6月
6月に入りました。早い!
6月上旬までの運行というディズニーラッピング新幹線。
名残惜しい気持ちでついつい、一枚。
6月に入りました。早い!
6月上旬までの運行というディズニーラッピング新幹線。
名残惜しい気持ちでついつい、一枚。
仙台の老舗、
時計と宝石の三原堂さんが閉店しました。
先月の末、まだ電池があるものの閉店前に交換してもらおうと
仕事用のストップウォッチを持ち込むと
修理の工房を立ち上げます、と教えてくださいました。
店員さんの前で、わ、よかった!!と声をあげてしまうほど、
とても嬉しい知らせでした。
このストップウォッチは3代目なのですが
以前使っていたのは、先輩の形見として
ご家族からいただいたものでした。
電池がなくなって三原堂さんに持ち込むと
あとから電話がかかってきたことがあります。
"電池交換する時に、貼ってあるシールが
剥がれてしまうのですが、
先ほどお渡しいただいた時、
大切なものかと思いまして..."
すごいなぁと思いました。
おっちょこちょいで物をよく落とす私が
このストップウォッチは大切に扱っていることを
手渡すたった数秒のうちに見抜いたのでしょうか。
結局、先輩が貼ったシールを剥がしたくなくて
そのストップウォッチに新しい電池を入れるのは
やめて、今の3代目を購入したのでした。
その出来事以来よりいっそう、
そしてこの先ずっと三原堂さんにお世話になろうと
決めていました。お願いするのが申し訳ないような
少額の、ちょっとした修理でもいつも
新品のようにピッカピカになって返ってきました。
3年前の3月16日の地震で腕時計の上に物が落ち、
ベルトの金具が曲がってしまった時がありました。
引き取りにいくと
"お怪我ありませんでしたか"という言葉とともに
お代は結構です、と代金を受け取ってもらえなかったことも
思い出します。寝不足の体に染み渡るような優しさでした。
時計って、持ち主にとってはそれぞれに思いのある
アイテムであることも多いですよね。
職人さんにとってはたくさんのうちのひとつ、なはずですが、
それぞれの物語を刻む時計を
分け隔てなく丁寧にお仕事されてきたのだと思います。
新たな修理工房は「時の蔵」という名前だそうです。
今度お願いする時には、名前の由来を聞いてみようと思います。
"大運動会"という響きが、まず良い!
大運動会で汗!...するみなさんを応援MCしました。
綱取り合戦に騎馬戦にドッジボールにリレー!
自分も汗!...した気分で、爽快です...!
そうだ!お昼にヤクルトさんのお姉さんから
いちごのジョアを買っていたんだ!と
思い出して嬉しくなった夕方。
"パリパリのアイス"だけで
"え?ビエネッタ?"
"海の絵のジャケット"で
"え?A LONG VACATION?"を
言い当ててみせました。
これぞ、長い付き合いの為せる業かと...
久々に高校時代からの友人とおしゃべりしました。
お役立ち美容情報も、
悩みも、考えなくちゃならないことも、
人生の曲がり角年代共通の
話題はもりもりですが、
一緒に(おそるおそるでも)
曲がり角を曲がってくれる友が
いることはどれだけ心強いことでしょう。
一緒にキョロキョロしながら歩いていけたらいいよね。
励まし合った後には
なぜか漢検にチャレンジしてみるか!と
本屋さんに行くことに。
"表紙がかわいいほうがやる気が出る"とか、
"この薄さのほうが手が出やすい"
"フォントの見た目の圧が少ない"など
ここだけはあまり高校時代と変わっていない
意見を言い合いながら、1冊ずつ買いました。
"読めるけれど、書けない"を放置しておけぬ!
脳トレにも励んでいきます。
I don't know what lies around the bend,
But I'm going to believe that the best does.
曲がり角の先には何があるかわからないけれど
きっと一番良いものがあると信じている
ーモンゴメリ"赤毛のアン"ー
6月の満月は見逃してしまいましたが、
銀色に輝くALFA-Xをついに
収めることができました!
運よく、伊坂幸太郎さんのサイン本を
購入することができました。
デビュー25周年に出版された短編集の
おもしろさに、あっという間に読んでしまうのが
もったいなくて1日1編と決めて読みました。
「竹やぶバーニング」は仙台七夕まつりを舞台にした話。
七夕を飾るため、出荷した竹にかぐや姫が混入した疑いで
大捜索が始まるというもの。
今年からの七夕は毎年この愉快なストーリーを
思い出してしまうと思いますし、
七夕を見に来た友達には
この一冊をお土産にしたい!
仙台の景色も織り込まれたストーリーには
錦町公園の桜の描写もありました。
「春はたくさん並ぶコヒガンザクラが、
濃い桃色の花をつけ、超低空にピンクの雲を
筋斗雲のように浮かび上がらせてくれる」
私は特に、定禅寺通り側から見た時の
緑の木立の間に見える、もこもこした桜色が好きです。
他の場所とは違うなぁと思いながら写真に収めていました。
言語化できていなかったお気に入りの景色を
伊坂さんの言葉が額装してくれました。
父の日の締めくくりは
いただいた"鎌倉物語"コーヒーを淹れました。
BGMはもちろんサザンをかけて、
思いがけず父の鎌倉の思い出も聞けました。
やわらかさとここちよい後味の一杯。
今度は私が鎌倉に遊びにいきたい!
A4サイズがフィットするうえに、
肩掛けできる持ち手の長さ。
軽くて丈夫。
荷物の多い私にありがたい
トートバッグをいただきました。
資料の多い日にデビュー!
アオザイが描かれたトートは
ホーチミンのお土産です。
ベトナムの無印探訪も楽しそう。
地下鉄河原町駅から
てくてく数分歩くと、蔵造りのどっしりとした佇まいが
見えてきました。
行ってみたいと思ってから、ふゆ・はるが過ぎて
水出しアイスコーヒーのおいしい季節に訪れました。
店内の釜で焼くピザは、香ばしく。
旧針惣旅館を素敵にリノベーションして
オープンした複合施設の「HARISO」。
かつての宿場町にできた素敵なお宿にも
泊まってみたいものですが、
宿泊施設の一角にあるイタリアンレストランは
「yosemite」というそうです。
パティスリー&ショコラトリーでちいさな
お土産を買って帰ります。
ウェザーニューズが出したこの夏の暑さ予報。
7月−9月の【仙台】は...
真夏日(最高気温30度以上)が29日
猛暑日(最高気温35度以上)が3日
熱帯夜(夜間の最低気温が25度以上)が11日
仙台の真夏日は札幌(16日)青森(21日)に続く
少なさなのですが、これをどう読み解けばいいのでしょう。
ちょっと前まで仙台には"梅雨寒"があって、
春に片付けたこたつが梅雨に復活することもあったのに。
予報は全国的に平年より高くなり、
特に7月末から8月前半にかけて暑さの
ピークとなることが予想されるそう。
地域によっては40度前後に達する「酷暑」となる
という言葉もありました。ひぃぃぃー
暑さを表すパワーワードが
これ以上増えない世界を祈りながら、
暑さ対策を行っていきたいです。
ご近所のお父さんが釣って
お裾分けいただいたヒラメ。
近所で会ったら、
車を追いかけてでもお礼を言いたいです。