2025年3月11日

3月11日

東日本大震災から14年となりました。

朝起きる、身支度をする、スタジオまで歩く、
帰りにスーパーに寄る、友達に連絡する、
日常を過ごしながら何かにつけ
14年前の記憶が重なる1日を過ごしています。

その度ぎゅーっと胸の奥が縮むような気持ちになり、
涙がこぼれそうになって、春の日差しに集中しながら歩きました。

今日のあたたかさに救われるような気持ちになりますが、
数日前には大船渡の山火事の映像を見ながら
乾燥した暖かさが恨めしく
雨よ雪よ降れと願いながら過ごしていました。

自然の大きさの前には敵わない。
改めて思います。

人間は知恵で、技術で備える。
そう、するしかない。
次々に起こる災害のたび思います。
そして、あの時必死で助けてくれた人たちへの感謝に変えて
未来へ伝えていかなければならないと思います。

東日本大震災が起こらなかったら、と
何度も何度も思い、永遠にその思いは
変わることはありません。

それでも東日本大震災後に助けてくれた方々、
宮城で共に生きた人、出会った人から
教えられたことが人生の新たな柱になりました。

言葉で伝えること。
普段が大事だということ。

生きている限り、そして毎年3月11日を迎えるたび
心に刻んでいこうと思います。

つい先日、
東日本大震災で家を失い、その後
お辛い気持ちを抱えて交流が難しく
なった方が連絡をくださいました。
時薬というのがあるのだなぁと思いました。


東日本大震災で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りします。

2025年3月 7日

老舗

tamazawa2.jpeg


tamazawa1.jpeg

tamazawa3.jpeg

2025年3月 2日

変わり目

IMG_5659.jpeg
ポカポカ陽気の日曜日。
明日はまた寒くなるそうだけれど。
季節の変わり目の空。

2025年2月28日

さくら色の春パッケージ!
IMG_5628.jpeg
ジャケ買いのコーヒーです。

2025年2月27日

職人

「ねじ」を語っちゃうとか
知らない「道具」の話とか
思いもよらない「作業工程」とか。

職人肌のひとって自分から語らないから
そういう話を聞き出すのがたまらなく好きです。

「音職人」の方々は
聞くと詳しく易しく教えてくれる
話し上手が多い気がします。

ロングナレーションの日。
この分量を、と思うほどのてきぱきした早さ。
しびれる、頼れる、信頼の職人集団!

【暖炉】
共有スペースでランチ休憩。
IMG_5601.jpeg
こんなおしゃれオフィスで働いていたら...と
妄想するわたし。

2025年2月22日

ふぅ

IMG_5514.jpeg

冬の定番、オニオングラタンスープ。
バゲットをカリッと焼いてからいれても
おいしいし、そのままいれるとお麩みたいに
トロトロになります。
この冬も、たくさん温まりました。

2025年2月18日

新わかめ!

IMG_5446.jpeg

1秒で目にもあざやかな緑色になります。
春を告げる味。

2025年2月16日

ジュークボックス

IMG_5461.jpeg

デビュー19周年を迎えたかりゆし58。
「ジュークボックス」と銘打ったツアーの
仙台公演が今夜MACANAで行われました。

3年ぶりのツアーで届けられた演奏に
待ってました感たっぷりのお客さんが
がっぷり組んだような空間でした。

前川さんの「はじめて来た人ー!」で
挙がる手も多くて、私の隣でごきげんで
うたっていた人も手を挙げていてびっくり。
キャリアの長いバンドですばらしいことであり、
でもどんなひともすっぽり包んでしまうのが
ライブハウスという空間なんです。
"コロナ禍でも俺らの遊び場を守ってくれた"と
MACANAのスタッフに拍手を送るメンバーの
温かさも健在でした。

「ジュークボックス」のように、
ファンのリクエスト投票からの選曲、
これまであまりライブで披露されなかった曲が
セットリストに入っていたりと、今回のセットリストは
楽曲のよさと19年の重みも感じさせてくれるものだったと思います。

どの時代にみたかりゆし58のライブも
必ず刺さることがあって涙してしまうし、
次々と問いかけられながら楽しくて特別。
仙台という土地柄であんなに歌いまくる
お客さんがいるのも特別です。

来年は20周年!

2025年2月15日

ヒヤシンス

香りも楽しませてくれたヒヤシンスが
そろそろ萎んで小さくなってきました。

IMG_5420.jpeg

球根用のフラワーベースに
コロンとのせてみると...
仙台七夕のくす玉みたいです。

2025年2月14日

HAPPY turn's

あらゆるものの高騰で、
少々のことでは驚かなくなったけれど
(凹むことはありますが)
チョコレートも高くなりましたね...

この時期ならではのパッケージデザインや
ギフトセットを見るのが楽しいのは
今年も変わりありませんでしたが。

バレンタインデー当日にいただいたお菓子。
大阪のおみやげです。
デパートのハッピーターン!
IMG_5457.jpeg

幸せがお客さんに戻って来るようにとつけられた
名前ですが、開発時期はちょうど第一次オイルショックの影響で
日本中が不景気だったそう。
ハッピーターン、いい名前です。

アーカイブ

Powered by
Movable Type 4.38