17年度が再生期、
18~20年度を発展期と位置づけています。

沿岸部にお住まいの方や支援活動を続けている方と
お話しをすると、みなさん言うのが「5年、10年の単位で
考えないと」ということです。

水産特区についてなど、まだ実際には検討が必要な
事案もありますが、それでも指針となるものができて
これから10年にむけての一歩がはじまっていきます。

余震には十分気をつけて、歩みをとめずに、一歩一歩です。


2011年8月21日

人ちがい

世の中には3人自分とそっくりな人がいるそうですが、
わたしはこれまで、いろんな”身近な"人に間違われて
きました。

番組でもすでにネタと化している本当の話が
高校時代に下足箱付近で
美術の先生に呼び止められたときのはなし。

『あの~この前の日曜日、"のど自慢”出てました?』

いえ、出ていません。

去年バスにのっていた時には
運転席のすぐ後ろに座っていたおじいちゃんが
バスが信号で停止するたび軽く手をあげたり
ふりかえってニコニコするので、不思議に思っていたら
バスを先に降りる私の顔をまじまじと見つめて、

『あら~うぢの孫だど思ったっちゃ~』

いえ、あなたの孫ではありません。

そしてつい先日声をかけられたのは

『あの~ABCの先生ですよね??』

どうやら、お料理教室のABCクッキングスタジオにも
私に似ている人がいるみたいです!!

違いますよ~と訂正しながら、
"パンとか作れるようになったらいいですよねぇ~
作ってあげたら人にも喜ばれるし~女子力あげたいですぅ~”と
聞かれてもいないのにべらべらとしゃべってしまう性です。


3人をゆうに超える数の似ている人
エピソードを聞いています(笑)

人ちがい多すぎ!!

そしてきのうも仕事先で、言われました。

『この前、庄子さん見た気がする!』

『わたし、よく間違われるんですよね~』

『火曜日国分町にいませんでした?』

あ、それは本人です。


2011年8月31日

夏の終わり

%E7%94%BB%E5%83%8F%204527mika.jpg
先日、ポストの中に
素敵な蜷川実花さんのポストカードをみつけ
裏を返すと見慣れた綺麗な字のお便りでした。
ゆらゆらと泳ぐ金魚が綺麗で幻想的なカードです。

夏の柄が似合う日も残り少なくなってきましたが、
素敵なので行く夏を惜しみつつ飾っています。

この夏は、会いたかった人がたくさん
仙台にやってきてくれました。
ずっと話したかった、という人ばかり。

友達、大好きなアーティストの方々、スタッフさん。

”会いたかったです!”というのを繰り返すたび
エネルギーをチャージしたり、新しい見方を教えてもらったり、
いつも以上におしゃべりな夏でした。

そしてふくしまエフエムアナウンサーの
小野寺彰子さんもそのひとり。

"久子と話したかったよ”といって訪ねてくれた先輩と、
3月からのこと、いろいろ話しました。
節電の影響か、涼めないほど暑いカフェをわたしが選んでしまって
失敗でしたが、かなり長い時間話していました。
ため息と、涙と。
これまで10年ほど私達の会話に一度もでてこなかったことが
現実に起こっていることに呆然としそうでした。
でも、日々は前に向かって進んでいますよね。

そしてお盆前には彰子さんがJ-SIDEに電話で出演してくださり、
わたしも彰子さんの番組に電話で出させていただきました。

おたがい、思いはひとつ。
ふるさとに今自分ができることは何か。
そしてやっぱり、お互いラジオが本当に好きです。

不定期ですが、また機会を作って
宮城の情報を福島へ、
福島の情報を宮城へ発信していけたら、と思っています。

【夏の終わりの珍事件】
超短髪のディレクターが
何気なく髪に手をあて、パッと指先をみたら
そこには・・・

なが~い髪の毛が・・・↓↓↓
masasan.jpg

ダメージヘアだったらしい・・・


2011年9月 2日

瓦Re:KEY HOLDER

%E7%94%BB%E5%83%8F%204529keyholder.jpg

気仙沼と陸前高田で地元のみなさんが
手作りするキーホルダー。

先日、GAGLEのHUNGERさんにお会いしたときに
出会ったものです。

瓦礫から素材を見つけ出し、そしてひとつひとつ思いを込めながら
手作りしたものです。売り上げは作った地元の方の収入になります。

たいせつな家や思い出の品などを瓦礫というひとことで表すには
抵抗があると、わたしも思っています。

このキーホルダーが入っていた袋には
こんな説明書きがありました。
『瓦レキーホルダーは瓦礫の一部を使用し、
地元の方の手でひとつひとつ作られています。
小さな瓦礫の背景にはたくさんの思いが詰まっていて
大切に身につけることによって、輝きのある
アクセサリーになるのではないでしょうか』

これからイベント会場などで販売していくそうです。

GAGLEは来週、J-SIDE STATIONにゲストとして
やってきてくれます。
かけるたび、反響のある曲、『うぶこえ』についても
いろいろ伺いたいと思います。

2011年9月 6日

願い

%E7%94%BB%E5%83%8F%204530himawari.jpg
台風12号による被害。
状況が明らかになるにつれ
大きな被害に愕然とするばかりです。

二次被害が出る前になんとか
救助が進み、これ以上被害が拡大しないよう
いのるばかりです。

2011年9月 8日

電車に乗っていたら
ものすごくかわいい声の女の子が
隣に座って友達としゃべっていました。

声優さんの卵とかなんだろうか・・・?

会話を聞くつもりはないのですが、
あまりにもかわいい声なので
なにやら頭のなかで架空のアニメキャラクターが
動き出すようでした。
楽しそうに笑っているなぁ・・・♪

声といえば、わたしは
マイクを通して自分でびっくりしたほど
週の後半鼻声になってしまいました・・・情けない・・・

季節の変わり目、風邪にご注意ください!!

2011年9月 9日

同級生

%E7%94%BB%E5%83%8F%204535doukyusei.jpg

高校の同級生と、おしゃべり。
一度も同じクラスになったことがなかったので
はじめてゆっくりおしゃべり。

たくさんのなつかしい名前もとびだして。
みんなみんな、それぞれのところで
頑張っています。

震災後には東京在住の同級生達が
力強く支援活動をやっていて
それを後から聞いたとき、ものすごく嬉しかった!

何かのプロフェッショナルだったり、
ボランティア活動だったり、
素敵なママだったり。

いつもいつもみんなから刺激を受けています。
わたしのルーツは宮城学院にあり。

2011年9月12日

夏の名残と中秋の名月

夕方には雷雨がありましたが、
夜が更けて雲がとれ、
満月が顔を見せてくれました。
くっきり夜空に浮かぶ満月がとても綺麗です。

今夜は十五夜。
満月と十五夜が重なるのは2005年以来
6年ぶりだそうです。

寝る前にもういちど外にでて眺めてみることにします。
今夜似合う"月”ソングは何かしら。


【夏が戻ったような・・・】
日差し。
%E7%94%BB%E5%83%8F%204558kadan.jpg
錦町公園から本町に向かう坂道。
好きな景色です。

2011年9月13日

旅に

明日・あさっては夏休みをいただき
少し旅してきます。

スケジュールの調整に前々からご協力いただいた方々や
気持よく送り出してくれるスタッフに感謝。

心身ともに元気に進めるように、
ちょっとリフレッシュしてきます!

・・・忘れ物に、気をつけます!!

2011年9月24日

克服?

いま、パソコン開きながら
探偵ナイトスクープを見ていたら
小学校の先生が虫嫌いを克服したい!という
依頼をしていました。

小学校3年生の理科の授業には
今後虫が登場するそうで、
その授業の前に、何としてでも!という依頼。

どうやって、克服するのだろう?と見ていたわたし。

"虫嫌いになってしまったエピソード"
"探偵がふいに出したおもちゃの虫で驚かされるシーン”
"昆虫館で蝶が飛んでいるなかを歩く訓練”
など、どきどきしながらみていましたが、

次の試練が見るにもきつすぎました・・・
『む~りむりむりむりむりむりむり!!』

ガタガタ ゴトッ ピピッ
(リモコンを落としながらあわてて消す音)

あの若い先生は克服できたのでしょうか?

このまま寝ると虫に襲われる夢を見そうなので
心を落ち着けるために書いています・・・

2011年9月30日

秋空

%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%A9%BA.jpg
楓はまだ緑の9月の終わりですが、
今朝窓を開けたら今シーズン初、
金木犀が香ってきました。
秋の匂い!

そして高い青空に吸い込まれるように
何度も見上げてあるいています。

が、見上げるたびに
『あいたたたた・・・』

どうやら、首を寝違えたようです。
名前を呼ばれても動きはスローな金曜日です・・・。

2011年10月 2日

手紙

手紙を書くことが好きです。
思いを文字にのせていきます。

そうして手紙を書いているうちに、
電話したくなるんですけどね。

%E7%94%BB%E5%83%8F%204875nichiyoubi.jpg
秋の深まりとともに、ますますコーヒーがおいしいです。

2011年10月 3日

10月の夕暮れ

%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C.jpg
夕暮れの空が綺麗で一枚。
これからの時期、
愛宕上杉通りの銀杏並木が移ろう季節を告げてくれます。

2011年10月 4日

初冠雪

めっきり秋らしくなったね・・・
という会話をしていたところに、蔵王で初冠雪のニュース。

平年より20日、去年より23日も早い観測。
統計開始以来最も早い初冠雪だそうです。

かけ足で冬がやってくる前に
やっておきたいこともいろいろありますね。
このまま寒くなるのは寂しいなぁ・・・

2011年10月 9日

線路はつづく

%E7%94%BB%E5%83%8F%204890train.jpg
線路はつづくよ、空港まで。

全線が復旧した仙台空港アクセス鉄道。
新しい生活を始めた友達に会いにいきます。


2011年10月11日

味覚の秋―秋刀魚の季節―

ひぃっ!!家のガレージに人影っ!!
そして煙??

%E7%94%BB%E5%83%8F%204898sanmapapa%5B1%5D.jpg
と思ったら、父がパタパタと扇ぎながら
七輪で秋刀魚を焼いていました。

庄子家は食べ物にまつわる家訓がありまして、
①初物は笑って食べる!
②かつおと秋刀魚の初物は七輪炭火で焼く!!

今年も待ちに待ったその季節がやってきたのです。

%E7%94%BB%E5%83%8F%204903samna.jpg

美味しい北海道産だったのですが、
できれば宮城県内の漁港で揚がった秋刀魚を
食べたいですねぇ。全体の量が少ないこともあり
和食屋さんではいただいたものの
なかなかスーパーで見かけないのが少し寂しくも
あります。それでも、各港の秋刀魚の水揚げのニュースは
漁師さんたちの心意気と港町の強さを伝えてくれますね。

%E7%94%BB%E5%83%8F%204907samma.jpg
秋刀魚尽くし。


そういえば、同じく秋の味覚で、大好物の
「はらこ飯」の有名店「あら浜」さんは青葉区本町で
お店を再開され、地元亘理へ再び戻ることを目指すそうです。
もともと行列のできるお店ですが、
新天地で宮城の誇り、伝統の味をさらに広めて
新たなファンを獲得してがんばっていただきたいです!
はらこ飯ファンとしても応援しています。

2011年10月13日

Eden de date

%E7%94%BB%E5%83%8F%204908eden.jpg

仙台駅前の土地にゆったりとしたたたずまいで
飲食店や服やが並ぶEden。

中でも一番熱い空気をまとったお店にはじめて入りました。

店の名は"伝説のすた丼屋”

いつもおいしいもの情報を交換している
美容師さんがおすすめしてくれたお店です。

お店ではずっとB'zが流れていました。
"ウゥルトラソウルッ"
稲葉さんのシャウトを聞きながら
いただくすた丼はガーリックが効いていておいしかったです。

ふと壁に目をやると手ぬぐいにも熱い標語(!?)

"セミを想え。一分一秒を死に物狂いで生きているか!!"

お店を出てくるときには
スタミナと男気がアップしていることは間違いないでしょう。


2011年10月19日

ひとりごと

明け方は冷え込むそうです。

薄着で
不安だなぁ・・・

pakacoaki.jpg
『そろえるだけって言ったじゃん』(by パカ子)


2011年10月20日

パンダが街にやってくる・・・かも?

今週話題にのぼった動物といえば"パンダ”。

仙台市の奥山市長が、
八木山動物公園にジャイアントパンダをつがいで
貸して欲しいと中国政府に対して求めていることが
明らかになりました。

中国の温家宝首相が5月に宮城・福島両県を訪れたときに
温首相からパンダのぬいぐるみを贈られた子供たちの
喜ぶ姿をみて、借り受けの検討をはじめたそうです。

また復興に向かうなかで
「お金を出してのレンタルは難しい」と無償貸与の希望を
伝えていると報じられています。

構想が明らかになったばかりで
これから議論されるべきこと、クリアしなければならないことは
たくさんありそうですが、
でもきっかけが子供達を癒したい、元気づけたいという思いであることに
あたたかさを感じます。

もしかしたら・・・何年後かの行楽シーズンには
"週末どこにいく?” "パンダ見に行こうか?”なんて
会話ができるようになるかもしれませんね。

3月以降、たくさんの力を目の当たりにしてきました。

プロフェッショナルの力、
善意の力、
ご近所の力、
遠方から届けられた力。

すべてが必要な力ばかりです。

そして
夢を描く力も、きっと必要だと思います。


【笹食べるのみたいなぁ・・・】 
%E7%94%BB%E5%83%8F%204978panda.jpg
(写真はイメージです。)

2011年10月22日

パンやめぐり

雨ふりの土曜日。
残念ながらでかける予定をキャンセルして、
代わりにパンやめぐりをすることに。

%E3%83%91%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A.jpg
ハード系のパンがおいしいお店、
サンドイッチが人気のお店、
そして米粉パンが好きなお店。

ハロウィンが近付いてかぼちゃを使ったパンも
多く並んでいました。

ケーキ屋さんを併設しているところもあって、
パンとケーキを見たりあまい香りにつつまれて
思った以上にリラクゼーション効果、ありました♪

2011年10月23日

復活の味

%E7%94%BB%E5%83%8F%204980%E5%A1%A9%E8%BE%9B%EF%BC%81.jpg
イカの塩辛のトップメーカー、
気仙沼の小野万さんが復活。

ニュース映像で、
出荷するトラックを見送る従業員の方が
涙していたのが焼きついています。

おなじみの味が戻ってきて
朝ごはんがおいしいです!
%E7%94%BB%E5%83%8F%204982%E5%A1%A9%E8%BE%9B%EF%BC%92.jpg
しょっぱすぎない、イカのうまみ。

2011年10月24日

セカイのきんぴら

%E7%94%BB%E5%83%8F%204992%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%B4%E3%82%89.jpg

『セカイのきんぴら』なんて、
タイトルだけでひかれます。

フードスタイリスト、飯島奈美さんの本です。
飯島さんの本はすでに何冊か持っていますが
今月発行の新刊を手にいれました。

数々の映画のフードスタイリストとしても
活躍していてこれまでにも「かもめ食堂」や
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」の
フードスタイリングも手がけています。

スクリーンに登場する飯島さんの家庭料理は
湯気までおいしそうなんですよね。
しかも、映画の登場人物の暮らしや性格までも
想像してしまうテーブルが魅力的です。

この『セカイのきんぴら』には
いろいろな国や地方のごく一般的な
家庭の食卓に並ぶおかずが紹介されています。
いわゆるメインのおかず、ではなくきんぴらのような副菜ばかり。

ごはんもすすむし、お酒にもあいそう。
そして食卓にあるとほっとするような、嬉しくなるような
おかずがそれぞれの国や地域の食文化にまつわる
話と共に紹介されています。

保存のきく食材をアレンジしたアジアのおかず。
独特のソースが決め手の中東のおかず。
カラフルさにもひかれるヨーロッパのおかず。

ページをめくりながらおなかもすくし
旅気分も味わえます。

次の休みに作ってみようかしら。
まずはどれから?

2011年10月28日

Camera! camera! camera!

%E7%94%BB%E5%83%8F%205006pentax.jpg


%E9%8A%80%E6%9D%8F%E3%81%A8%E7%A9%BA%EF%BD%9E.jpg

2011年11月 3日

%E8%8A%B11103.jpg

2011年11月 4日

自転車

ichou.jpg
青空の中を自転車で行く。
日差しが暖かくて少し汗ばむくらいです。


いただいたミルメークがおいしい!
牛乳瓶までセットになっているなんて!!
%E7%94%BB%E5%83%8F%205017milk.jpg
あ、ちょっと牛乳いれすぎたみたいです。

2011年11月 8日

お手紙

今年の夏に、小学生のみなさんから質問を受ける機会がありました。

ラジオ番組の作り方やパーソナリティーの仕事について、
率直な質問をぶつけてくれたのです。

"原稿の中で読めない漢字がでてきたらどうしますか?"
"風邪をひいたら、代わりのひとはいるのですか?”
"速くはっきり話すには、どんなことをどれくらい練習すればよいのですか?"

まっすぐなまなざしに、どきどきしながら答えました。

そして、今週、感想とお礼を綴ってくれたお手紙が素敵な冊子となって
スタジオに届いていました。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205032otegami.jpg

よーくみていたんだなぁ、という感想ばかりで
感動してしまいました。
そして一生懸命ほめてくれて(笑)気恥ずかしいです(笑)

今回の出逢いで何か楽しいことを見つけてくれて将来、いっしょに
クリエイティブなことができたらいいなぁ・・・
そんな夢を持たせてくれました。

きっとみなさんそうだと思うのですが、
わたしも今の仕事に就くまでには
きっかけとなった出逢いやターニングポイントがいくつかありました。

最初のきっかけのひとつは小学6年生。
今でも憧れのアナウンサーの表現に感動したことがはじまりでした。

2011年11月10日

COME ON!

%E7%94%BB%E5%83%8F%205034JR%5B1%5D.jpg

帰り道、JR仙台駅の構内で見つけたポスター。
パッと目をひく配色がかわいい!と思って
近付いてみたら、キャッチコピーにぐっときました。

12月4日にはJR東日本 東北新幹線 全線開業1周年を迎えますが、
それにあわせて「行くぜ、東北。」キャンペーンが行われます。

CMソングは斉藤和義さんの”COME ON!" が選ばれたそうです。
最高の選曲です!

2011年11月12日

鼻うがい、はじめました

hanaugai.jpg

立冬を過ぎて、今週は冬支度あれこれという話もしましたが、
私の冬支度はこれ。
今年はじめてのチャレンジです。

インタビューするとボーカリストからよくこの単語がでるのです。
"鼻うがい”。

専用の液でうがいすれば、ツンときません。
でもちょっとだけ、コツが必要みたいです。
まだ上手にできない・・・

うがい・手洗い・保湿。

風邪をひかずに元気でお過ごしください♪

2011年11月13日

ガチョウ?

ずっっとガチョウパンツだと思ってました!!

今年よく見かける裾にむかって広がるラインのパンツ。
スカートみたいで、リゾートみたいなリラックス感。

歩くとふんわ~りなびくから?
なんとなく大またで歩いているように見えるから?

いろいろ言い訳はありますが、
単に見間違えてそのままインプットされました。

本当は「ガウチョ」パンツと言うそうです。

ついでに由来を調べてみたら
南米の草原地帯に住むカウボーイのことを指す言葉で、
彼らが馬に乗るときにはいている七分丈パンツをもとに
デザインしたのがガウチョパンツなのだとか。ほほう。

着てみたいアイテム。
ガチョウじゃないよ、ガウチョ。

2011年11月18日

スイミー

絵本の「スイミー」が子どものころ大好きでした。

アメリカ、ミッドセンチュリーのグラフィックアート作家である
レオ・レオニの名作で、谷川俊太郎さんが和訳した絵本。
透明感たっぷりの絵と魚達が力をあわせてがんばる姿を
夢中になってページをめくっていました。

今年2月に、思わぬところで「スイミー」に再会しました。
染織作家の庄子葉子さんの個展で、
彼女が絵本からインスパイアされた作品を並べたコーナーのひとつに
「スイミー」の絵本と「スイミー」マフラーがあったのです。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205048%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%BC.jpg
欲しい!でも個展が終るまでたくさんの人に見て欲しくて
個展が終ってから届けてもらうことにして購入しました。

スイミーの冒険心がこんなマフラーになるなんて、
夢にも思いませんでした。その発想力に感動。

寒いのは苦手ですが、このマフラーをデビューさせられることが
寒さを乗り切る楽しみになっています。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205044%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%BC%EF%BC%92.jpg
この前、「スイミー」をもう一度読み返してみました。

そこには子どもの頃は気づかなかったメッセージが。
ひとりひとり、役割がかならずある、ということのように思いました。

2011年11月24日

銀杏並木

角を曲がると黄色のじゅうたん。
11%E6%9C%88%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%8A%80%E6%9D%8F.jpg
ぎんなんを踏まないように、細心の注意を払いながらも
その綺麗さは
スタジオに入る前に何度も何度も振り返りたくなるほどです。

2011年11月25日

サンタの集い

サンタの国があるならば・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%205079santanotsudoi.jpg
きっとこんなふうに集って
今頃相談中なのでは。

仙台駅のお土産やさんで、
サンタがおかきになってました。
素敵ガールズへのおみやげにしました。

2011年11月28日

too dry

乾燥対策していますか?

とってもオーソドックスな方法ですが
コップ一杯の水をベッドのそばに置いて寝たり
濡らしたタオルをハンガーにかけたりしています。

そして・・・髪の毛の乾燥にはこれ。
ロレッタのオイルトリートメント。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205099lorreta.jpg
夏の紫外線後のケアにいいよ、と
美容師さんが勧めてくれたのですが、冬も活躍中です。

パッケージも好き!
そしてローズの香り。
手に広げるとちょっぴりハチミツみたいな香りも感じます。
いま髪が短いから少しでオッケー。ながーく使っています。

2011年11月29日

アタックNo.1

今週の3時台キッズソングコーナーは
"熱血!スポーツアニメソング大集合"と題してお送りしています。

8月から月の最終週にお届けしている特集。

8月の"ジブリ特集”
9月の"ウルトラマン大集合"
10月の"世界名作劇場特集 カルピス世代 ハウス世代 大集合”に続き
今月はスポーツアニメです。

先週、スタッフで何があったか、種目ごとに
書き出していて相当な数があったのですが、
今週になって、メール・FAXにハガキに至るまで
"そうだった、これがあった!”という情報や
貴重な思い出をお寄せいただいています。

恐るべし、スポーツアニメ・・・

野球、サッカー、バスケ、バレー、
テニス、プロレス、ボクシング、柔道、ゴルフ・・・

明日は何がかかるのか、私が楽しみです。
ぜひ、心に残る名シーン・名セリフ・名(迷?!)技など書いて
リクエストもお待ちしています。


【嬉。】
今日のリクエストの中にはアタックNo.1がありました。

再放送にかじりついて見た後は
家の柱と柱の間に紐を結び即席コート。

鮎原こずえのように
髪をポニーテールに結んでほしい、と母に懇願し
姉妹vsおじいちゃんで風船バレーボールをよくしたものです。

7、8年後。
中学でバレー部に入部しました。
幼少期のアタックNo.1ごっこのおかげで練習しなくてもできた
回転レシーブ用の回転。
試合では一度も使うことはなかったっけ・・・

2011年12月 1日

moco moco

%E7%94%BB%E5%83%8F%205100mokomokobag.jpg

ダウンコートと同じ素材の、
もこもこしたバッグをちょっと前に買いました。

前面にはつながっているポケットがついていて、
膝の上においてポケットの中に手をいれたり
することもできます。
これで、オープンカフェでもあったかい!!
(限定的なシチュエーション)

なんといっても、見た目があったかい!!

軽くてあったか。
寒がりさんにおすすめです。


ちなみにこのサイズは、わたしにとっては
サブバッグです。

2011年12月 4日

such a lovely・・・

%E7%94%BB%E5%83%8F%205109panda.jpg

%E7%94%BB%E5%83%8F%205110panda2.jpg

2011年12月13日

長い話

%E7%94%BB%E5%83%8F%205153al1.jpg
ややっ このシルエットはまたしても・・・

%E7%94%BB%E5%83%8F%2051511l2.jpg
やはり 君か・・・

%E7%94%BB%E5%83%8F%2051541al3.jpg
毛をひっぱるとお花がこんにちは

%E7%94%BB%E5%83%8F%2051501l4.jpg
お腹にメッセージを書いて自らの毛で
ぐるぐると巻いて隠すというカードなのでした。

嫌いじゃないです、このまどろこしさ。

毛の抜けるような、もとい、気の抜けるようなメッセージを書いて
送ってみたいものです。

2011年12月14日

星を見ている

tree%20jyozenji%5B1%5D.jpg


澄みわたった夜空に星がたくさんみえます。
ふたご座流星群が降ってきますよ。

12月14日の星空に願いを。

2011年12月20日

☆★KIRA☆★KIRA☆★

shika.jpg
携帯もデジカメもイルミネーション画像でいっぱいに
なってきました。
寒いけれど、定禅寺通りはもちろん、
勾当台公園の植え込みは光のメリーゴーランドのようだし、
ウェスティンホテル前も綺麗!
そしてショッピングモールや駅前広場も。
歩くのがゆっくりになるキラキラの風景。

トナカイも発見!

その昔、ブラジル人の男性が英語のギャグを
言っているのを聞きました。

"Oh!Dear deer!!"

21歳だった私は
オヤジギャグは世界共通なのだ、と悟ったのでした。

2011年12月21日

締め切りのはなし

今年中に提出するものがある、
そんな締め切りに追われている方も多いでしょうか。

放送も時間が来れば始まるので
毎回締め切りがあるということになるかもしれませんが、
ときどき、文章で新曲の感想のコメントをお願いされたり
タイムテーブルやメルマガなどに掲載するためのエッセイのような文章の依頼を
いただくことがあります。正解がないから自由に書ける
作文・読書感想文は昔から大好きだったのですが、
学生の頃の文章と違って、インターネットや紙面で
たくさんの方が目にする、と思うと当然悩みます。
特に音楽やライブのことを書く場合は、たくさんそのアーティストのファンの方もいますし。
私自身もファンだということがほとんどですが。

かつて、くるりの「ブレーメン」という曲のコメントをお願いされたとき、
曲が好きすぎて、200字ほどの文章に8時間悩みました。悩みすぎ!!
締め切りがないとまとまらなかったかもしれません。

そして2年前から書かせていただいている
Date fmメール会員「DNA」のみなさん向けのメルマガでも
"TOKIMEKI☆LIVE!”(タイトルは曽我部恵一バンドのライブアルバムから拝借!!)も、
1ヶ月に12,3本見にいくライブから2本選んでライブレポートを書いています。

12月は"ベストライブ的な文章にしてみます?"と提案いただき、
書いてみたものの長い長い~!!削る作業に奮闘、
締め切りがなかったら、いつまでも長いままでした(笑)

時々とっちらかる文章でも
"目に浮かぶね!"とあたたかい言葉をかけてくださる私にとって音楽の先生、
Date fm澁谷さん、そして読者に直接話しかける文章が好評の
メルマガ編集長でありアナウンサーの
名護ひと美さんに心からの感謝を。

%E7%94%BB%E5%83%8F%205178santasweets.jpg

26日のメルマガもぜひお読みください♪

あ~締め切りに間に合ったぁぁ

2011年12月23日

クリスマスがやってくる

明日はイブ、あさってはクリスマスです。

かつてない、いろいろな思いが交じるクリスマスですが、
それでもクリスマスはやってきます。

気仙沼では上京前日に被災するも、ご家族と親戚の後押しで4月に入学して
東京で大学生活を送る女の子が、ふるさとのため、仲間のサポートをうけて
手作りのクリスマスツリーで気仙沼の街を照らすそうです。
素敵なプレゼントですね。

そして、今年はちいさな心を痛めたり、我慢したりすることもあったはずの
子どもたちが、笑顔で、そして"がんばってよかった”と思えるような
クリスマスであってほしいと心から願います。

みなさまにとって穏やかなひとときでありますように。


【メリークリスマス】
%E7%94%BB%E5%83%8F%205185al.jpg
今年もいっぱいお世話になった
まりサンタから派遣されたアルパカ!!
サンタ帽が白いボディに似合いすぎですから!!

あれ?何か後ろのほうでも、もふっとしてる・・・
%E7%94%BB%E5%83%8F%205186al2.jpg

誕生日にやってきたパカ子がいたのです!!
パカーズ結成です。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205187al3.jpg

運動会の赤白帽を思い出します。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205188al4.jpg
パチン、とゴムをひっぱらないでね~

2012年1月 1日

2012年

%E7%94%BB%E5%83%8F%205308%E6%96%B0%E5%B9%B4.jpg
新しい年がはじまりましたね。
明るい一年でありますように。

%E7%94%BB%E5%83%8F%205296%E7%A6%8F%E6%A2%85.jpg
新年を前に、私のもうひとつのふるさと・金沢から
金沢のお正月らしい「福梅」(大好き!)が届きました。
メッセージと"今年がよい年になりますように"と祈ってくださった
その思いに感激して、胸がいっぱいになりました。
もったいなくてなかなか食べられそうにありません!
幸せへの願いをこめて家族や番組のスタッフと大事にいただきます。

%E7%94%BB%E5%83%8F%205301%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB.jpg
家では、おじ・おば・いとこたちとその家族が集まっての新年会。
わたしも一品↑作りました。

久々に会う人もいて、特にいとこたちはそれぞれの職場で
それぞれの立場で去年がんばってきたのだなぁと思いました。
仲良しのいとこたちからも、勇気とやる気をもらいました。
私も私の与えられたところで、一歩ずつ、と思っています。

2012年1月 3日

憧れ

番組にいただいたメッセージの中に、
初売りでトミカのミニカーセットを買ってもらった
男の子が選んだのが白バイやパトカーだった、というのがありました。

そのセレクトを不思議に思っていたご家族でしたが、
男の子の胸の内を知るまでに時間はかからなかったとか。
そう、そのセレクトの理由は今日の箱根駅伝を見て、だったのです。

きっと先導する白バイやパトカーがかっこよかったんですね。
男の子が釘付けになりながら見ている画が浮かびます。

箱根駅伝といえば、往路四連覇を果たした
東洋大学の柏原選手が圧巻でした。

そしてふるさと福島に向けて
「僕が苦しいのはたった1時間ちょっと。
福島の人たちに比べたら全然苦しくなかった」というコメントをしたことに
心を動かされました。そしてチームメートに対する言葉も。

復路のレースも楽しみにしながらも、
年始からいいシーンを見せてもらったなぁという気持です。

子供たちが目を輝かせる"憧れ"のシーン。
大人たちも、胸を高鳴らせるような。
そんなシーンがいっぱいある一年になるといいなぁと思います。


【今年のお供】
%E7%94%BB%E5%83%8F%205309%E6%89%8B%E5%B8%B3.jpg
いつもぎりぎりまで悩む手帳選びですが、
今年の手帳は去年早々と購入しました。
明るいカラーリング。それに尽きます。
%E7%94%BB%E5%83%8F%205311%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg
大切なひとたちのお誕生日には動物シール。

今日も!HAPPY BIRTHDAY!
%E7%94%BB%E5%83%8F%205310%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%80%82.jpg

手帳のうしろに、今やりたいと思っていることを
こまごまと書き出してみました。
年末に友達が教えてくれた方法。

●●に行く。
○○ちゃんに会う。
●●を買う。

より具体的に、書いてみました。
ひとつひとつ楽しんで達成してみたいと思います。

誰に見せるわけでもないのにちょっと見栄も張りました。
『腹筋を割る』(笑)

そしてオンエアで宣言した今年の目標!!

『不器用の名を返上します!』

まずは裁縫セットを買いにいきます!!


2012年1月 4日

ゆきのうえにあめだま

用事を済ませて外にでたら
うっすら雪が積もっていました。

amedama.jpg

街中は光のページェントが終って
ちょっとさみしいですが、小さくても
かわいいイルミネーションにほっとします。

雪の上にポケットのドロップをばらまいたような。
ゆっくりと点滅して色を変えながら
帰宅する人たちの足元を照らしていました。

【年賀状をくださったリスナーのみなさまへ】

番組によく登場する話題を巧みなイラストにしてくださったもの、
あたたかいメッセージ、おもわずにやけるメッセージ、
そしていつもメッセージに登場するご家族の写真付など、
素敵な年賀状をありがとうございました。

そして年始からいろいろ差し入れも頂戴しまして、重ねて感謝いたします!
スイーツ、宮城のフルーツ、お米まで!いただいて帰ったら私の母が
感激しております。

支えていただくみなさんに感謝して一年スタートしました。
あらためて今年もどうぞよろしくお願いいたします。

%E7%94%BB%E5%83%8F%205320message.jpg
タイムテーブルには、パーソナリティからのメッセージが掲載されています。
私も、書かせていただきました。

一歩ずつ進むことも大事です。
そして振り返ることも大事ですね。

虹がかかる一年でありますよう。

2012年1月13日

あったかくしてお過ごしください

洗面所の出窓に置きっぱなしにしていた
髪の毛用のムースが
シャリシャリとムースらしからぬ音をたてる朝。
缶の中でも一部シャーベット状になっていたのか
手の平でいつものようにほわん、と膨らまずに
なんだか決まらない髪型で過ごしてしまいました。

玄関で、駅のホームで、"う~さむさむ”とひとり言がでます。
今夜はこの前たくさんいただいたゆずでゆず湯にしよう・・・
どうぞあったかくしてお過ごしください♪

【シカ】

昨日、突然たくさんのシカが目にとびこんできました。

%E7%94%BB%E5%83%8F%205343car2.jpg

地デジカいっぱい!!

PRカーでした。あと79日だそうです!
%E7%94%BB%E5%83%8F%205342car.jpg
冬晴れの中ゆっさゆさ揺られながらPRしておられました・・・

2012年1月20日

STAY WARM

明日は大寒。
今週はいい天気が続きましたが
また雪マークがこの先並んでいるようです。

今朝は東京で初雪が降ったそうで、
テレビのワイドショーは都内各地から中継をしていました。
東北から見ると・・・大げさだなぁ・・・という言葉ばかり。
もちろん、雪に慣れていない人のほうが気をつけなければ
ならないのはわかりますが、それにしても。
無理やり雪に見立てているようなみぞれ風景・・・

先日、バス停であまりの寒さに
自動販売機でホットのペットボトル(小さいサイズ)を買い
ほおにあてていました。ふと、思い立ち、腕とダウンコートの間に
すっぽり入れてみたら・・・これがあったかいのです!!(低温やけどには注意)
我ながらなんてナイスアイディアなんだ!!と一人興奮し
いつものようにまわりに吹聴。

"それはいいね!私もやってみる!!”
"飲んであったか、触ってあったか、最高だね!”

そんな言葉が返ってくると思ったのに、予想に反して共感は少なめ。

"カイロのほうがいいじゃん”
”そんなに寒い?大げさだなぁ・・・"

けっこうおすすめだと思ったんですけど・・・。


【あったかな一枚】

ぱくっと二つに割れば中からほわほわな湯気が・・・
癒されますぅ~
IMGP0435.jpg
光のページェントの期間、勾当台公園の前にいたやきいもやさん。

2012年1月27日

IMGP0909.jpg
今日全館営業が再開された
せんだいメディアテークのガラスにも
雪が映り込んでいます。

ひんやりとした空気に
雪が降り出すときは少しだけ、空気がゆるむ気がします。
街頭のオレンジいろがやさしい。

それにしても雪の日、横断歩道の白いところは危険ですね!
こけた!

2012年2月 3日

鬼が〜いた

J-SIDE STATIONの企画でご招待した
FOO FIGHTERSの自伝映画上映会が今夜ありました。
バンドの、ドラマチックなヒストリー。
メンバーの率直なことばの中に
バンドの熱が語り尽くされている作品だと思いました。
もちろんライブ映像もたっぷり。
そして・・・デイヴ・グロールっていい人なんだろうなぁ。
3月にはZEPP仙台にもやってきますね。

帰宅したら、玄関に鬼が。

IMGP1026.jpg
ひとり豆まきしなさいってこと?

2012年2月 6日

春待ち

sakura.jpg
日比谷花壇の店先に山形の啓翁桜が飾られていて
吸い寄せられるように近づいてみると、
近くに小さな桜のブーケがありました。
「東海桜」という品種だそうです。

2012年2月 7日

ナポリタン

ここ数ヶ月『おいしいナポリタン』を作れるように挑戦中です。

これまでパスタ屋さんに入ってもクリーム系のパスタを注文することが
多く、ナポリタンはほとんど外で食べたことがありませんでした。
外で食べた思い出されるナポリタンといういえば給食??というほど。

%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%B3.jpg
なのに突然やってきた『ナポリタン』マイブーム。

喫茶店、カフェ、パスタ専門店。
いろいろなナポリタンに出会い、休みのお昼に作ってみたりと
研究中です。この前はじめてふらっと入ってみたカフェでは
鉄板の上に卵が薄く敷いてあり、その上に熱々ナポリタンが盛られていました。

トマトの酸味をいい具合におさえて
ソースとパスタのからみ具合をちょうどいい塩梅にするには・・・
最後までおいしく食べられるナポリタンとは・・・研究しています。


2012年2月11日

11ヶ月

昨日復興庁が始動しました。
11ヶ月を迎えるところでの始動は、やはり遅いとしか
言いようがありませんが、ここからのスピードアップを
期待する声にこれからしっかり応えてほしいです。

宮城・岩手・福島の3県の県庁所在地には「復興局」が置かれ、
県内では石巻・気仙沼、3県あわせて6カ所に「支所」がつくられました。
「復興局」の人員はそれぞれ30名だそうで、東京の160人に比べると
少ない上に、たとえば、原発問題を抱える福島にも30人でいいのか、
画一的な印象もあるのが正直なところです。
また報道を見比べても、「復興局」や「支所」の権限についても
不明確なところがあるようで、そのあいまいさが
スピードのさまたげにならないか不安な部分もあります。
本当は、復興庁自体を東北に作ってほしかったです。

被災地のニーズを本気ですくいあげ、柔軟に寄り添って動かして
ほしい。モデルケースにならざるを得ない状況下であるからこそ、
地元のわたしたちも、意見を述べる、
動かしていく、そんな強い気持ちで進まなければと思います。

2012年2月15日

やさしさで、できている

寒い寒いといいながら
収録のスタジオに入ったとたん、
”どーぞ!”と目の前にでてきたプリン。
SBSH0418.jpg
わ〜!!やさしさにいい仕事で応えたい〜!!とパワーがみなぎる甘党です。

先日、ちょっと胃の調子が悪そう?と気遣って
さりげなくコーヒーではなくお茶をいれていたなおこさん。
こういう気づきがチームには絶対必要で、わたしもそんなひとになりたいと思う朝です。
SBSH0410.jpg

バレンタインデー直前には、お店のおまけで
「ひとつどうぞ〜」といわれ、いただいたハートのチョコレート。
小さいものでも、アイディアひとつでこころはぽっと明るくなると気づく甘党です。
IMGP1068.jpg

ビレッジヴァンガードでみつけたとき、思わず「はっ」となった
アンパンマンプレート。お子様ランチ風がかなっちゃう!
IMGP1076.jpg
出してみたら、「はっ」となった2歳。
yuichan.jpg
ゆいちゃんがやってくると、茶の間がやさしい気持ちで満たされます。

2012年2月16日

言葉の海

言葉って、深い。
三浦しをんさんの「舟を編む」一気に読みました。
「こだわり」はもともと「難癖をつけること」だったとは…
辞書編集室の日々と言葉に携わる、辞書を編むひとたちの人生を描いた一冊。
ジャケ買いしたくなるルックスも、のちに、膝を打つことになりました。
IMGP1135.jpg
言葉にひたっていたくなります。
日本語がもっと好きになります。
登場人物たちがつくった辞書を一冊まるごと読んでみたくなります。


そして、本といえば。
今週ふとしたことから番組の中で話に出した
「天使なんかじゃない」、通称「天ない」
IMGP1132.jpg
何度読んでも泣ける〜!展開知ってるのに泣けます〜!!
読んでよかった本はせっせと友達に貸し出してきましたが、
「天ない」だけは、門外不出です。
”読みたいならうち来て”と言っちゃうくらい(笑)

2012年2月17日

石川県のみなさまへ お知らせです

能登半島地震から5年、東日本大震災から1年を迎える
来月3月に、石川県立音楽堂で
エフエム石川主催の「防災シンポジウム」が行われます。

かつての番組のリスナーさんの中に、ありがたいことに
このblogを見てくださっている方がいらっしゃるようなので
ここでもお知らせすることにします。

「防災シンポジウム」では
基調講演に、キャスターの小倉智昭さん、
シンポジウムのコーディネーターは
エフエム石川アナウンサーの木村雅幸さんです。

パネリストとして金沢大学の先生やボランティアネットワーク代表の方に加え、
参加させていただくことになりました。
私自身もシンポジウムを通して学びながら、
宮城でこの1年に感じたこと、考えたこと、お話を伺ったことなどを
シンポジウムに参加してくださる方にお伝えしたいと思っています。
これまでのご支援に少しでも恩返しができる機会を与えていただいたと思っています。

■防災シンポジウム ■
宮城にいて思うのが、震災後たくさんのシンポジウムが開かれていますが、
その多くが、平日の昼間です。一般に、仕事をしている人が多い時間帯ということで
そこが残念におもうところなんです。

今回の防災シンポジウムは日曜日の午後です。
これまで防災活動に携わってこられた方はもちろんですが、
同年代から若い年代の方にもぜひ参加していただけたら、と願います。
それぞれの立場や職業で考えもかわると思いますし、
広がり方があると思うからです。

能登半島地震が起こったのは2007年3月25日、日曜日の朝9時41分でした。
宮城育ちの私は子どもの頃から地震には敏感で、震度1でもすぐに目を覚ましました。
金沢に暮らして5年目だったあの日、金沢では地震は少ないこともあり、
ベッドの中で寝ぼけていたこともありますが、
ぐらっと来た揺れを地震と認識するまでに時間がかかったことを覚えています。
金沢の冬に驚いていた雷の地響きかと思っていました。金沢でこんなに揺れたことに
驚きながら、すぐに着替えて帽子に眼鏡のままスタジオに向かったことを覚えています。
震源地はどこだろう、と考えつつ走りながら
金沢で地震なんて、と正直そのときは思いました。
先日は佐渡の地震で輪島でも震度4を観測しました。
もちろん、地震も津波も二度とどこでも起こってほしくありませんが、
日本は地震大国。思い込みが一番危険ということを、再確認しています。

私の生まれたふるさと、宮城はいまがんばっています。
社会人として育てていただいたふるさと、
石川県のみなさまに自分の小さなことばで、恩返しをしたいという気持ちで参加します。
考えるきっかけにしていただけたら。
ぜひご参加ください。

2012年2月22日

とんでいる

顔まわりがなんとなくもわっと感じます。
むずむずします。

とんでますね、もう・・・『花粉』

春は待ち遠しいのに。

IMGP1125.jpg

2012年2月23日

料理男子

「すっきり」な話をしているうちに、私も「すっきり」したくなり
少しだけ髪を切りに美容室へ。
前髪を切っただけでもかなり「すっきり」。
美容室ってほんと元気になりますね〜♪

私がお世話になっている美容師さんは多趣味で、
毎回はまっているものや気になっているものがあり、
わいわい話しているうちに、あっという間に時間が過ぎます。
楽器屋さんで欲しいベースが見つかったそうで、
その話を一通りしたあと、もうひとつはまっているものがあるとか。

”俺、今、料理男子なんです”

ほほう。野菜炒めを10回くらいつくったそう。
やっぱり鍛練ですね、と美容師さんらしいコメントでした。

最近気になる”料理男子”といえば、この方。
IMGP1142.jpg
ドラマ、毎回おいしそうなんですよねえ。
欲しいなぁ〜どうしようかな〜と迷っていましたが、
母にプレゼントして、ちゃっかり一緒に読んでます。

リエットおいしそう!
おつまみも2、3分でできそうなものからある!
デザートも彩りにうっとり。
夢中になってページをめくっていると
突然向井理さんと目があったりします…。

いくつかマスターして
おもてなししたいです。

2012年2月25日

13センチ

SBSH0422-1.jpg
仙台ではこの冬一番の積雪になりました。

雪が音を吸収して
しんとした帰り道。
街頭の明かりがきれい。

2012年3月 4日

金沢

IMGP1198.jpg
金沢で防災シンポジウムのパネルディスカッションに
参加させていただきました。
石川県のみなさんにとっては
2007年3月25日の能登半島地震から5年、
そして東日本大震災から1年を迎える3月に開催された
防災シンポジウム。

金沢大学名誉教授の北浦先生、ボランティアグループ代表の田中さんと共に
パネラーとして参加し、わたしは震災後のラジオ生放送についてと
震災を経て、石川県のみなさんにも役立てていただきたい防災について
話をさせていただきました。
これまで、物心両面での支援をいただいたリスナーのみなさんや
かつての私の上司・仲間たちを前にすると、
防災については特に力がこもってしまいました。

ご参加いただいたみなさん、長時間お付き合いいただき
ありがとうございました。二度と、災害など起こってほしくありませんが、
日本は地震国。ぜったいに防災の備えと減災の知識が必要です。

声をかけてくださって、遠方からの参加に最大限配慮を重ねてくださった
Hello Fiveエフエム石川のみなさん、
ずっと応援してくださっている
コーディネーターでアナウンサーの木村雅幸さん、
総合司会のアナウンサー辰巳祥子さんに心からの感謝を。

IMGP1190.jpg
そして、パネリスト発表の準備のため、
井上さんをはじめ
J−SIDE STATIONのスタッフ、Date fmスタッフのみなさんに
お力を貸していただきました。
さらには、スケジュールを調整するために
動いてくださった先輩パーソナリティーにも感謝しています。
今回の機会は、本当に多くの方の協力がなければ実現しなかったことです。

関わってくださったすべての方に感謝して、
出演料は番組を通して出会った支援プロジェクト・団体に寄付します。

IMGP1195.jpg
シンポジウムが終わって電車までの2時間弱には
集まってくださったみなさんとお茶。
金沢のお父さんとお母さんに桜のエクレアをごちそうになり、
大好きなひとたちと早送りでしゃべりまくってきました。

移動時間往復12時間。滞在19時間でしたが、
本当に濃い時間を過ごすことができました。

2012年3月 6日

余韻

基本、移動が好きです。
先日の仙台ー金沢、金沢ー仙台は
久々に往復JRを利用し、結果12時間の電車の旅に
なったのですが、どちらも乗り過ごすことのできない
緊張感をもっての移動でした。

その反動か、昨日路線バスに乗っていて
ぼーっとして家の前のバス停で降りるのを
忘れました…。
家の先のバス停で降りたことがなかったのですが、
けっこうバス停間って距離あるのね…。

そういえば、金沢からの帰り道は
たくさんのお土産をいただき、なんと
こんな大きな「北陸路」バッグを買ってもらって(笑)帰ってきました。
このレトロさ、いいです。大大大活躍。

IMGP1224.jpg

ここの中に、わたしの大好物ばかりが…
きんつば、笹寿司、月よみ山路、栗天真に月天心のお菓子…
金沢デザインにうっとりな加賀棒茶も…
忙しいみなさんが、選んでくださったお菓子をみて、
わたしの好みを覚えていてくださることに感謝の気持ちでいっぱい。

ちなみに、キャリーバッグ、手持ちのバッグ、さらに「北陸路」バッグと
ひきずるように帰ってきたのですが、
あまりに重かったので体重計にのせてみたら、
21キロありました!!

2012年3月10日

気仙沼

わすれたくない笑顔と
わすれられない涙に会った一日でした。


%E3%81%BB%E3%82%84%E3%81%BC%E3%83%BC%E3%82%84.jpg
ホヤぼーやも応援!

2012年3月16日

石巻

先月、石巻を訪れたときは
写真のように雪が降っていて寒かったのですが、
今日は晴れのいい天気でした。
IMGP1148.jpg
取材の前に、ほっと横丁でお昼ごはん。
IMGP1327.jpg
2時を過ぎていたというのに地元の人たちでにぎわっていました。
卵がのった石巻焼きそば、飽きのこないおいしさで
最後のひとくちまでおいしくいただきました。
お店のお姉さんがおいしい食べ方を教えてくれました。
IMGP1323.jpg
ロックンロールなパンも!

今日も、ふるさと想いのことば、未来につなげたいことばに
出会った一日でした。またまた宮城が大好きになってしまいました。

【お届けするインタビュースケジュール】
3月19日(月)岩沼 有限会社やさい工房八巻 代表 八巻静さん
3月21日(水)64年前石巻高校で甲子園に出場された菅原敬さん
3月28日(水)石巻日日新聞 報道部長 武内宏之さん

ぜひお聞きください。

2012年3月17日

土曜日

SL形のコーヒーミル。
これで挽いたら旅に出たような味がするかしら。
IMGP1340.jpg
2日続けて石巻です。今日は取材ではなく
素敵音楽を奏でながら、地元の復興活動にも尽力している
友達に会いにきました。

IMGP1339.jpg
お友達も紹介していただいて
気がついたら2時間半しゃべりつづけていました。
お互い「はっ」としたものの、さらに1時間おしゃべりは続き…
近くで行われていた湯川潮音さんのライブに後ろ髪ひかれながらも
仙台に帰ってきました。

石巻駅近くのカフェトレ。
コーヒー好きにはぜひおすすめしたくなるおいしさでした。
ご主人の笑顔に甘えて長居をしちゃいました。
IMGP1345.jpg
小さなアイディアやイメージは
ある時、スパークするときがある。
だからこそ、ひとと会うこと、考えをシェアすることが大切。
そんな思いを実現しているような人だと想います。
元気と刺激とほっこり、ふたりとカフェトレからいっぱいもらいました。

家に帰ったら注文していた
くるりの「石巻復興節」が届いていました。
IMGP1346.jpg
来週番組でもお届けしたいです。

2012年3月27日

きいろ 

IMGP1054.jpg
この春は黄色が気になります。
スリッパも。
IMGP1055.jpg
実はこんな底になっていて
履くと体の芯が意識できて、姿勢がよくなる感じです!
階段はちょっと注意です。

2012年3月30日

開幕!

SBSH0442.jpg

2012年4月 1日

新年度

4月のスタートです。
さきほどの地震、大丈夫でしょうか。
わたしはちょうどお風呂からあがる時で焦りました。
このところひやっとする強い地震がまた多いようです。
備えを、しっかり。消耗品や賞味期限のあるもののチェックをして
過ごさなくては、ですね。

【班長です】
コトリ

2012年4月 6日

咲いた

IMGP1444.jpg
予想以上にきれいな色で、ハッピー。

2012年4月 7日

米寿

IMGP1498.jpg
祖母が米寿を迎え、おじおばいとこたちが集まって
ささやかなお祝い会を開きました。

シェフからのプレゼントにはおばあちゃんもうれしそう。
IMGP1491.jpg

IMGP1487.jpg

去年の震災後、ショックなことが重なり寝込んだ祖母を
孫の私なりに寄り添っていたのですが、なかなか起き上がることができず、
そんな時当時2歳のひ孫がぴよぴよやってきて元気を取り戻した祖母。
孫はひ孫に完敗でしたが、小さな笑顔が大人の元気になるんだということを
身をもって感じ、それ以来キッズソングを届ける時には
ちびっこの皆さんの顔と同じくらい周りの家族の顔を思いうかべるようになりました。
IMGP1465.jpg
プレゼンターをじょうずにつとめてくれたゆいちゃん。
ひいおばあちゃんとは年の差85歳(!)です。
命がつながっていく、という気持ちになるいちまい。気に入っています。

2012年4月11日

春味

はらこ飯。
ほっき飯。
そして
たけのこご飯。

三大炊き込みご飯!(私にとっての)

IMGP1519.jpg
食卓に春がやってきました。

2012年4月15日

ピアノと本とコーヒーと。

IMGP1534.jpg
ピアノのある部屋でコーヒー。
家の中にある家具で一番古い本棚もこの部屋に。
たまには、こんな日曜日。

【水仙】
まだ花の少ない庭で水仙が小さく咲いています。
flowet.jpg

2012年4月24日

桜色のまち

IMGP1702.jpg
昨日、満開となった仙台の桜。

やっと、青空の下で桜が見られるタイミングがやってきました。
IMGP1700.jpg
開花が遅れたことでGW前の作業に重なって、仲間たちとは
ゆっくりお花見のタイミングがはかれなそう。
その分、鯉のぼりと桜が同じ空をいろどっていたり、
ちょっと素敵な景色にも出会えました。
IMGP1703.jpg
それに、一年で一番気になる荒吐の週末に晴れマーク。
きっと、一年待った桜は川崎町でたっぷり見られる、と信じて。
IMGP1706.jpg
移動の合間に、カメラを向けます。
桜色のまち。大好きな季節。
IMGP1707.jpg
見せたいなあと思うひとたちの顔が次々にうかんできます。
忙しいあの人。家にこもりがちな親戚のおばあちゃん。
がんばってる友達。乾杯しよう、と年中言ってる人!

みせたいなぁ。見ているかな。
IMGP1710.jpg
咲いてくれて、うれしいー!!ほんとに、ほんとに、うれしいー!

2012年5月 2日

芝桜

IMGP1899.jpg
頭上の桜に気をとられているうちに、
街なかの緑もぐんぐん芽をだしてきました。

そして足元には芝桜。
アンティークな色合いで撮影したものが上。
こちらはオリジナルのままです↓
IMGP1898.jpg
ゆっくり歩こう、きれいな季節は。

2012年5月 3日

大荒れ

GW後半のスタートは大荒れの天気になりました。
避難されている方にお見舞い申し上げます。

子どもの日はお天気よくなりそうですが…
天気が回復し、これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。

2012年5月 5日

ヨドバシで迷子

部屋がこげ臭い。
洗面所がこげ臭い。

なぜだろう…と不安に思っていたのですが、
こげ臭いのは部屋ではなく、私の髪の毛でした(泣)

どうやら、十年選手のドライヤーが壊れた模様。

新しく1.5倍の売り場面積でオープンしたヨドバシカメラへ
行ってきました。広いっ!!迷子!! 
2014年には国内最大級の広さのヨドバシが元の場所にふたたびオープンするそうですが…
そうなったらどれだけ迷子になるんだろうと今から心配です。

実は先日も一度来たのですが、あまりに広い上に
ドライヤーの幅広さにくらくらして優柔不断は時間内に選ぶことが
できなかったのです。本日、GWの買い物客で大にぎわいの中、リベンジ。

10年ほど前に買ったドライヤーから時代は進化して
今やプラズマクラスターのドライヤーなんてあるんですね。
値段も、700円台から2万円台まで…(私が見たところで)
広すぎて、選べません。

これまで10年使ったことを考えると、きっとこれから10年使うでしょうし、
そう考えると、とっても迷います。
マイナスイオンなどは目に見えないけれど、毎日のことだから使い続けていく
うちに効果や違いはあるのかもしれないし…

どうやって候補をしぼればいいのかしばし悩んだのですが、
機能、値段、ルックス、軽さでしぼっても6、7台残ったので
最後はひとつずつコンセントにさして”音”で選びました。

ポイントは”働いてる感じがする音でありつつも、心地いいドライヤー音”。
迷いに迷って買ったドライヤー、大事に使います。

ブォォ〜ン!


【チューリップ】
カメラのメモリーが花でいっぱいになる、季節。
IMGP1959.jpg

2012年5月 6日

雹、雷、月

IMGP1992.jpg

IMGP1993.jpg

IMGP1995.jpg


IMGP1996.jpg

【スーパームーン】
IMGP2015.jpg
月の大きな夜に。

2012年5月 8日

もうすぐ母の日

IMGP2032.jpg
今日は石巻市清水町の「フローリスト クラウン」さんから
中継でした。
震災では1メートルを超える浸水、数ヶ月かけての掃除が終わったところに
9月の台風でも浸水して、大変な一年を過ごされてきましたが、
母の日を前にきれいなカーネーションのアレンジや鉢植えが
店内を彩ります。
IMGP2028.jpg
「フローリスト クラウン」さんのお近くの方は
2年ぶりに、母の日のお花を用意する方も多いと思います。
町のお花やさんとしての
店長・髙橋さんの言葉がひとつひとつ響きました。

花キューピット加盟店で注文できる
母の日のおすすめアレンジのお話も。
上はパフェみたいなアレンジでふわふわ感がかわいいですね!

こちらは、リースのような円形のアレンジ。
箱をあけた時の驚く顔が楽しみになるようです。
IMGP2027.jpg

感謝をつたえて、すてきな一日になりますよう。
■フローリスト クラウン■

2012年5月11日

金曜日は…

資料を受け取りに、金曜日のスタジオによると…

『お、今日は金曜日だよ』
『あれ、今日は打ち合わせですか?』
『インタビューあるの?』
などと、金曜日の番組のスタッフのみなさんに声をかけられます。

その声に混じって
『金曜日の庄子さんは…すがすがしいね』との声。


『…?』

なんかそれって…それって…
月〜木ってそんなにどんよりしてます?

実際は『金曜日の庄子さんは…新鮮だね』
と言いたかったらしいです。焦りました〜!

でも昨日今日と続けて、ゆっくり話したいですね、という
約束がのびのびになっていた素敵な先輩たちに会って
いいエネルギーで満たされたので、今日のわたしはすがすがしいです!(笑)

気合いの入った会話をしているわけではなくむしろ逆なんですけど、
好きなものがたくさんある人はほんと魅力的です。
趣味も仕事も、音楽も芸術も、人も家族も、
好きなものを好きといって、大事なものを大事にしている人は
会っているだけで、とても元気になります。

元気なひとと、人を元気にする人はちがう。

何かの本に書いてありました。
わたしは、後者にとっても恵まれていると思っています。


【八重桜の階段】
IMGP2039.jpg
勾当台公園の八重桜。
昨日の雨風で一気に散ってしまいましたが、
あたり一面桜のじゅうたん。

2012年5月12日

月とふじと5月

すがすがしい5月の風です。
今日は何を聴いてる?とまわりに聞いてみたくなるんです、
こんなきれいな日には。
私はフィシュマンズをリピート中。

冷茶には静岡市美術館のミュージアムショップで出会った
コーデュロイのコースターをあわせます。
素材は冬っぽいけど、色がポップだから初夏に使い初めしちゃう!
IMGP1928.jpg
静岡磐田市福田という場所は別珍・コーデュロイの大生産地なのだとか。
「ふじ」と「つき」。こちら側から見ると富士山の上に月がのぼるように見えるのです。
%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%83.jpg
お客さんに出して「つき」と気づいてくれる方がいるかなあ。

2012年5月13日

mother's day

hahanohi.jpg

【閖上の味】
IMGP2062.jpg
■『漁亭 浜や』さん■

2012年5月17日

灯る

IMG_0006.jpg
提灯が灯りました!もうすぐ、祭りがはじまります。

2012年5月24日

いちご柄

スタッフ間でスマホユーザーが増え、
井上さんと私だけが取り残されるという、
いわゆる”スマホ包囲網”がたびたび話題にのぼっていましたが、
ついに、先日スマホデビューを果たしました。

これでスマホ率が異常に高い
東京の電車さのっても、こそこそ携帯をみなくてすむっちゃね!!

使ってみると…便利ですね…。

電話&アドレス帳を移すための暗証番号を忘れお店で
片っ端から思いつく4桁をいれてみるという荒技に出るものの、
一向に当てはまらずちまちまと電話帳を移す羽目になったり
不器用さゆえのミスタッチが多く、結果小指で入力スタイルに
落ち着きつつある現在、周りから”おかしい”との指摘を受けたりしつつも…
いやぁ…ほんと便利ですね。

なぜか「似合わない」「板に付いていない」
「2、3年早い気がする」「使えてないにおいがする」など
さんざんな言われっぷりですが、(私だって平成の世に生きているのに!!)
いやぁ…ほんと便利ですね。

アプリとか語っちゃいますから、今後!!

IMGP2176.jpg
スマホを持つ前から、ケースだけはいろいろ
見ていました(笑)いちごのつぶつぶのようです!


【いちご柄】
ライターの女性から、素敵な贈り物をいただきました。
彩果の宝石というだけでもハッピーなのに
こんないちご柄の缶があるなんて!!ひゃ〜完璧に好みです!!
IMGP2174.jpg

2012年5月30日

山形の味覚

breakfast.jpg
昨日は山形で、以前番組でお世話になっていた
ホテルキャッスルに一泊しました。
出張にも使える価格設定ながら、いつも、心地いいおもてなしのホテル。
そして朝ご飯のバイキングがとってもおいしいんです。
オムレツを作るシェフの手元をこっそり見ているのが好き。
そして山形風いも煮と玉こんもビュッフェにならんでいます。
ついつい朝から食べ過ぎ!デザートまで。

そして今日の仕事終わり、遅めの夕食は月山筍でかんぱーい!
takenoko.jpg
こちらは、季節ごとに親方の笑顔をお料理に会いたくなる
仙台のお店です。先週から月山筍を楽しみにしていたのです。
皮のまま焼いて”あっちぃ〜”といいながら皮をむいて、
味噌でいただく月山筍はシャキ、とさっくりの中間というか…
瑞々しさをたたえた歯ごたえ。
今日はいろいろ山形のおいしいものに出会いました。

今度はさくらんぼ狩りに行きたいです。

2012年6月 6日

類は友を呼ぶ

ある日、妹と仕事帰りにショッピングモールで待ち合わせをしました。
予定より遅れてきた妹を待つ間、ひとりでこまごまと買い物をしてやっと合流。
さて、一緒に帰ろうとした瞬間、
『あれ…さっき買った服がない…』

ベンチに置き忘れたらしいことを思いだした瞬間、妹が
『もしかして、それって…青い袋じゃない?』
なんと、待ち合わせ場所に来る途中、妹が拾って
近くのお店に届けたというのです!!

姉の忘れ物を妹が拾って届けていたという事実。
預かってくれていたお店の人もびっくりです。

『いいことしたな〜と思ってたのに、は、恥ずかしいっ!』
ごめん、妹!

まあ、これは最近の印象的な忘れ物ですけど、
いろいろと落としたり忘れたりしています。
そして宮城の人の優しさにより、いつも無事返ってきます。ありがとうございます〜!

最近、井上さん、スタッフ一しっかりもののなおこさんが立て続けに
大切なものを落とし、冷や汗をかいた後に戻ってくるという経験をしました。

『庄子さんの忘れ物がうつった!』とか言われていますが、
類は友を呼ぶってことですかね〜(意味違うか)

気をつけましょうね〜♪


【おまけ】
%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%89.jpg
今日のおやつはこあらパン。
かわいい顔して口の中の水分を全部もっていくこあら。
おいしいんだけど、
しゃべる前には完全に不向きであります!

2012年6月18日

あじさい

ちょうどもうすぐ起きる時間という人も多い時間帯でしたね、
今朝5時32分の地震。

緊急地震速報と共に目覚めたあと、
揺れが収まってもうまく眠れず、なんだか一日が長く感じました。
去年の6月18日は、ちょうど震災から100日目でした。
月曜日の朝からだと心がざわざわしてしまいますが、
気を引き締めてすごさなくちゃと思います。

【紫陽花】
%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82.jpg
たくさんの思いがめぐる花です。
今夜は聴きたい曲がたくさん浮かんできます。

2012年6月27日

花咲く 本町界隈

%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84sendai.jpg

flower%20honcho.jpg

flower%20honcho2.jpg

2012年6月29日

気仙沼に感謝!

%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E3%81%AB%E6%84%9F%E8%AC%9D%EF%BC%81.jpg

LaLaガーデン長町の入り口に立つ、「復興屋台村気仙沼横丁」ののぼり。
日曜日までの期間限定出店ということを聞いて、行ってきました。

藤田商店さんの2012年新物ワカメと茎ワカメを購入。
私は三陸のワカメとノリがあればごはんをもりもり食べる子供でした。
庄子家唯一の家訓は「初物は笑って食べる」ですが、
新物ワカメ、今日は気仙沼ありがとう〜と言葉に出して食べました。

さらに、”気仙沼の9割の家庭にある”という手書きのPOPにひかれ
「うま造り」という調味料がどうしても気になり、買ってみたのですが、
この「うま造り」が抜群においしくてびっくり!
甘めのたれなのに、唐辛子がアクセントになった
なんとも絶妙なブレンドなのです。
ワカメにかけていただいだたのですが、なぜ宮城に生まれて
この「うま造り」を知らなかったのかと!!

「うま造り」は浅漬けの素と書いてあるのですが、
お店の方いわく、焼き肉につけてもおいしいとのこと。
さらにもらってきたチラシを見てみると
野菜炒めや山菜の味付け、唐揚げの下味、親子丼などのダシ汁、
うどんの汁、炊き込みごはんのだし汁にもおいしいらしいです。
今日、やっと地物の鰹が手に入り、鰹と新玉ねぎにかけても美味でした!

あ、隣で母が「日曜日までにもう一本買ってくる!」と言っています。

2012年7月 6日

涼む

街中はどこもバーゲンがはじまって
にぎやかですね。
%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%B0%E3%81%AA.jpg
日中むしむししても、気温があがったとしても
夕方にはすーっと涼しくなる仙台の夏がやっぱり好きです。

2012年7月 7日

七夕

七夕の夜はあいにくの空模様になりました。

小雨になったものの七夕BBQは中止に。
ざんねん、ざんねん、ざんねーん!!

今夜はゆっくりDVDナイトにすることにします。
6月末にリリースされて楽しみにとっておいたいちまい。
45stones.jpg
ついに、ジャケットでドラマー姿!!

2012年7月 8日

梅雨明けまで…

7gatsu8nichihare%21.jpg
梅雨明け宣言がますます待ち遠しくなる青空。
去年は梅雨入りが遅かったうえに
7月9日には梅雨明けしてあっという間だったんですね。

先日ある方に教えていただいたのですが、
「タチアオイ」という花は、その成長で梅雨明けを予想できるそうです。

というのも、梅雨の時期に下から順番に花が咲いて
梅雨が明ける頃にはまっすぐ延びた茎の上まで咲いたら梅雨明けの時期、なんだとか。
私の通勤路にはタチアオイは見かけないのですが、
来年植えてみようかなぁ。
うっとおしい時期も、花の開花でカウントダウン。
季節を「タチアオイ」で計ったら楽しくなるかもしれないですね。

2012年7月 9日

合理的

自宅から駅方向へ向かう朝ではなく、
駅から自宅方向へ向かう帰り道。

明るいうちに帰宅すると
目線の先にはちょっとした発見もあります。
%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%9B%9E%E5%8F%8E.jpg

こういうポスターって、わたしが子供のころは絵を書いていたように思います。
『汗かきながら運んでいる人の絵』とか
『束ねられた新聞紙の絵』とか
『空き瓶・空き缶の絵』とか
『ひと汗かいた後にガリガリ君を食べてる絵』(子ども会のおやつでした)とか。

絵を大きく書きすぎて日時を書くスペースが小さくなったりしながらも
張り切って書いていたように思います。
一枚書き終えるにはたっぷり一日分の遊び時間を使って。
書き終えると満足げにおじいちゃんと貼りにいく図工2のわたし…

いまの子どもたちは忙しいといわれているしなぁ、と
妙に合理的なポスターを前に感じてしまいました。
”あの人じっくりポスターをみてるなんてひまそうだなー”と思われているかもね。

行ごとに色ペンを変えているのは、今も昔もこだわりポイントでしょうか。
あ、電柱にくくりつけるのだけは変わってませんね。

2012年7月11日

ともす

毎月11日にオンエアされている「ともすRadio」を聞きながら
仕事を終え、本町を歩いていると
家具の大丸の前で恒例のキャンドルイベントが行われていました。

色とりどりのキャンドルを見つめていると心が落ち着きます。

プレゼントでいただいたキャンドルや
自分で少しずつ集めていたキャンドルは自宅の電気が復旧してすぐに、
当時まだ停電していた先輩の実家とそのご近所さんへすべて持っていってもらいました。
我が家にいまあるのは非常持ち出し袋に入っているもののみです。

やっと、以前のようにきれいなキャンドルを集めたいなと思うようになりました。
夏の夜に、キャンドルは本当に時間を忘れさせてくれます。


【ともす】
たいせつな友達のお誕生会。
いちねん素敵なこといっぱいでありますようにという願いをこめて!
%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC.jpg

2012年7月17日

なつ

朝スタジオに向かう途中にみた「かき氷」の看板。
もう少しで買ってしまうところでした。

むし暑い街中を通っても、愛宕上杉通りにさしかかれば
銀杏並木が心地いい木陰を作ってくれています。
自然ってすごい。同じ木が冬は葉を落として
スタジオの中にも光を届けるんですから。
%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BC%98%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%89%8D.jpg
関東甲信と四国、中国、近畿、それに東海が一気に梅雨明けした今日。
東北も、もうすぐ。

【なつのスカート】
とっても涼しいグラデーションのスカート。
実は細長〜い手染めの布を何枚も縫い合わせてあるんです♪
その色合いからひそかに朝顔スカートと名付けました。
%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88.jpg

こんな形ですけど、これがお店の人に教わった
正しい仕舞い方なんでーす。
旅の持ち運びにもぴったり。
%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F.jpg

2012年7月19日

はなうたバッグ

玄関に、みずみずしいトマトと一緒に
かわいい包み紙が。
%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E5%A4%8F.jpg
幼なじみからの贈り物でした。
%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%86%E3%81%9F%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0.jpg
「はなうたバッグ」という名前だそうです。
CDが入るサイズ。もう、とっておきを入れるしかないでしょう!
色といい、手にもったときの感じといい、
ほんとに、はなうたがでちゃいます。
浴衣着る時にもいいですね。

ゆめのある物作りをするひとを尊敬します。

2012年7月22日

大暑

大暑は肌寒いほどのお天気に。
気温差で体調を崩しませんように!
%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9.jpg
プロポリスとハチミツ紅茶で喉も予防線を張ります。

2012年7月24日

SUMMER BREEZE


夏の夕暮れは、なぜこんなにきれいなの!
%EF%BC%97%E3%81%8C%E3%81%A4%EF%BC%92%EF%BC%94%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%9D%E3%82%89.jpg

2012年7月26日

なつ!!

ついに、東北も梅雨明け!
空全体で、”梅雨明けたよ〜”と宣言しているようなブルーが広がっていました。
梅雨明けの声をきいただけで、それまでよりも空気がカラッと感じてしまうから
不思議です。言葉の力、イメージの効果ってありますね。

さて、夏といえば!
去年に続いてローソンのつけ麺企画をJ-SIDE STATIONが応援しています!
仙台大勝軒監修「冷やし野菜つけ麺」!
%E3%81%AA%E3%81%A4%E5%A4%A7%E5%8B%9D%E8%BB%92.jpg
もちもちの麺に魚介のうまみたっぷりのスープが絡んでおいしいです。
ポイントは、スープに具を入れて豪快にすする!これぞ夏の食べ方!
お近くのローソンでぜひ♬

そして、夏といえば!
今年もガリガリ君、あらためガリガリ様の差し入れをいただきました。
%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%AA%E6%A7%98%E3%81%AA%E3%81%97.jpg

当たった時のために、詳細に写真を撮りながら食べるのですが、
やはり今年も…。チーン。
%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%AA%E6%A7%98%E3%81%A1%E3%83%BC%E3%82%93.jpg

そしてそして、夏といえば!
この週末は…新潟へ!
%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93.jpg
ホームに停まっていたはやぶさ。かっこいいな〜いつ見てもしゅっとしてる!

2012年8月 3日

LIGHT UP NIPPON

LIGHT UP NIPPON

ことしも、この季節がやってきます。

2012年8月 9日

旅のとちゅう

先日のニュースで、渥美清さんの17回忌の献花式が行われたと
報じられていました。もう、そんなに経つのですね。
偉大な方は時を経て存在感を増しているようにさえ思います
%E5%AF%85%E3%81%95%E3%82%93.jpg
この夏、リスナーさんから素敵な本をいただきました。

”おてんとさまは見ているぜ”
”レントゲンだって やっぱりね 
ニッコリ笑って 写した方がいいと思うの
だって明るく とれるものその方が”
”生きてる? そら結構だ”

寅さんにほれた!
言葉を読んでいると、ときどき、ふと浮かぶロックがあったりして。
ロックフェスで寅さん上映するのもよく分かります。
一番手に取る本ばかりが並んでいる場所に、キープ。

だれしも旅のとちゅうですから、人間くさい寅さんの言葉が響きます。


【旅!】
%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%EF%BC%81.jpg
旅に行きたい!!

ほんと、私のツボにぴったりなセレクトでした…。
楽しすぎる一冊。

ハイジのいる景色に会いたい。
ラスカル、セーラ、マ〜ル〜コ〜!!

2012年8月10日

週末の入り口

%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A8%E3%83%BC.jpg

週末の入り口は、久々の「おかえり!」と共に。
教えられることは年上・年下関係ないな、とあらためて思う夜。
ふるさとはいつもいつもエールを送っています。

2012年8月14日

お盆

わたし、おかあさんがよんでくれる
えほんでは見たことあるの。はなび、でしょ。

hajimetenohanabi.jpg
はじめて見るほんものにうっとりー。

2012年8月17日

プチびっくり

植木鉢から、みずみずしい葉が。

%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E9%89%A2.jpg

どこからどうみても、植木鉢ですが、
実はプリンなんです。美味!

2012年8月20日

空を映す

ap%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BC%EF%BC%81%EF%BC%81.jpg

ダム湖に映る空と雲。
川崎町で過ごした週末の余韻。

(緑の形がちょっと
新幹線「はやぶさ」に似てますね。嬉)

2012年8月22日

パック。

コラーゲンに過剰な反応をしているためか
この夏はいろんな方から美肌パックをいただきました。
うっかり日焼けを後悔する夏の終盤の日々に
たいへんありがたいいただきものです。

炭酸バブルパック
プラセンタことコラーゲン+ヒアルロン酸パック
パールパック
イソフラボンパック
よもぎパック
ハーブパック
ビフィズス菌発行エキス入りパック
人参パックfrom 韓国
ダブルコラーゲンパック
キウイパック
ラベンダー入りパック

それにしてもいろんなパックがあるんですねぇ。
毎日つかってもいいくらいだけど、そんなに肌を
甘やかさず、大事に使います。

か、かたつむりまでー!!

%E3%81%8B%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%82%80%E3%82%8A%E3%83%BC%EF%BC%81.jpg

2012年8月25日

宮崎から宮城

我が家の内壁の工事がはじまりました。
宮崎から復興支援で仙台に来ているという職人さんは
もう半年もホテル住まいをしてお仕事をされているそうです。

もともと、家に来る方はすべてお客さんだと思っている母とおばあちゃん。
植木屋さん、電気工事の方、何かの点検業務の方などいつも
「お茶飲ま〜い」「お昼一緒に食べさ〜い」と張り切ります。

お仕事のプランがあるんじゃないの、もしかして邪魔かもよ、
なんて言ってみるのですが、
それは全くふたりに通じません。
「んだって、お茶ぐらい飲むっちゃね〜」
「おなかは減るっちゃ〜」

宮崎から来てくださっていると聞きなおさら張り切るのですが、
半年もホテルからお仕事に通っていると聞けば、
家庭料理を味わってほしいなあと私も思いました。
(あ、スタッフにつっこまれそうなので先に言いますが、
作るのは母です。笑)

職人さんの丁寧な仕事のおかげであの日一日で10年分はくたびれて
しまったように見える家が元気になりました。

正直、大変なところがありすぎてうちなんかは後まわしでいいと
思い、住宅メーカーに電話する気にもなりませんでした。
1年をすぎてお願いして、混んでいたために少し待って工事が行われました。
はがれた内壁を見ると、ときどきフラッシュバックする感覚になることが
ありました。こんなに小さな小さなことでもストレスがあったのに、
いまだに遅々として復興が進まない場所でどれほどのストレスを
抱えていらっしゃるのだろうと想像します。

少しずつでも一歩一歩の確実な歩みを、必要なところへ。
2度目の夏が終わりに近づくいま、強く思います。

%E3%81%94%E8%BF%91%E6%89%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9F%E8%8A%B1.jpg

2012年9月 1日

夏の終わり

暑い暑いといいながらも好きな季節の終わりには
せつなさでいっぱいになったり。
それでいて吹く風の涼しさにほっとしたり。
いろんな感情が入り交じる季節です。
そしてかけたい曲がたくさんある季節でもあります。
あれとあれとあれを、今年もかけて夏が過ぎようとしています。

そんなところに、木曜未明の地震と、金曜夜の津波注意報。
ざわざわしたまま週末に突入ですが、
来る実りの秋がおだやかな、美しい季節でありますように。

【出来秋。新利府駅の近くで。】
%E7%A8%B2%E7%A9%82.jpg

【月とすすき。】
%E6%9C%88%E3%81%A8%E3%81%99%E3%81%99%E3%81%8D.jpg

2012年9月 4日

食欲の秋へ

食欲の秋突入記念!
最近の美味しかったもの、エネルギーをもらったもの、
仲間とのテーブルをまとめて。

昨日、気仙沼漁港と女川漁港で今季初のさんまの水揚げが
ありました。県内産を心待ちにしながら、まずは北海道産の
さんまを!七輪で焼きました(父が)!棒寿司を作りました(母が)!
おいしくいただきました(わたしが)!
%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE.jpg

こちらは気仙沼産の鰹をたたきで。
「気仙沼にありがとうだねーっ!」と言い合いながら。
ミョウガの効いた薬味も、最高においしかったです!
大町の「○たけ」さんで。長居してしまうお店。
日本酒と魚料理が絶品。
%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%83%BC%E9%B0%B9.jpg

山梨のぶどう。甘みが強く、一粒ほおばればその濃厚なおいしさに
うっとり。遊びにやってきた3歳の女の子も「おいしーね!」
%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA.jpg

でーたー!!差し入れにいただいた
ガリガリ君コーンポタージュ味。濃い冷製コーンスープのよう。
オンエアで思わず「ご飯、じゃなくてライス欲しくなりました!!」
おかず系アイスが来るのかな?(ちなみにやっぱり当たりませんでした…)
%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%AA%E5%90%9B.jpg

番組後、スタッフ全員でこころを込めてハッピーバースデー!
気合い入りすぎて、わたくし大きな失敗をやらかしました…
夢にまで出てきました…(涙)
この経験を次につなげるべく、来年も再来年もずっと
心をこめてお祝いさせてくださーい!
%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%ADnaokosan.jpg

2012年9月 5日

ウルトラ新幹線

%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A.jpg
北陸新幹線のデザインが今朝の各紙に。
かっこいい!

何かに似てる…
何かに…

%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%81.jpg

北陸新幹線は2014年度末に長野ー金沢間が開業予定ですが
来年秋以降に長野新幹線でお目見えの予定だとか。
ウルトラ新幹線で金沢に”帰省”するのが楽しみです。

【かなざわ物語】

%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%96%E3%82%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A.jpg
ウルトラ新幹線に乗る妄想をしながら
今朝はキャラバンサライのコーヒー、「かなざわ物語」。

2012年9月 6日

creative power

エネルギーを満たす方法はいくつかあって。
でもいちばんは、クリエイティブに触れることかもしれません。

多角的なフレーズ。
ユーモアがきらり。
きこえてくる音楽。

本当に本当に大好きな一冊になってしまいました。
奈良さんはそんなこと思って書いてないと思いますが、
読んでいるほうは…ものすごく力がわいてきます。

%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95.jpg


週末にはデザインを眺めてしあわせに。
%E8%84%87%E5%9D%82%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3.jpg

クリエイティブとは。
何もないところから創りだすとは。

2012年9月 8日

夜風

夜風が心地よかったので待ち合わせ時間まで
ペデストリアンデッキをぷらぷら歩きます。

手に楽器を持ったひと、パンフレットを持ったひと、
黄色いTシャツをきたひと。ミニガンザを振りながら歩く女の子。
仙台はJOZENJI STREETJAZZ FESTIVAL一色の週末を迎えました。

%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%A9%E3%81%8A%E3%82%8A.jpg
広瀬通を見下ろしながら…思い出したのは
『青葉通り広瀬通りご存知の通り』さんという
リズミカルかつツボなラジオネーム。

リスナーさんからも番組にメッセージをいただいて
しどろもどろだったのですが…
友人たちからも今日何人もメールで問い合わせがあったので、
こんな遅い時間ではありますが、お知らせです。

明日、「ああトリエ」バンドのみなさんの広いお心に飛び込んで
1曲だけではありますが、
毎年恒例の贅沢な発表会!!をさせていただきます。

9月9日(日)11:00~ 橋本ビル(仙台メディアテーク向かい) 

「まったく…連絡してこないんだから…」と親友に怒られました…(笑)

はっきり言って、今日はひとりになると
何も手につかないほどの緊張です!!!
はっきり言って、私自身はどんな出来になるかは、
明日になってみないとわかりません。

ただひとつ言えることは、「ああトリエ」バンドは
相当かっこいいです。

2012年9月10日

残暑

厳しい残暑が続いています。
仙台じゃないみたいですー!

先日、連続真夏日(30度以上)を更新しました。
その間真夏日記録、
前回の94年には7月31日から8月16日までの17日連続でしたが
今年は8月19日から9月5日までの18日続いたとのことで
まさにまさに、ま〜さ〜に、「残暑」だったんですね。

さらに仙台では9月に入って8日目の真夏日を今日記録。
9月の観測日数としては1960年以降で最多とか。
年間日数も統計開始以来、3位の38日となったそうです。
週間天気をみるとまだまだ真夏日はありそうです。

子どもの頃、いつもは妹と半分だったポッキンアイス
(凍らせて食べるアイスをうちではこう呼びます)を、
30度を超えた日だけ、一人一本食べてよい、というのが
庄子家のルールになっていました。
今年だったら、ポッキンアイスの消費量は大変なことになっていたでしょう…。

みなさま、体調を崩さないように、ご自愛くださーい!

%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E2%99%AA.jpg
ランチにおにぎりやフルーツを持参するのですが、
まだまだ保冷剤が大活躍しています。
ソフトクリームのかたちで見た目も涼しく。

2012年9月12日

同級生

先月から何人も同級生と会う機会が続いています。
リラックスと刺激を同時にもらえる彼女たちは
かけがえのない存在。
そんな彼女たちに家族ができると、その友達を通して私にも
かけがえのない存在が増えていくのを感じます。

bottles.jpg

あなたは久々に会った同級生に
変わったね、って言われますか?
変わってないね、って言われますか?

私はいつも変わってないね、って言われます。

たまには、変わったねって言われたいような、気もします。

2012年9月14日

もうすぐ敬老の日

女性はバッグやポーチはいくつあっても嬉しいと思うので
祖母への敬老の日のプレゼントにすることもしばしばあります。

今年はすでに他の孫からバッグをいただいたおばあちゃん。
何にしよう何にしようと1週間ほど迷っていましたが
ふと、広瀬通りを歩いていてひらめきました。

%E3%81%B9%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F.jpg
今年は…おばあちゃんが大好きなベガルタ仙台グッズにします!!
これぞ元気のもと!
明日の大一番を前に、オフィシャルショップ内も気合いが!
(入っているように感じました!!)

【おまけ】
%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%99%EF%BC%91%EF%BC%94%E3%81%9D%E3%82%89.jpg
きょうの、空!

2012年9月19日

方眼紙

この方眼紙が好きだという話は前にも書いたことが
ありますが…本当にこの方眼紙が好きなのです。

立て続けに、寄稿の機会を与えられ、方眼紙とペンをもって
カフェにこもります。

%E5%8E%9F%E7%A8%BF%E7%94%A8%E7%B4%99%E3%81%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%9F%E3%81%A1.jpg

この秋の楽しみな一枚にも、コメントを書かせていただきました。
アルバムが届いた嬉しさとその充実に感動しながら一晩中聞いていた一枚です。
他の方々のコメントがいちいちぐっときます!

■□■フラワーカンパニーズ『ハッピーエンド』特設サイトはこちら■□■

2012年9月23日

あめふり

一気に、夏が遠ざかったような雨の日曜日。
乾いた大地に雨降りの音は少しほっとするなあと
思ったのもつかの間、警報が出たりして
今年はつくづく…ちょうどよい雨が降らないですね。
ame%20yellow.jpg

今日はなんだか予定が狂ってばかりの日曜日でしたが
夜中になって嬉しい長電話!
番組分くらい話して充電切れ。
いつも笑いと元気を運んできてくれる声です。


2012年9月29日

天高く…

秋の空が綺麗でした。
天高く…とくれば、食欲の秋。

2012%EF%BC%90%EF%BC%99%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%9D%E3%82%89.jpg

今夜は仲間たちと三陸のお魚を食べよう会を開催!
さんまの酢みそ和え、さんまの塩焼き、うに、まぐろ!
女川から、石巻から、栄養いっぱい、おなかいっぱいです。

2012年9月30日

月見えず

%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%83%BC%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92.jpg

母が張り切って今年もお月見の準備をしましたが
月は全く見えず。

台風17号によって雨・風強くなってきました。
大潮と重なって心配です。
備えを十分に、被害がでませんよう。

2012年10月10日

風邪予防

%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg

遅れてやってきた季節の変わり目。
風邪予防にビタミンCの王様ドリンク。
キウイのつぶつぶが元気に効いている気がします!

2012年10月11日

秋桜

%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9.jpg
花言葉は「まごころ」。

2012年10月24日

季節の味♡

harakomeshi2012.jpg

はらこ飯。
ほっき飯。
たけのこご飯。

世界三大炊き込みご飯。

2012年10月27日

さんぽ。

ぽかぽかの午後。
親友が実家に来ているというので
小中学校の通学路を通って遊びに行きます。
途中で「迷子にならないでね」とメールが。
たまに冒険をすると地元なのに迷子になるわたし。
自分でもびっくりします。今日はストレートに向かいます。
%E5%BD%B1%E7%B5%B5%E3%81%A7%E3%81%99.jpg
3時のおやつはフルーツロール。
1歳8ヶ月の息子くんが口のまわりをクリームだらけにして
ぱくぱく食べてくれました♡かわいいなあ。
よちよち歩いていたかと思えば時々すたすたスピードアップ。
目が離せない時期になって、お母さんがいつも子どもを追いかける
目のまわりは、どんな筋肉より働き者かも。そんなことを思いました。

こんな午後は我ながら…
歩く自分の影までも嬉しそう。

2012年10月28日

見られている 聞かれている

金曜日にぼーっと歩いているところを
水・木担当ディレクターに目撃され、
今日はぼーっと歩いているところを
月・火担当ディレクターに目撃されました。

今日は歩きながら一生懸命
紙袋をたたもうとしているところでした。

こんな時に限って。
いつ見られているか、分からないですね。

帰り道、電車に乗っていたら
混んだ車内でちいさな男の子が
「おしくらまんじゅう」の歌を歌っていました。

それまでぼーっと乗っていたけれど
あまりにもかわいくてにやり。
おしくらまんじゅう押されてなくな・・・の後も歌っていたような。
続きがあったのか。永遠リピートだと思っていました。
ぼーっと乗っていたけど、プチ発見。

2012年11月 3日

kira kira

2012%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC.jpg
11月に入って街中には一気にクリスマスツリーが
お目見え!
ディズニーストアのオーナメントいっぱいのツリー、
FORUSの白とブルーのツリーオブジェ、
藤崎一番町館のゴールドのツリー!

そして今日はちょうどPARCOのツリー点灯の瞬間に。
街がだんだんキラキラしてくる、ふゆ。

2012年11月 4日

君と旅

仙台空港のスマイルテラスにやってきました。
震災後、空港に来るのははじめてではありませんが
今日は展望デッキへ進んでみました。
案内写真とは変わり果てた風景に心が痛みますが
復興作業中の重機があちこちで動いているのが見えます。
%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9.jpg
今日は飛行機にのって私のVIPが降り立ってくる日曜日なのです。
あっ!ちいさい飛行機が飛んできました!!


お昼は亘理ではらこ飯!初めての来県がはらこ飯の季節なんて
ラッキーガール!!とほめちぎったら
「イクラがちょっと…」
そうでした、彼女はイクラが苦手・・・
別の容器に分けてもらったイクラは私と亘理在住の自称はらこ飯大使の
友達がいただき、彼女はおいしそうに鮭ごはんを食べていました(笑)
みんなで食べるとさらにおいしいですね〜!!!!!!
%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%95%E3%81%91%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93.jpg

荒浜漁港ではカモメがお出迎え。
%E4%BA%98%E7%90%86%E8%8D%92%E6%B5%9C%E6%B8%AF.jpg
写真を撮りながら頭の中にうかぶジャケット。
たくさん素敵ミュージックを教えてくれた彼女が、出逢わせてくれた一枚でもあります。
sweet%20montageA.jpg

宮城の復興地をその目で見てくれて、
一緒に素敵ライブも見て、そしておしゃべり。
とてもとてもタイトな滞在時間でしたが、
忙しいなか金沢の風を運んできてくれてありがとうー!
いろいろ話すなかで、
本当に金沢でも仙台でもわたしは仲間にも、
先輩にも恵まれているとあらためて感じた日曜日でした。
それにしても変わらずかわいくて変わらずおしゃれで
変わらず音楽愛いっぱいで嬉しくなります。
ときどきご褒美みたいなこういう時間があるから、
がんばれるというものです。

時間がない分、夜は三陸の魚と蔵王クリームチーズと
そして牛タンもおいしいお店をどや顔で予約していた私。
ところが…
「すみません、牛タンが終わりました…」
なななななんて言いましたいまーっ!!
sendai%20coffee.jpg
詰めの甘さがこんなところで露呈しなくても…
(翌日仙台駅牛タン通りで”朝タン”しました。←はじめて朝から牛タン定食たべました)


【テストにでます!】
なんてすばらしい表なんでしょうー!
暗記必須!
%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%82%88%EF%BC%81.jpg

2012年11月12日

しまった…

夕方近くから本格的に片付けに熱が入ってしまい、
手を広げすぎた結果、収拾がつかなくなっています…
いろいろ奥からひっぱり出してしまいました。
日曜日の夕方に始めるべきではないことをやってしまいました。
半年に一回くらいこういう落とし穴にはまります…

CDもこのようなケースに定期的に入れ替えをしているのですが…
CD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg
よく見たらこんな事がかいてありました。
CD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%95.jpg
おっしゃる通り!
でも、このCDが散らかった部屋を片付けないと
私今夜寝る場所がありません。

2012年11月14日

Jusqu'à Grand-Père

おじいさんになるまで。
素敵なユニット名です。
%E9%8A%80%E6%9D%8F%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92lomo.jpg
今日のゲストジュスカ・グランペールの音が似合うなあと
思いながら歩きました。
久々にライブも見たいです。
%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%93%E3%83%AD%E3%83%A2.jpg

2012年11月16日

ちくっとします

インフルエンザの予防接種に行ってきました。

先生の”ちくっとしますよぉ〜”という声を聴きながら
また冬が巡ってきたなぁという実感。

そして毎年思うのですが
”ちくっとしますよぉ〜”というセリフはちょっぴりこそばゆいですよね。

大人なのに、”ちくっと”とか言われちゃって(笑)
それ以外表現がないんでしょうね。
たとえば採血とか、他の注射でも、どんな先生、看護師さんでも
みんな”ちくっと”って言いますもんね…。

たしかに”ブスっと”じゃ痛そうだし、
”針、刺しますよぉ〜”じゃ生々しいし…。

やっぱり”ちくっと”がいいですね。ちょっとこそばゆいけど。

予防接種の半分は優しさでできているんです、きっと。

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92.jpg

2012年11月20日

上杉の秋と、スタジオと。

角を曲がると、黄色のじゅうたん!
毎年見るのにはっとする景色です。
%E9%8A%80%E6%9D%8F%E4%B8%A6%E6%9C%A8%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%89%8D.jpg


【日本の恋と、ユーミンと。】
Date fmでは本日、ベストアルバムリリースにあわせて
リクエスト企画を。
%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3.jpg
曲そのものが特別なストーリーなのに、
リクエストしてくれるひとのストーリーに重ねてかけると
ますます特別になりますね。
みなさんのストーリーにキュンとしながら過ごす一日です。

それにしても、このタイトル、本当に素敵!

2012年11月23日

虹のピラミッド

”何描いたの?”と聞いたら、ゆいちゃんの答えは
”虹のピラミッド!”
”わぁ〜すてき!”と言うわたしの前で
3歳のどや顔はめちゃくちゃ、可愛かったです。
%E8%99%B9%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89.jpg
完全にスイッチをオフにして過ごす勤労感謝の日。

この前まで単語が飛び出すことに感動していたのに
もうおしゃべりが止まらないくらいです。
いとこのお姉ちゃんの子どもなんですけどね、
私はゆいちゃんにとって何バカに当たるのでしょう。

名作”虹のピラミッド”を生んだのは
私が子どもの頃に愛用していたクーピー。
%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%93%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%EF%BC%91.jpg
この頃から文房具が大好きでした。
久々に取り出してみて一本一本に名前が貼ってあることに
ちょっと驚き。
クーピーくらいふんわりした色合いの休日が
ゆっくり更けていきます。

2012年11月28日

冬がはじまるよ

%E5%8A%A0%E8%83%BD%E3%82%AB%E3%83%8B%EF%BC%81%EF%BC%81.jpg

発砲スチロールのふたを開けて、
思わず『きゃー♡』
隣で母も『きゃー♡』

加能ガニ(石川産ズワイガニ)が我が家に!!
思わず母娘で嬉しい二重唱を奏でてしまいました。

酢醤油にカニ味噌もとかしちゃって、いただきます。
美味しさと共に贈ってくれたその気持ちに感謝感謝です。

庄子家・家訓”初物は笑って食べる”
金沢の方向を向いてごちそうさまでした。

2012年12月 2日

☁☁☁mofu mofu☁☁☁

鍋料理にこたつ、ふかふかの布団に
あったか素材の服。

”HOT"に気持ちを持っていかれる季節に
なりました。
そんな中、届いたメール。
”久ちゃん〜送らずにいられなかった!”というメッセージと共に
友達が買った洋服のタグの写真が添付されていました。
%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB%E5%85%A5%E3%82%8A.jpg
わぉわぉストレート!

モヘヤ、ウール、アンゴラ、カシミアなど
あったか”毛”の呼び方はいろいろありますが
こりゃまた直球ですね。
アルパカ入りでほかほかな冬を過ごしてほしいものです。

【もしくは…】
こういうバージョンも考えられます。
%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B1%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB.jpg
服を買ったらポケットに小さいアルパカ。
ポケパカ。

2012年12月 7日

おだやかな週末でありますように

大きな地震に次ぐ津波警報で、
週末の入り口は緊迫しました。

また金曜日、というため息が聞こえてくるだけでなく、
仙台では光のページェントの点灯日、
県内各地でもページェントに合わせて
点灯日を迎えるイベントもあり、
そんな心待ちにした金曜日に
またしても地震は起きてしまいました。

寒い中、急いで避難を余儀なくされた方々を思うと
本当に心が痛みます。
そして子どもがお母さんにしがみついて泣いている映像を見るのが
とてもつらかったです。
フラッシュバックしたひとも多かったと思うからです。

備えを、という呼びかけも大事。
でも、もうできることはみんなやってます。
しんどいなあと感じることも。
送り手なのに、葛藤があります。
だから、あえて言います。

家族を心配しながら渋滞する道を帰ったあなた。
長い距離を歩く覚悟で子どもを迎えにいったあなた。
社員を見渡したあなた。
家族を守ったあなた。
ご近所を心配したあなた。

みんなみんな本当にがんばっていると思います。
どうか、おだやかな週末でありますように。


2012年12月 9日

冬あるある 白いとこ問題

冬以外の季節は気にも留めない『横断歩道の白線』。

今季初めて、少し早歩きで横断歩道を渡っていて
『横断歩道の白線』でつるんと滑りそうになりました。

冬は、この白線上がいちばん危ない!
何度この『白いとこ』でつるんとコケたことか…。
忘れもしない数年前、山形での新年会にわくわく出かけたものの
駅前の横断歩道の『白いとこ』で思いっきりこけて
横断歩道上で大の字になったのは私です。

白いとこを踏まないように歩いてみるのですが、
歩幅が足りない!
どの横断歩道でも歩幅が足りないので
調べてみたら白線も隙間も45センチと決められているそうです。
この45センチにはどんな意味があるのでしょう?
きっと見やすさなど、計算された幅なのでしょうが、
”歩幅”は加味されているのかな?平均的な身長の人だとちょうど
いいのかな?
『白いとこ』でコケない東北仕様があってもいいのに…

寒空の下、そんなことをちまちま考えながら
足に力を入れてあるく季節になりました。
白いとこ、なるべく踏まないように…。

%E9%9B%AA2012%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%9C.jpg

2012年12月14日

12月14日

%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC.jpg
空から流れ星が降ってくる夜。
澄んだ星空に願いを。

2012年12月15日

Santa Claus is coming to…

%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B4%A0%E6%95%B5%EF%BC%81.jpg
雨の土曜日、年賀状を印刷しながら
クリスマスカードを書いています。
先日、高校時代の先輩からことし最初の
クリスマスプレゼントが届きました。

おちゃめなカードが入っていて、
今でも、こうして繋がっていられることに感謝です。
地元を離れている先輩に、ちょっぴり東北風のクリスマスを
届けることにします。

2012年12月17日

選挙

衆院選の開票が進み、
大勢が判明しつつあります。

震災後の日本で行われた初めての国政選挙で
復興地である宮城の選択は言うまでもなく
注目されていました。

残念なのは、県内の投票率。
過去最低の投票率、55.24%。
争点の分かりにくさもあり、政党の乱立もあり、
日々のくらしにご苦労されていて、それどころではない方々の事情もあります。
ですが、全国的には復興に対する意識の差が生まれ
それが危機感となって東北を覆っているからこそ、
投票率で、伝えられるメッセージもあったのではないかと思ってしまいます。

一方で、若者が選挙に行かないという問題も
指摘されていますが、これに関しては
教育の現場から変えていかなければならないのでしょう。

今日、ひとつの決断がなされましたが、
震災後の日本をわたしたちは生きているということを
忘れないで、舵を切ってほしいものです。

2012年12月19日

ベンチ

20121220hikape.jpg

定禅寺通りのグリーンベルト。
ベンチがあることで、
なんだかこのストリートが優しく見える…と
思うのは季節のマジックでしょうか。

2012年12月24日

クリスマスの奇跡

2012年もクリスマスイブです。
こうありたい、こうであってほしい、
そんな思いばかり募る日もあるけれど、
クリスマスイブに周りを見渡せば
ことしもみんながいるおかげで、わたしがいるということに
感謝の思いでいっぱいです。

手のひらをゆっくり開けてみれば、
いま、持っているもの、
まわりのひとによってもたらされてきたものの
あたたかさを感じます。

どうぞ素敵なクリスマスをお過ごしください。


【クリスマスの奇跡〜両手にはやぶさの巻〜】
今朝、新青森駅で、こんな景色に遭遇!!
夢のようなシーンです!!
%E4%B8%A1%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95.jpg

【クリスマスの奇跡〜はやぶさ全景写真をいただくの巻〜】
午後、中継でおじゃました先で、こんな全景写真を
いただきました!!夢のようなプレゼントです!!
%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%81%A8%E7%A7%81.jpg

【クリスマスの奇跡〜生放送本番で福引きが当たるの巻〜】
同じく中継で!!カランカランと福引きの鐘がなりました!
%E7%A6%8F%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%A7%E7%A6%8F%EF%BC%81.jpg

2012年12月26日

かさこじぞう

クリスマスが過ぎて一気に年末の色濃くなる街なか。

玄関を開けたら、かさこじぞうの足あと?

ご近所さんご丹精のいただきもの、
ありがたいことです。

%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%98%E3%81%9E%E3%81%86.jpg

2013年1月 1日

2013

2013年の始まり。
朗らかな一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします!

【Stay GOLD!】
2013%E5%85%83%E6%97%A6.jpg
石垣さんからみんなにいただいた御年賀。

2013年1月 4日

%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E3%81%AF%E3%81%AA.jpg

2013年1月 5日

スペースシャトル

%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB.jpg

2013年1月 6日

正月休みは

%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%AF.jpg

2013年1月 9日

happy.

%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88.jpg
カップにすてきなことが控えめに書かれていました。
この控えめが、いいと思う。

2013年1月10日

頼まれた

%E9%A0%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F.jpg

2013年1月15日

月と新年会

%E6%96%B0%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%82%88%E3%82%8B%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

”新年会”はいつまで言えるのかな?と思いつつ
楽しみにしていた新年会にくりだします。

タワービルの横に浮かぶ月。
空気が澄んで、輪郭がくっきり。
外は雪が積もっていて夜でもぼんやり明るく感じます。

2013年1月23日

湯気

%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%B7.jpg

香りのいいチャイの入った
ホットタンブラーの持ち手が猫のしっぽでした。

冬の湯気はじんわりと、気持ちもあたためてくれます。

2013年1月26日

%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3.jpg

2013年1月31日

新車両

%E6%96%B0%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89.jpg

平成27年度開業予定の仙台市地下鉄東西線の車両デザインが発表されたのは
去年11月でした。正直、ちょっと地味?と思ったのですが、
新車両がジョイカードになって登場していて、思わず購入。
落とし物が多いので3000円以上のカードは買わないのですが。

これもデザインの力!

2013年2月 4日

立春

%E7%AB%8B%E6%98%A5%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%BC%E3%82%8A.jpg

%E7%AF%80%E5%88%86%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

2013年2月15日

%E6%9C%88.jpg

見上げるとにっこりした月が浮かんでいました。

夜空に目をふたつ、落書きしました。

2013年3月 2日

震災後を生きる

jeto%20miyagi%203%E6%9C%88.jpg

震災によって両親、または一人親を失い、
震災孤児となった子どもは126人いるそうです。
そしてその震災孤児を支援する活動をしている
JETO(ジェット)みやぎを20代・30代の力でサポートしていこうという
交流会が古川で開かれ、わたしもスタッフのひとりとして参加しました。

毎回、事務局長の野川さんのお話には聞き入ってしまいます。
ひとりひとりを訪ね、地道な活動をされている中で
出逢ったお話、保護者の方が話してくれたことを
この場でシェアしてくださいます。

今夜は6歳のお子さんのはなしが心にのこりました。
”夢でおとうさんとおかあさんが川のむこうにいて
こっちに来るなといっていた”とおじいちゃんに
言ったのだそうです。

JETOみやぎでは震災孤児となった子どもたちが
20歳になるまで支援していくことを決めています。
いま最年少が3歳。
継続的な支援のために、知っていただくことが
まず必要と思います。ここにHPをご紹介します。

■□■JETO みやぎ■□■

2013年3月 3日

3月3日

ひなまつりの3月3日は
毎年子どもの頃のひなまつりを思い出します。
わたしの友達と妹の友達あわせて10人くらいで
雛壇を囲んでパーティーをしました。
パーティーメニューというとピザとか
ハンバーグとかなんでしょうが、
”みそおでん”だったり”手巻き寿司”だったり
子どもにしては渋いメニューだったような思い出が
あります。それでもみんなが家に来てくれると思うと
わくわくしたものです。
これぞ、元祖”女子会”ですね。
%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%82%E3%81%A1%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

子どもの頃、最もよく遊びに行った幼なじみの家の
おばあちゃんが天国へ旅立たれました。
まだ慣れないランドセルを背負った背中を
毎朝見送ってくれたし、遊びに行ったときには
お菓子やお漬け物を出してくれて
一緒にお茶のみしました。
学校であったこと、道でみつけたもの、
飼っていた小鳥のはなし、隣の家の猫のはなし…
いつもニコニコと、そして今思うと少しオーバーに
驚いてくれたりしながらたくさん
話を聞いてくれました。

わたしも尊敬するおじさんおばさんと優しい孫たちに
ずっとたいせつにされたおばあちゃん。
おばあちゃんの丁寧なくらし方がご家族に引き継がれているのが
何より素敵だと思います。

きっとゆっくりした足取りで、ニコニコしながら
天国へ歩いてゆかれたのだと思えます。
わたしにとっても、おばあちゃん自身がふるさとの景色だと
きょう本当に思いました。
たくさんお世話になりました。どうぞ安らかに。

2013年3月11日

祈り

%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%91%EF%BC%91.jpg

震災から2回目の3月11日を迎えました。
生放送中の2時46分は勾当台公園で東の方角へ向かい黙祷しました。

中継で沿岸部の街へ行くことも多いのですが、
短い時間の中でどれだけ伝えられているのかと思うと
正直、その場所に気持ちを置いてきたまま帰路に就くことが
多い日々です。

今日をむかえ、問題はむしろ一年前のきょうよりも深刻に
なっていると感じます。
原因は復興計画の遅れです。

せっかく土地を借りプレハブの店舗で再開したのに
かさ上げでまた移動しなくてはならないひと、
復興仮設商店街を出て自力での再建を目指したものの
当てにしていた支援を得られず身動きできなくなっているひともいます。
スピードアップして、痛みに寄り添う復興計画が前へ前へ進んでいきますように。
あきらめないと決めたひとたちを、あきらめさせるようなことを
しないでほしいと思います。

安心して生活を送れる住まいをもつことはひととして基本です。
それが遠くにあるひとも多いことを思えば
まだまだ沿岸部は”非常時”の中にあります。

ラジオ人として発信する立場でありながら、
この2年、ひたむきなひとの思いに私自身
照らされてきました。
今日は祈りの日であり、復興につながる一日です。
明日からもこころの手をつないでください。
いっしょに、ほほえみの明日へ歩んでいきましょう。

東日本大震災で亡くなられた方々へ
謹んでご冥福をお祈りいたします。

そして、たいせつな方を亡くされた方のこころが、
その方とのあたたかい思い出によって
少しずつ少しずつ、どうか癒やされていきますように。

2013年3月13日

いってらっしゃいの会

%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%AE%E4%BC%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

旅立ちの季節。
お世話になっている方が東京転勤に。

ファミリーでのお引っ越しは
奥様とお子さんたちも大好きなわたしにとって
さみしい限りですが、また仙台に戻ってこられる日をたのしみに。
わたしもその頃に成長してお会いできるように!

たのしく、いっぱい話してわらって
いってらっしゃいの会。

2013年3月17日

ダイヤ改正

仙台駅では3月16日のダイヤ改正にあわせての
イベントが開かれていました。

はやぶさは320km運転を開始、
東京−新青森間は2時間59分で結ばれます。
ブロックでつくったはやぶさ。
ちびっこにも大人気です。

%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.jpg

そして秋田新幹線は
「スーパーこまちデビュー」がデビュー。
先日スタッフルームに入ったら
スーパーこまちのパンフレットを
だれかが置き忘れてる!いらないなら欲しい!と
思ったら実は石垣さんがわたしのために
置いて行ってくれたものでした♪
ヒーローっぽいお顔立ち。

%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89.jpg

はやぶさのデビューは2011年の3月5日。
JR東日本では14年ぶりのフルモデルチェンジという
東北新幹線E5系「はやぶさ」のデビューに
仙台駅も沸いていたわけですが、
その6日後に震災が起こり、45日後に仙台まで
運転を再開しました。待ちに待った大動脈の復活でした。
歩いている途中にその”雄姿”を見た時は
まわりのひとに『走ってますよ、新幹線!!』と
声をかけまくって歩きたい気分だったことを
覚えています。
ルックス自体が好みですが(しゅっとしてるし!)、
はやぶさ好きには
なんだかそんな思いが重なっているのです。


そして昨日、JR石巻線の渡波から女川町の浦宿までと
常磐線の浜吉田駅-亘理駅の運転が2年ぶりに再開されました。
沿線の期待を背負って、待ちに待った再開です。

2013年3月18日

地球儀

koffeeand%20theearth.jpg

地球儀みたいなライトのある喫茶店。
ほっとしたい時も、いい気分のときも、
とにかくぼーっとしたい時も。

地球儀を眺めているのが好きです。
入学シーズンにむけて”地球儀特集”なんて
見かけますが、いまどきの地球儀はすごいですね。

しゃべる地球儀はもうすでに市民権を得ているのかな。
星座が映し出されるもの、ライトになるもの、
スケルトン地球儀、インテリアとしても素敵なもの、アンティーク調。

地球儀のビーチボールなんてなつかしくていいですけどね。

2013年3月25日

桜のメッセージ

%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%92.jpg
能登半島地震から今日で6年。
残念ながら女性お一人がお亡くなりになり、
およそ2400棟が全半壊という大きな被害をもたらしました。
自然に生かされ、自然と共にしか生きられないわたしたち。
あらためて防災への備えと、
減災のための知識を近くのひとと分け合う日に
しなくては、と思います。

2007年当時、4月になってリスナーのみなさんに募った
桜のメッセージをもって被害の大きかった
門前町の小学校の体育館を飾りに行きました。
入学式に間に合わせようと急に募ったにもかかわらず
桜の大木が何本もできるほど、あっという間に
みなさんの想いがつまったメッセージで
スタジオとロビーのテーブルがいっぱいになったのを
いまでも覚えています。
%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%9B%E3%83%BC%E3%81%98%EF%BC%91.jpg
共に飾りに出向いた方が先週、久しぶりに連絡をくださり、
”あの時の一年生が今日卒業するよ”と
教えてくださいました。
どんな6年間を送って、春からどんな中学生活を送るのかな。
6年前、傷ついた街の中でピカピカのランドセルは
街の希望そのものだったと思います。

いま、わたしは能登の強くやさしい方々と、
沿岸部の復興地で生きるひたむきな方々を重ねています。

2013年4月 5日

14歳

14歳ってどんな自分でしたか?

%EF%BC%91%EF%BC%94%E6%AD%B3%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A0.jpg

以前、番組で『中2』をテーマに2時間半番組を
お届けしてみたことがあります。

部活のこと、恋愛のこと、家族のこと、友達のこと、
いろいろ広がるテーマでとても印象に残っています。

そんな中2=14歳を一冊にした本を
濃い1年がミュージシャンの言葉で語られている一冊です。
ゆっくり読み進めているところ。

根っこの部分は14歳から変わってないかもしれない。
大事にしていること、これはアリだけどこれだけはナシでしょ、の感覚。
あなたはどうですか?

2013年4月17日

桜屏風

%E9%8C%A6%E7%94%BA%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E9%A1%8D%E7%B8%81%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA.jpg

木立と木立の間に見えるさくら。
錦町公園を屏風のように、撮ってみました。

2013年4月23日

%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%80%82.jpg

椿に桜に。
水仙に菜の花にたんぽぽに。
チューリップに芝桜に。

どこもかしこも花でいっぱいの季節。

2013年5月 1日

五月

5gatsu%20kotodai.jpg
五月さいしょの寄り道と勾当台公園。
5gatsu%20koutodai.jpg

2013年5月 3日

夏みかん×緑茶

5gatsu%20tea%21.jpg

無印の食品が好きです。
グリーンカレーキットとアジアンなスープ、
そしてお茶をよく買います。

こちらは、夏にむけての新商品。
夏みかんフレーバーの緑茶。
ほろ苦さのなかにさわやかさがふわり。

2013年5月 5日

手みやげ

musubimaru%20bag.jpg

手みやげ、という言葉がぴったりの大きさの
むすび丸をもって山形へ。
中には、最中と羊羹が入っています♪
久々にお会いできたひとたちと楽しい時間でした。

帰りは川崎〜村田辺りで渋滞にはまり
通常1時間の距離が2時間かかりました。
仙台宮城ICに近づくにつれ長くなる上り線の車列。
光のレーンを見ながら安全運転で!と願うGWの夕暮れです。

2013年5月 9日

To infinity and beyond!

%E3%83%90%E3%82%BA%EF%BC%81.jpg

”無限の彼方へ さぁ行くぞ!”

原語も日本語訳もどちらもステキと思えるセリフです。
PARCOの期間限定レゴショップにいたバズ。
いったい何個のレゴブロックが使われているのかなぁ…
バズのセリフみたいなダイナミックさです。

2013年5月17日

clover

clover2013.jpg

2013年5月19日

勘違い

帰宅したら何やらおばあちゃんが慌てていました。
”電話してけさい〜”と母に頼んでいます。

どうやら、近くに引っ越してきた男性に
ごみ集積所を教えたものの、我が家の集積所を教えて
しまい、その男性の家から最寄りの場所があるのに気付いた母が
”おばあちゃん、そこじゃないですよ”と指摘したようす。

母が電話をかけて事情を話し、本当の場所を伝えて
います。おばあちゃんも電話の近くで頭を下げています。

母:”本当にごめんなさいね。大変失礼しました…”

母:”それから…”

   んん?他にも何か?

母:”うちの主人が小学校までの時間を5分ってお知らせしたみたい
   なんですけど、お子さんの足で15分から20分くらいはかかるんです”

そう、数日前に父が”小学校までの距離を聞かれたから
5分10分で着きますよと教えたんだ”と自慢げに食卓で話すので
妹と”えぇ〜?わたしたちは25分くらいはかかったよね”と指摘。
確かに格段に通学路が整備されたけれど、5分はないでしょ!

電話の近くで父がへへへ…とごまかし笑い。

引っ越してきておそらく我が家が”はじめてのご近所トーク”だったと
思うのですが、2回も嘘を教えられてしまった気の毒な男性です!!
一家そろってそそっかしくて申し訳ありません。


【勘違い】

MCを担当したイベント会場でスタッフさんが
”はいよ!食べてね〜!”と差し入れてくださいました。
レトロな小分けの袋に入った駄菓子の詰め合わせ。
子ども会のおやつを思い出すような。

%E3%81%A0%E3%81%8C%E3%81%97%E3%80%82.jpg

ところで…
『餅太郎』って、餅菓子じゃないんですね!!
持った時の音がサクサクッとしたおかき風の音で
思わず”えっ??”と声に出して言っちゃいました。

2013年5月28日


%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg

打ち合わせで旭ヶ丘へ行きました。
地下鉄旭ヶ丘駅はいちばん高校時代を思い出す場所です。
母校の制服とすれ違えば、懐かしスイッチをぽんと
押されていろいろなことがよみがえってくるようです。

そんな高校の同級生とめぐりめぐってお仕事でご一緒することに。
彼女が長く海外にいたこともあり、卒業以来連絡は
途絶えていましたが、面白い接点がいくつもあって、
とても縁を感じていました。

打ち合わせを終えて少しだけおしゃべり。
”久ちゃん、私の忘れ物届けてくれたの覚えてる?”

当時、卒業式の後に忘れ物を届けたそうなのですが、
そんなことあったかしら…

わたしはこれまでさんざん忘れ物・落とし物をしては
見知らぬ誰かが駅や交番に届けてくださり、結果失くしたものは
ほとんどありません。宮城のひとの優しさに助けられているのです。
ですからその昔、”忘れ物”というジャンルで1度は役に立っていたようで、
よかったなと思いました。笑

彼女が素敵なお仲間のみなさんとお仕事をされていることを知って
とても嬉しくなったひとときでもありました。
みどりちゃん、お世話になります。

2013年5月31日

%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E3%80%82.jpg

2013年6月 2日

新幹線

曇り空からゆっくり青空にかわった日曜日、
久々に会った親友の息子くんは一段と少年っぽくなっていて、
かわいさが増す一方でした。(素早さも増していました!)

そして嬉しいことに、
大の新幹線好きになっていました!!
”しんかんしぇん”と連呼する姿にきゅーん♡
新幹線の映画、やっぱり一緒に観にいけばよかったかなぁ…。
私のお気に入りの新幹線スポットをママに伝授しておきましたが、
どんどん好きな道を突き進んでほしいものです。

新幹線といえば、新幹線界のもっぱらの話題といえば
北陸新幹線のネーミングです!
ついに5月31日から募集がはじまりました。
何て応募しよう…

%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%92%E3%81%8D%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BC%81.jpg

金沢開業予定は平成26年度末。
列車名の発表は今年の秋以降の予定だそうです。

何て名前になるのでしょうか。

”週末金沢に行くんだって?”
”うん、あまえびに乗って行くの”

ちょっとゆる過ぎますね。

”ヤッホー1号 金沢行き、発車しまーす”
”きときと ホームに入って来たねー”

楽しい妄想は続く…。


それにしても、やっぱり北陸新幹線のデザイン
何かに似てる…何かに…


%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%82%8B.jpg

”金沢行きウルトラ あと3分ほどで発車しま〜す”

■□■応募はこちら■□■

2013年6月 3日

ことしも

%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg
今年も庭のバラがきれいに咲いてくれました。
同じバラ科のハマナスももうすぐ咲きそうです。

2013年6月 5日

poppy

%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
紙細工のような花びら。
ポピーが6月の風に揺れています。

2013年6月 6日

再さいばいちゅう

%E8%B1%86%E8%8B%97%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3.jpg

右:先週末に食べた豆苗
左:おととい食べた豆苗

ふたたび栽培中で、右からそろそろ食べごろに。
ささっと炒めてビールにも合います!

2013年6月10日

真夜中のクッキング

%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0.jpg

真夜中にふと思い立つもの。

”部屋の模様がえ”ともうひとつ、
ミッドナイトクッキング!

学生時代からのクセで時々
やってしまいます。
作ったものを学校に持って行っては
”あ、またミッドナイトクッキング?”なぁんて
言われていました。

強力粉をこねこね。プレーンとチーズを焼き込んだ2種類です。
焼き上がったほわほわのパンは
ちょっとだけ味見して(夜中なのに!!)
のこりは明日の朝の楽しみにするのです。

2013年6月18日

紫陽花

%E7%B4%AB%E9%99%BD%E8%8A%B12013june.jpg

東北と北陸が仲良く梅雨入りです。

今年もきれいに咲いているかな。
咲いているはず。

仙台の街で紫陽花を見て羽咋の空を想っています。

2013年6月19日

はじめました

%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

親方の美味しいお料理の最後に、
冷やし中華がでてきました。

今年初の冷やし中華。
初物は笑っていただきますー!

2013年6月20日

バラいろ

梅雨入りして、湿気にも少し
体が慣れてきました。

この湿気の中で、振り向かせるような
バラの香り。気がつくと携帯の写真データが
バラ色でいっぱいに。

%E3%83%90%E3%83%A9%C3%97%E7%9B%9B%E5%B2%A1.jpg
@盛岡

2013年6月22日

とうふ

山形のおみやげ・豆乳をハワイのおみやげ・マグカップに
入れて。豆乳とハワイカップ、どちらもお気に入りです。
この豆乳は”おぉ〜”と声がでるほど豆腐そのままの味でした。
%E8%B1%86%E4%B9%B3%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E3%81%8B%E3%82%89.jpg
今日は石垣さんがリスナーさんと一緒に
寒河江に行っていますね。さくらんぼ狩りと温泉♨と!
晴れてよかったです。おみやげ話とおみやげが(笑)楽しみです♪

2013年6月23日

スーパームーン

%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3.jpg

2013年6月25日

シュワシュワ

ふじりんごのおいしさいっぱい!
磨きのかかった澄んだ味だなぁと思います。
今夜はシュワシュワで乾杯です。
%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB.jpg
”サマー・クリスマスギフトです”なんて
すてきなひとことが添えられていて
うれしくなってしまいます。

%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E6%9F%84.jpg
箱もキュート。

2013年6月26日

tanabata%20tanzaku.jpg

2013年7月 2日

半夏生

夏至から数えて11日目の『半夏生』。

朝、スーパーのチラシを見ながら母が
”今日はタコを食べる日らしいのよ”
と言うので、
”それは、関西の風習なんでしょう?
いいんじゃない、べつに取り入れなくても…”と答えるわたし。

季節の行事やイベント・記念日を欠かしたことのない母を
すごいなぁと思いつつも、
新たに取り入れすぎるなぁとも少しだけ思っている娘。

でもそう言われると気になってくるのが”タコ”。

%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E8%87%B3.jpg

つい、仲間たちとの居酒屋さんで頼んでしまいました。
”ねぇねぇ、今日は関西ではタコを食べるらしいのよ…”

私の記念日好きはDNAレベルです、はい。

追伸。やはり庄子家の食卓にもタコが登場していたらしいです。

2013年7月17日

反省

私、またやってしまいました。

落とし物を、南三陸にしてきてしまいました。
拾って、スタジオまでご連絡くださり、郵送してくださった方が
いたのです。お名前をお聞きできなかったようなので
せめてこの場で、お礼を言わせてください。
本当に本当にありがとうございました。

これまでも数々の落としもの・忘れ物をしては
宮城のひとの優しさに助けられてきました。
ほぼ100&わたしのもとに戻ってきています。
とはいえ、本当に成長のないわたし!!
今回は猛烈に反省しています。

南三陸でわたしの落とし物を拾ってご連絡くださった方、
本当にありがとうございました。


【夏ののみもの】
%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84.jpg
マンゴーも、ベリーも、レモンも、
夏は限定の飲み物がいろいろでています。
どれも美味しいですね。
一息ついて、落ち着こう。

自分にびっくりとがっかり、
だれかの優しさにただひたすら感謝です。


2013年7月18日

あじさい通り

%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%80%EF%BC%90%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BC%98.jpg
大雨のあとの紫陽花にほっとするなぁと
思って一枚。

山形の大きな被害、そして県内も沿岸部の
冠水が心配されます。これ以上被害がでませんよう。

2013年7月19日

いろいろ

%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D.jpg

2013年7月20日

やっと

%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%94%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%8D.jpg
暑中見舞いの似合う気温に。

かき氷模様の似合う時期は今年は少ないのかしら。
今のうちに、季節のおたより。

2013年7月21日

おやき

%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D%E2%99%AA.jpg
これを…これを待っていたのです!

長野善光寺のおみやげ、野沢菜のおやき!

2013年7月26日

ひまわり

%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg
梅雨はまだ明けないのかと
少しうつむき加減のひまわり。

2013年7月31日

感謝

梅雨が明けないまま、7月が終わりますね。

スタジオに戻ってきたら、
石垣さんの美声かつ本気のファルセットボイスで(笑)
ハッピーバースデーを歌っていただきました(嬉)!

スタッフみんなにケーキをいただいて、
誕生日を迎えました。

手にもっているしあわせを数えると
応援してくださる番組のリスナーさん、
仲間・友達・先輩・家族、たいせつなひとたちの顔ばかり浮かんできます。

感謝して、また新たな一年をはじめていきたいと思います。

b-day%20cake2013thank%20you%21.jpg
知らずに映り込んでいた井上さん。
お電話されているのにカメラ目線、ありがとうございまーす!

2013年8月16日

お盆

%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%81%8E.jpg

2013年8月21日

空へ

番組で一緒に仕事をするはずでしたが、
体調を崩され、それが叶うことはありませんでした。
わたしはその後、その番組を精一杯担当して
またきっといつかご一緒できると思っていました。

まだお元気だったとき、
奥さんや娘さんと一緒にお花見をしたことがあります。
本当に仲のよい家族でした。
仕事場で見せる表情と同じで
おうちでもやさしいパパなのだなぁとその時思いました。

”ひとを楽しませることが好きでした”と奥さんがお話されていました。
制作者のひとりとして、その思いをどうしても継がなければなりません。
心からご冥福をお祈りいたします。

そしてご家族の思い、
より近くでお仕事をされていたみなさんのつらさを思います。
今夜、かける言葉が全く見つかりませんでしたが、
天国へ旅立った彼のあたたかな思い出によって、
まわりの方の心がどうか癒されますようにただただ祈ります。

2013年8月22日

地下鉄

仙台市地下鉄などに導入が予定されている
IC乗車券の名称案を一般公募するそうです。

まず来年度に地下鉄南北線、
2015年度に東西線と市バス、宮城交通の路線バスで
利用がはじまり、15年度以降
Suicaとの相互利用も検討されているのだとか。

「スイスイ行ける」がキャッチフレーズのSuica。
♪スイカならばスイカならば〜のCMソングもおなじみです。
関西私鉄などのPiTaPa(ピタパ)はちょっと複雑で
「ピタッとタッチするだけでパッとスピーディーに」の頭文字なのだとか。
西日本鉄道のnimoca(ニモカ)は「バスにも電車にも」の
「にも」と「nice money」の語呂合わせといいますし、
福岡市交通局の「はやかけん」は「速く優しく快適な券」を博多弁式に縮めた
名称なのだそうです。

JR西日本のICOKA(イコカ)やJR九州のSUGOCA(スゴカ)は
方言がつかわれていて音の響きがフレンドリーでいいなぁと思います。

そこで!
やっぱり仙台市地下鉄は『Noppe』ではないかと!!
乗っぺ → のっぺ → ノッペ → Noppe  
”pp”の重なりで、フットワークの軽さをアピール。
どんどんおでかけしたくなってくるはず!
どうでしょう?

とりあえず、応募してみます!

2013年8月23日

大好物

先日のできごと。

”今日は肉じゃがよ〜”
と言っていた母が、鍋をあけて
”あぁぁっ”という声をあげました。
”お肉入れるの忘れた…”

笑!!!

こうして、我が家の肉じゃがは”じゃがこん(じゃがいも+糸こん)”に
なったのですが、糸こんが大好きな私にとっては
これはこれで大歓迎なメニューでした。

それくらいこんにゃくが大好きです。
プロフィールに書くくらい、こんにゃくが大好きです。
鍋のメインが糸こんでもいいくらいです。

%E8%94%B5%E7%8E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F.jpg
昨日蔵王町円田の『会田(かいた)こんにゃく店』に
おじゃました時に、みせていただいたのは
玉こんにゃく。

ここに2000個くらい入っているのだそうです。
醤油で味付けして、からしをちょっとつけて…
宮城と山形にまたがるソウルフードのひとつです!

2013年8月24日

花火

虹色の花火。
モノクロームを表した花火。

創作花火はタイトルをみながら
想像をふくらませるたのしさがあります。
光の芸術にうっとり。
%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E8%8A%B1%E7%81%AB.jpg

大曲の花火

を、

テレビで観る週末。

ビールがあればこれはこれでとっても幸せな週末だけれど、
花火見ないまま、浴衣着ないまま、
夏が終わってしまーう!!

2013年8月29日

Peanut

%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84.jpg

いただきものの、ピーナッツ。
ピーナッツが、しゃべっているような。

%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7.jpg
だれかを励ましたいときに、
コロンと置いておくなんて、いいかも。

2013年9月 6日

under a clear autumn sky

%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%B0%E3%82%8C%EF%BC%81%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E7%A7%8B.jpg

風がすばらしく心地よくて、
見とれるほどきれいな青葉通りにて。

2013年9月10日

ひつじ雲

%E3%81%86%E3%82%8D%E3%81%93%E9%9B%B2%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg
秋の空に、
ひつじが一匹、ひつじが二匹、ひつじが三匹…
ひつじがいっぱい!


2013年9月11日

アマリン

愛らしいコースターをいただきました。
%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%93.jpg
アマリン!
じぇじぇ!!

2013年9月16日

台風

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E4%B8%80%E9%81%8E%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg
県内にも接近した台風18号。

沿岸部を中心にした浸水や冠水。
収穫間近の稲への影響も心配されます。

敬老の日の一日はざわざわした一日になりました。

2013年9月20日

空高く

%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8F%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

2013年9月26日

底力

%E5%84%AA%E5%8B%9D%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81.jpg
9回1アウトをとってからの
田中投手の目がすごかった!
しびれる試合でした。

わ〜ん!優勝!嬉しいー!ありがとう!ありがとう!

2013年9月27日

先輩たちへ

ラジオは改編の時期をむかえました。

実力と努力の上に、やさしい気持ちがそのまま乗っている
しゃべりができる先輩たち。
ラジオに愛情を注いできた先輩たちに
感謝をこめて、書きます。

Crescendoの斉藤光子さん。
局アナ時代の先輩でもあり、
生まれ変わったら、くもりのない、
斉藤さんみたいな”クリスタル”な声になりたいです。

T's AIRという私が20代を全部捧げた、と
勝手に思っているくらい大好きな番組がありました。
その番組を斉藤さんから引き継いだとき、
本当にプレッシャーでした。
でも斉藤さんがかけてくれることばは
いつも優しくて、帰省するたびに励まされたものです。

結婚式の司会もさせていただいたので
とても嬉しいご報告でした!おめでとうございます。
元気な赤ちゃんを産んで、また斉藤さんの声が
宮城に響く日を心待ちにしています。

そしてふくしまエフエムアナウンサーの
小野寺彰子さん。
震災のあとにはスタジオとつながせていただいた
こともあります。
学生時代にDate fmではじめて担当した番組の
アシスタントを彰子さんとリレーしました。
今思えば、アシスタントにならないアシスタント!笑!
いい思い出です。

その後、同じJFN系列で働き、
金沢にも遊びにきてくれました。
震災の後は同じ苦悩をもってマイクの前にも
座っていたと思います。
彰子さんが変わらずマイクに向かっていることは
私の勇気でもありました。

偉大な背中です!ふたりとも華奢で可憐ですけど。
追いかけるのだ、たとえ私の狭い歩幅でも!

きっとまた次のステージや番組や、機会に
表現を見せてくださるのでしょう。
お世話になりっぱなしですが、これからもどうか
変わらぬアドバイスをお願いします!

%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%99%E6%9C%88%E8%8A%B1.jpg

2013年9月29日

待っていた

%E5%84%AA%E5%8B%9D%EF%BC%81%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9.jpg

1001(センイチ)商品、
77円、777円、77%オフ!

店員さんがユニフォームを着ていたり、
アーケドというアーケードで応援歌が流れていて。
ついつい鼻歌で♪ら〜くて〜ん 歌っていたら
すれちがったお父さんも♪ら〜くて〜んと歌っていました。

街中が待っていた、優勝!

2013年9月30日

いろどり

%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%8D.jpg

彩りでハッピー、
体がよろこぶ、ピクルスの酸味。

2013年10月 1日

%E8%90%A9%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

東北大学片平キャンパスの北門前にある円形の花壇。
一番町側から見ると円形の緑の葉っぱが
小山を作っていたのですが、
キャンバス側から見ると萩の花が咲いていました。

秋を告げる、萩。可憐です。

2013年10月 8日

ふりむく

%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4.jpg
キンモクセイの香りにふりむく。
あ、こんなところに…という瞬間も、秋の散歩の味わいですね。

2013年10月13日

ことしも…

%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%97%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg
この季節が巡ってきました。

今年初のはらこ飯!

2013年10月15日

やなせたかしさん

先月、はじめて東口のアンパンマンこどもミュージアムに
行きました。親友と息子くんのおでかけにお供させてもらいました。
はしゃぐちびっこたちがかわいいなあと思いながら、
ミュージアムで流れているアンパンマンのマーチを聴くと
震災後にいただいたリクエストが音に重なって思い出されて、
胸がいっぱいになりながら歩いていました。

夕方、アンパンマンの作者
やなせたかしさんの訃報に接しました。
まわりのスタッフからも漏れるため息。

以前担当していた『ハートフルライフ』という番組で、
やなせたかしさんのストーリーを紹介したことがあります。

やなせたかしさんは、
ご本人によると、実家は伊勢平氏の末裔で300年続く旧家で
あったそうですが、決して平穏とはいえない家庭環境で育ち、
子ども時代に大人たちの間で心を痛めるできごとも
あったそうです。

そしてやなせさんは、弟と自分を比較しては、
自分の不甲斐なさにコンプレックスを抱いていたようで、
「弟は母親似で器量良し、成績もよく、スポーツも万能で何でもできたのに、
自分は静かで、外見も中身も弟に劣っていたため、
すっかり消極的でコンプレックスだらけの暗い人間になってしまった」というお話を
明かされています。

大学卒業後は、田辺製薬の宣伝部へ入社しますが、1941年徴兵され、
日中戦争に出征。そこでは様々なつらい出来事がおこってしまいます。
可愛がっていた弟さんも戦争で亡くし、自分が経験した悲惨な戦争体験は、
今なお、やなせさんの作品の根底で大きなテーマとなっているそうです。

終戦後しばらく経って三越宣伝部のグラフィック・デザイナーとして
仕事をしながら副業として書き始めたのが漫画でした。
その後、専業漫画家となるものの、本業のほうではなかなか目が出ず、
舞台装置の製作や放送作家、作詞家などの仕事が多かったそうです。
そんな中50歳を過ぎて、ようやくやなせさんに転機が訪れます。
それが、子供達のヒーロー「アンパンマン」。

当初、主人公であるアンパンマンが、自分の顔をちぎって、
誰かに食べさせるシーンは物議をかもしたそうですが、
やなせさんはこのように語っています。

「自分はまったく傷つかないままで正義を行うことは非常に厳しい。
困っ